
JavaScriptのモジュール定義・読み込みをAMD (Asynchronous Module Definition) でできるライブラリであるRequireJSをプロジェクトで使ってみた。 プロジェクトの規模感を簡単に説明しておくと、まず単画面アプリケーションではなく、従来通りテンプレートが複数あるウェブサイトだ。よくあるウェブサイトとはいえ、JavaScriptで動く機能やUIがたくさんあり、テンプレートのパターンが100枚以上ある。カルーセルと画像切り替えが動けばヨシ、みたいなそこらのコーポレートサイトよりは遥かに規模の大きいウェブサイトとなっている。 導入を決めたのは、今回のプロジェクトで必ず現出するであろう懸念点を、あらかじめ潰しておきたかったという動機から。その懸念点というのは主にファイルサイズの問題。ウェブサイト内で使われている全JSファイルを全て結合圧縮すると、最終的に1
[前回までの話へのリンク] ・node.js と thread hog の話(1) ・node.js と thread hog の話(2) では、なぜ今頃になって HTTP Server の c10k 問題(もしくは、thread hog 問題)が顕在化したのだろう。 当時(90年代の終わり頃)と比べて、もっとも大きく変わったのはCPUの性能である。クロック数は、数百MHzから数GHzへと一桁増えたし、マルチコア化もしている。CPU 性能だけ見れば、当時の数十倍の能力が出てしかるべきである。 しかし、実際の人生はそう簡単ではない。サーバーのパフォーマンスはCPU性能だけが決めるわけではないからだ。そこで、ボトルネックの一つとして注目されはじめたのが、thread の数なのである。 前回述べた様に、thread 一つあたり 2MB~8MB のスタック領域を仮想メモリ空間に確保しなければならな
console.log(+[]); // 0 console.log(+[3]); // 3 console.log(+[null]); // 0 console.log(+[undefined]); // 0 console.log(+["3"]); // 3 console.log(+[1,2]); // NaN console.log(+[true]); // NaN console.log(+[false]); // NaN なぜこのような処理になるのか、JavaScriptの仕様書(ECMA Script Specification 5th)から説明してみましょう。 まず最初、単項+演算子(Unary + Operator)を評価する際に、ToNumberを呼び出すのは前述したとおりです。仕様書の(11.4.6)に書かれています。ではToNumberとはどのような処理でしょうか。
JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v
■ つかいかた(基礎編) ダウンロードしたmoment.jsをscriptタグで読み込ませたら準備完了です。 あとは下記のような実装で使用できます。 // momentオブジェクトを初期化して・・・ var m = moment(); // formatで出力! var output = m.format("YYYY年MM月DD日 HH:mm:ss dddd"); console.log(output); // => 2013年05月15日 12:34:56 Wednesday // 現在時刻 moment(); // ミリ秒で指定 moment(1368543600000); // タイムスタンプ(秒)で指定 moment.unix(1368543600); // Date.parseで解析可能な文字列を指定 moment("May 15, 2013"); // Dateオブジェクトか
Note: This article is based on the ECMAScript 5 specification. For the updated ES2015 version, see Valid JavaScript variable names in ES2015. Did you know var π = Math.PI; is syntactically valid JavaScript? I thought this was pretty cool, so I decided to look into which Unicode glyphs are allowed in JavaScript variable names, or identifiers as the ECMAScript specification calls them. Reserved word
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ストリーミング・ジャパンが以下のURLで提供しているFlash動画プレイヤーの「ふらだんす」に存在し修正された、僕が報告した3件のXSSについて書きます。 http://www.streaming.jp/fladance/ 更新しましょう 2013年4月12日に提供されたバージョン 2.1.5以降 を使っていなければXSSの穴をサイトに作っていることになります。一応「ふらだんす」の上で右クリックすると使っているバージョンがわかるので脆弱かどうか確認できますが、こういったFlashの動画プレイヤーの更新情報をちゃんとチェックしている人はほとんどいないと思うので、最近導入した人でなければまず脆弱なものを使っていると思います。心当たりがある人は「2.1.5」に更新しましょう。あるいは使っているサイトをみかけたら教えてあげましょう。 これ以降は技術的な話です。 技術的な話 あらかじめことわっておく
もばいる全盛感のある世間的には今更,FLASH なんてどうでもいいし,swfobject.js 自体 2009年から更新されてないから,こんな古いものをと言われかねないような話ではあるものの,日本語での言及をあまり見てないし,つい先日もさる通信キャリアがトップページでやらかしてて多分知られてないんだろうなと思ったので書こうと思った次第. swfobject.js とは何か この記事の対象読者にとっては説明するまでもない話とはおもうけど一応前置きとして説明しておくと,swfobject.js は FLASH を web ページに埋め込むための JavaScript のライブラリ.クロスブラウザ対応してたり,面倒な HTML-tag のお作法を覚えなくても良くなったりとでデファクトスタンダードな感じのモノ.2007年とちょい古いがリクルートMTL の SWFObject v2.0 ドキュメント
Tern is a stand-alone code-analysis engine for JavaScript. It is intended to be used with a code editor plugin to enhance the editor's support for intelligent JavaScript editing. Features provided are: Autocompletion on variables and properties Function argument hints Querying the type of an expression Finding the definition of something Automatic refactoring Tern is open-source (MIT license), wri
Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
※この記事はBackbone.jsでつくるMVPなUIパターン【スクロールスパイ】前編からの続きの後編です。 ContentView 継承 ContentViewは文章を表示し、自身の管轄しているスクロール範囲を知っているコンポーネントです。Backbone.Viewを継承して実装します。
最近キーボードショートカットの実装をしようと思ってキー入力によるイベント周りについて調べてみたのだけれど、日本語でまとまった情報が見つからなかったので、キーボードショートカットの実装に必要そうな内容を簡単にまとめておこうと思う。 キーボードショートカットに限らず、キー入力によるイベント周りの何かをする場合には参考になると思う。 本記事では、DOM 3 Events spec の 2012-09-06 の版を参照しており、将来の版では変更されている可能性がある。 最新の版は下記リンクから確認のこと。 Document Object Model (DOM) Level 3 Events Specification (DOM 3 Events spec の最新安定板) keydown イベント、keypress イベント、keyup イベントについて keydown イベント は、キーが押された
1. はじめに、 本記事は、HTML5 Advent Calendar 2012の参加(6日目)エントリーです。 当初は昨年のアドベントカレンダーでテーマにしたマイナーAPIをネタにして書こうかと考えていたのですが、探してもあまりピンとくるものがなく、いつものごとく新技術ネタに飛びついてしまう習性がでてしまったので今回次世代JavaScript(ES.harmony)ネタ(Object.observe)を書かせていただきます。 現時点では直接HTML5とは関係ありませんが、標準で利用できるようになったら皆さんがお世話になる機会が必ず増えると予感しています。今の時点で知っておいてもらっても絶対損はないと思いますのでどうかご了承ください。 (_O_) 2. Object.observe() とは何か? 先日のHTML5勉強会でも取り上げられましたが、最近 JavaScript の MVC フレ
有給を駆使し一足早くクリスマス休暇に突入、ヒャッホイ Ingress やるぜーと 意気込んでいた矢先ノロウイルスにやられダウンした。かなしい。鎮まれ俺の胃袋・・・ そんな腹痛日和の気晴らしとして今日は Garbage Collection Advent Calendar に参加してみることにしました。 Advent Calendar 初体験につきよくわかってないけど勝手に参加していいんですよね? GC というとジェネレーショナルだのパラレルコンカレントだのといった話が目立ちがちだけれど、 現実の問題というかブラウザを相手にするとそれ以外の細々とした面倒が目につく。 GC つき言語 (JavaScript) のコードと C++ で書かれたコードとの連携は最たる面倒の1つ。 たとえば WebKit の DOM は C++ で実装されており、 C++ のオブジェクトは JavaScript 処理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く