タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaScriptとfetchとWebに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • サブスタックがFetchの仕様についてガチギレしてるのでまとめた.md

    サブスタックがFetchの仕様についてガチギレしてるのでまとめた.md Fetch API、これ前に戻ってるだろ、chunk化する事もできないし、全てbufferしちゃうじゃん Fetch APIただのTrendyなAPIっぽく見せてるだけで上辺だけ変わって何も新しい事ない incrementalなchunkに基づく全二重通信可能な(full duplex)httpがあれば、streamでそれをまとめられるのに @domenic このゴミみたいなAPIがどこから来たのか分かる?そんでなんで全部のレスポンスバッファしちゃうの? @substack response.json()とresponse.body() はstreamにする予定だから、もう少し待ってよ、、、 @domenic なんでそんな .json とか .bodyみたいなのがいるの? textはどうなったの一番統一のインタフェース

    サブスタックがFetchの仕様についてガチギレしてるのでまとめた.md
  • Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes

    Web based on Standards Web は誰のものでもありません。 だれかプロダクトオーナーがいてその人が意思決定するとか、そういうのとは真逆の成り立ちをしています。 標準的な仕様を決めて、その仕様に則って Web の世界は成り立っている。 政府が作るサイトも、 Twitter も、学生が作ったブログも、全部同じルールで作られている。だから繋がる。 これって結構凄いことだと、自分は思っています。 Standarization このルールの決め方にもルールがあって、ちょっと敷居は高いかもしれないけど、誰でも自由に参加して、自由に意見を述べることができる場があります。 標準化団体ってやつですね。 なんか一部の人たちが勝手にやっているように思えるかもしれないけど、それは選挙に行かない人の理論と同じです。 あなたが仕様について意見を持ってて、それが妥当であるならば、その発言は仕様を根

  • 1