You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
GitHub Actions のワークフローを静的にチェックする actionlint というコマンドラインツールを最近つくっていて,概ね欲しい機能が揃って実装も安定してきたので紹介します. github.com なぜワークフローファイルの lint をすべきなのか GitHub Actions が正式リリースされてからだいぶ経ち,GitHub 上での CI は GitHub Actions が第一候補となってきているように感じます.僕も新規にリポジトリを作成して CI をセットアップする場合はほぼ GitHub Actions を使っています. ですが,GitHub Actions には下記のような問題があり,actionlint でそれらを解決・緩和したいというのが理由です. ワークフローを実装する時は,GitHub に push して CI が実行されるのを待って結果を確認するという
test.yaml:3:5: unexpected key "branch" for "push" section. expected one of "branches", "branches-ignore", "paths", "paths-ignore", "tags", "tags-ignore", "types", "workflows" [syntax-check] | 3 | branch: main | ^~~~~~~ test.yaml:5:11: character '\' is invalid for branch and tag names. only special characters [, ?, +, *, \, ! can be escaped with \. see `man git-check-ref-format` for more details. n
これは「そうだ、 Go 京都」で発表した内容をブログ用に起こしたものです。発表スライド自体は公開する予定はありませんが、内容としてはより詳しくなっているはずなのでご容赦ください。 developer.hatenastaff.com 直帰ユーザーにも分かるように最初に宣伝しておくと正規表現によって文字列を生成できる CLI / package を作りました。 github.com コーフィースクリップトの発音を生成したり % gocha -n 5 '[カコヵか][ッー]{1,3}?[フヒふひ]{1,3}[ィェー]{1,3}[ズス][ドクグュ][リイ][プブぷぶ]{1,3}[トドォ]{1,2}' カッーひふふーーィスドリブブぷド コッーーふェズュイぷプトト カッひふヒィェースュリぶブト カッフヒふィーェズクリブォ ヵーひフヒィースグリプトド 家族を生成したりできます。 % gocha -n 5
fillinというコマンドラインツールを作成しました。 コマンドの一部を変数化して、別の履歴に保存しておけるツールです。 ステージング環境と本番環境のように、同じコマンドで複数の環境を切り替えるのに便利です。 zshの本 (エッセンシャルソフトウェアガイドブック) 作者:広瀬 雄二発売日: 2009/06/17メディア: 単行本(ソフトカバー) どうして作ったの コマンド履歴って便利ですよね。 私はよくコマンド履歴からコマンドを選んで実行しています。 シェルに付属しているデフォルトの履歴を使っている方もおられるでしょうし、fzfやpecoのようなインタラクティブな絞り込みを行なっている方もいるでしょう。 私が一番困っていたのが、認証キーの扱いです。 webアプリを作っていてcurlで素早く確認するときに、認証キーやアクセストークンを打つことがあります。 アクセストークンのようなランダムな英
「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。 Farewell Node.js — Code adventures — Medium 最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュール数をnpmのモジュール数が抜いたり、socket.io v1.0が出たりと色々あるんですが、今回の話は飛び抜けて衝撃的だったなぁと思ってます。 一応知らない方のためにvisionmediaについて説明しておくと、以下のモジュールは全てvisionmedia製です。 express (Web Applicaiton Framework) mocha (Testing Framework) jade (hamlライクなtemplate engine) s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く