Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
V8のJSON.parseについて 最近(ちょっと前か)話題のオブジェクトリテラルよりもJSON.parseのほうが早い件について。 その理由を内部実装の観点から書く。 また注意点を最後に書いた。 話題のブログは以下から https://v8.dev/blog/cost-of-javascript-2019 パースについて V8はjavascriptコードをパースするにあたって、Lazy Parseを行っている。 Lazy Parse javascriptはブラウザという特殊な環境で実行される言語であるため、パースにも少々工夫が必要になる。 基本的にV8はすべてのソースコードをパースしない。 一旦グローバルスコープにあるものだけをちゃんとパースして、それ以外はPreParserというパーサで関数だけをかき集める。 function foo() { } function bar() { fu
今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratchで JavaScript/ECMAScriptを改めてどう学べばいいのか考える azu/how-to-learn-es6とか#thinking_in_es6で考えてるやつ というのを今年考える事としてあげていました。 それを考えるために、既存のコードがどうなってるかを見てみるという話です。 具体的には既存のコードを見て、そこでどういう機能/構文が多く使われているのかが分かれば、どこを中心的に学ぶと結果が出やすくなるのではという感じです。 それを分析するためにazu/es-usage-rateというツールを書いた。 Installation 使い方 例えば、es-usage-rate自体がどういう構文を使って書かれてるかを見てみてます。 es-usage-rateは他のCLIと組み合わせて使う事を前提としてるので、 デフォルト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く