タグ

cと本に関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • C++に提案されている静的例外

    C++に静的例外が提案されている。 [PDF] P0709R1: Zero-overhead deterministic exceptions: Throwing values 例外はそのパフォーマンスへの影響が懸念され、一部のC++プロジェクトではコンパイラーオプションによって例外自体が無効化されていた。 これは由々しき事態だ。というのも、例外は標準C++の機能の一部であり、標準ライブラリは例外の存在を前提にして設計されている。例外が無効化されているということは、それはもはやC++ではない。C++風の別言語を使っていることになる。 なぜ例外は忌避されるのか。例外のパフォーマンスが非決定的だからだ。例外の実装はスタックからの確保ではなくヒープからの動的なメモリ確保が必要で、例外のキャッチにはRTTIによる型情報の比較が必要だ。 ifとgotoによるエラー処理のパフォーマンス特性は決定的に見

  • 1