タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとscalaとossに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • 転校生の本歌取 - steps to phantasien

    ふと思い出し書き直しの話 (1, 2) の続き。 書き直しの必要に迫られることも、たまにはある。それはオリジナルが手に入らないとき。転職先で前の職場にあった内製ツールが使いたい。慣れたプログラミング言語にあったライブラリが新しい言語に欲しい。そんなときは自分の新しい環境でオリジナル相当品を書き直したいかもしれない。再発明、移植なんて呼ぶこともある。 この書き直し、再発明は、必ずしもオリジナルを超えなくていい。越えるべきオリジナルを使えない事情があってのコードだから。スポーツの試合で怪我をしたエースのかわりに急遽投入された補欠の立場に似ている。ベストを尽くし役割を果たせばいい。補欠系書き直しとでも呼ぶことにしよう。 Bazel と補欠たち 一応の役目は果たすものの、オリジナルほどはぱっとしない。そんな補欠系書き直しはたくさんある。 プログラミング言語をまたいだ補欠系書き直しとして真っ先に思い

  • 1443641775

    よく「どうやって情報手に入れてるの?」みたいに聞かれますが、そんなの、ひたすら時間かけてgithubみたりメーリングリスト読んだり最近ではgitterの会話読んでるに決まってます。 どうやって(How)ではなく、なぜ(Why)、自分がそんなことをするようになったのかを、あらためて書いてみる気になったので書いてみたいと思います。 書こうと思ったのは、Howだけ書いても、Why書かないとあまり意味ないと思うことが多くなったからですかね。(この件に関しては) 無責任に大雑把にいうと、(どんな理由であれ)情熱みたいなものがあれば、Howは自然に身につきます、たぶん。 なお、少し長くなるし、自分語りっぽくなるし、いつも書いてるようなものとは少し方向性が違い、具体的なすぐ役に立つ技術的な内容*1は基出てこないので、期待してるものが違うと思う人は、ここで読むのやめたほうがいいと思います。 どれほどコー

    1443641775
  • 1