Let's start programming fun! - たのしくプログラミングをはじめよう!

Let's start programming fun! - たのしくプログラミングをはじめよう!
2014/11/13 改訂 CONTRIBUTORS.mdが自動生成になった こんにちは、株式会社トップゲートのわかめ(@vvakame)です。 TypeScript 1.0がリリースされ、大変喜ばしい限りです! 安定版がリリースされたので、これから普及にはずみが付くでしょう。 TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットです。 そして、TypeScriptは静的型付け言語です。 ところが、JavaScriptは動的型付け言語なんですね。なので、JavaScriptの既存ライブラリをTypeScriptで安全に使うには、型情報を後付で与えなければなりません。 それが、型定義ファイル(言語仕様上はdeclaration source file)と呼ばれるものです。 この型定義ファイルを集積しているサイトが、DefinitelyTypedになります。 DefinitelyType
Yeti はYahoo.comがメインで開発してるNode製のTest Runner的なCLIです。 Yeti自体はテストの構文とかは持っていなくて、Test Frameworksに書かれているようにQUnitやJasmine、MochaやYUI Testなどで書かれたテストを動かすツールになっています。 雰囲気的にはTestemに似ていて、上のTest Frameworksで書いたhtmlページを用意して、 キャプチャー用のURLを作って、そこにテストしたいブラウザをキャプチャーして、テストを書いたhtmlを指定して実行させるという感じです。 (意味的にあんまり変わらないですが、先にテスト用htmlを指定して、ブラウザにアクセスさせるという逆の手順もできます) Yeti自体は数年前からあって、Bunyipとかでもインスパイアされてたりします。 動かしてみる QUnitやJasmine、M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く