タグ

Programmingとimageに関するkyo_agoのブックマーク (4)

  • Headless Chromeでデザイン変更履歴を追える魚拓を作ってみた - pixiv inside

    はじめに こんにちは、普段はPawooの開発を担当している新卒エンジニアのabcangです。 最近話題のHeadless Chromeを使って魚拓を作ってみましたので、その話をします。 結論から言うと、こういうものができました。 以下、詳しくお話していきます。 日々行われるデザイン変更をどう把握するか pixivには毎日新機能やUIの変更がデプロイされており、どんどんページが変わっていきます。 ある日、ディレクターから「デザインの変更履歴を追うための魚拓ツールがほしい」と相談されました。魚拓ツールがあると、なにか数値の変動があったときにデザインの崩れを確認したり、過去のデザインを振り返ったりするときに便利とのことです。 ちょうどそのタイミングでHeadless Chromeが利用できるGoogle Chrome 59がリリースされていたので、試すいい機会だと思い引き受けました。 Headl

    Headless Chromeでデザイン変更履歴を追える魚拓を作ってみた - pixiv inside
  • JavaScript で、画像本来のサイズ(幅, 高さ)を取得する方法 - latest log

    Opera で DOM Mutation Event を使用するコードを追記しました。 まとめを追加しました。 Opera パート2に取得できないケースが見つかったため、パート3 を追加しました。 rhino.jpg(幅:300px, 高さ:227px) を、 <img id="rhino" src="rhino.jpg" width="100" height="75" /> と、100 x 75 で表示している場合を例に、画像来のサイズを取得する方法をご紹介します。 Firefox, Safari, Google Chrome なら image.naturalWidth と image.naturalHeight を利用します。 image.naturalWidth と image.naturalHeight の初期値は 0 です。画像の読み込みが完了した時点で適切な値に更新されます。

  • Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo

    ※目指せ100。 ○小判はに渡したくない 「便利なライブラリとかOSS集を教えて欲しい」と、たびたび聞かれるのですが、実際のところ動かして評価しないと分からないんですよね。教えてもキーワードのみ鵜呑みにして使い方間違ってる人とか多くて、結局試行・評価をそれなりのスピードで回せる人じゃないと使いこなせないというか...。 ですが、「知ってる・知らないというゼロイチの差はあるだろう」という指摘をもらい、またどれだけ知っているかのチェックリストとしては使えるのではないだろうか、ということで並べてみることにしました。 使ったことが無いのは挙げていませんが、いかんせん数年経ってますので状況が変わっていたらすいません。 以下、リスト。 Apache Commons http://commons.apache.org/ 「5行+エラー処理」を1行に済ませてくれるUtil群が主体。 IO、Lang、Co

    Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo
  • PNG軽量化の減色と圧縮について | GREE Engineering

    このテーブルの番号は 1 Byte になっているため、0-255 の 256 個しか登録できません。そのため、画像で使用されている色が 256 個より多い場合は、なんとかして 256 個にしなくてはいけません。 この「なんとかして 256 色にする」というのが減色処理で、なるべく元の画像からの変化を分からないようにしながら色を減らしていくためのアルゴリズム実装です。(この記事では減色アルゴリズムについての説明は省略します。) テーブルを作成したら、画像のそれぞれのピクセルを RGB 形式からテーブルの何番目の色を使うかに置き換えます。 上図のように、1 ピクセルあたり 24bit 必要だった画像が 1 ピクセルあたり 8bit になったので、データサイズは大体 1/3 になります。 (パレットのデータに最大 3 Byte * 256 = 768 Byte 必要とか、同じように圧縮されないと

    PNG軽量化の減色と圧縮について | GREE Engineering
  • 1