GraphQL実践ノウハウ https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow GraphQL実践ノウハウv2 https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow-v2 宣言的UIの状態管理とアー…

GraphQL実践ノウハウ https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow GraphQL実践ノウハウv2 https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow-v2 宣言的UIの状態管理とアー…
文字列のパースをする必要がある時、どんな文字列にでも何でもかんでも正規表現で処理しようとするエンジニアをたまに見かける。 正規表現は確かに文字列を扱うための強力な手段だが、万能ではない。正規表現の性質上、そもそもパースできない文法があるからだ。従ってそういうケースの時には正規表現ではなく別の方法を使ったほうが良い。正規表現を無理やり使っても、バグを埋め込んだり、メンテナンスが難しかったり、正しく文字列をパース出来なかったりで良いことはあまりない。 正規表現がパースできない文字列 正規表現が苦手とする文法で一番よく言われるのは、再帰的な構文を含む文法である。例えば、括弧つきの数式なんかがそうで、1+1 でも (1+1) でも ( (1+1) ) でも ( ( (1+1) ) ) でも ( ( ( ( 1+1) ) ) ) でも、という風にいくらでも入れ子にできる。正規表現では、こういった文字
こんにちは。技術部の吉川です。 みなさんは、異常なデータを見つけたが、どうしてそのような状態になったのか追跡できず困ったという経験はないでしょうか。 今回は、そんなときにクックパッドで利用されているAuditログについてご紹介します。 Auditログとは クックパッドでのAuditログは特定のデータレコードに対して発生したイベントをコンテキストとともに記録するものです。 一般的に監査ログ、証跡ログといったものがありますが、それらとは多少異なっています。 ここでのイベントとは、あるデータレコードが 作成された 更新・変更された 削除された といったものです。またそれ以外にもログインした、ログアウトした、セキュアな情報が閲覧された、といったイベントも含まれています。 コンテキストは以下のようなものを記録します。 いつ どこで 処理が行われたホスト 何が イベント 何を 対象データの情報 スキー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く