2024/8/24 フロントエンドカンファレンス北海道2024

🐷 What's Poku?A cross-platform test runner that brings the JavaScript essence back to testing. ⚡️ Quick Tutorials
CodeceptJS is opensource MIT licensed testing framework. Works with your favorite frontend frameworks → Scenario Driven Write acceptance tests from user's perspective. Make tests readable and easy to follow. Driver Agnostic Run your tests via Playwright, WebDriver, Puppeteer, TestCafe, Protractor, Appium. The code is the same. Learn More
TDD という用語を使うとテストおじさんがやってきて、それはそうじゃないとか色々言い出すと思うんだけど、それが趣旨ではないので勘弁して欲しい。予防線ここまで。 Puppeteer でテスト Puppeteer が世間的にも個人的にもブームだ。ヘッドレス Chrome を操ってクローリングしたりスクリーンショットを撮ったり色々出来る。 github.com で、あれこれと遊んでいるうちにテストに使えるんじゃね?ということに気づいたので実践してみたら快適だったという話。ブラウザ操作してテストというのは昔から Selenium というのがあり、こちらはクロスブラウザで出来たりするんだけどまあ大掛かりでだるさを感じてしまう。メリットデメリットの比較はさておき、どうせならナウいやつを使ってみたい。よし使おう。 何をテストするか 普段から画面を見ながら開発しているので、どこに何が表示されているべきとい
Yeti はYahoo.comがメインで開発してるNode製のTest Runner的なCLIです。 Yeti自体はテストの構文とかは持っていなくて、Test Frameworksに書かれているようにQUnitやJasmine、MochaやYUI Testなどで書かれたテストを動かすツールになっています。 雰囲気的にはTestemに似ていて、上のTest Frameworksで書いたhtmlページを用意して、 キャプチャー用のURLを作って、そこにテストしたいブラウザをキャプチャーして、テストを書いたhtmlを指定して実行させるという感じです。 (意味的にあんまり変わらないですが、先にテスト用htmlを指定して、ブラウザにアクセスさせるという逆の手順もできます) Yeti自体は数年前からあって、Bunyipとかでもインスパイアされてたりします。 動かしてみる QUnitやJasmine、M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く