タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとjsとeditorに関するkyo_agoのブックマーク (3)

  • 2019年のWebGLデバッグツール状況 - Qiita

    これはThree.js Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 3年前に以下の記事を読んでWebGL Inspectorを使い、デバッグ処理でWebGL Inspectorに凄くお世話になりました。 WebGLの開発やデバッグに便利なブラウザ拡張機能をつかってみよう 「Three.jsにBaylon.jsみたいなDebug modeある?」という議論を見つけて気になったので、現状のWebGLデバッグツール状況を調べてみました。 Three.jsフォーラム - Does three.js has some “scene debug mode” or plugin? (like babylon.js DebugLayer) 消失したデバッグツール WebGL Inspector 最終更新日(github):2017/02/22 去年はまだChromeウェブストアにあった

    2019年のWebGLデバッグツール状況 - Qiita
  • 大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog

    もう人生で何個目かわからない markdown エディタ作った。が、今回のは結構気に入っている。 https://markdown-buffer.netlify.com/ で遊べる。 用途としては、GitHub か Qiita か はてなブログかわからないが、なにか書こうと思ったときに、どのサービスも中途半端に重いので、とりあえずのバッファが必要、という感じで作った。なので速度重視。 ブラウザのストレージで永続化してる。オフラインで動く。できるだけエディタとしてはスコープを大きくせず、単に編集バッファ(textarea)でしかない、というのを意識している。 結構頑張って作り込んでしまった https://nedi.app が色々肥大化してしまっていて入力時にラグを感じるので、編集体験を見つめ直す自戒もある。 機能 数式対応 コードハイライト対応 バックグラウンドで自動保存 改行を br に

    大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog
  • オンラインWYSIWYGエディタリンク集 - Qiita

    以下はAwesome text editingからリンクされているオンラインエディタのリンク集です。 昔はCKEditorとTinyMCEの二択だったような気がするけど、いつの間にかずいぶん増えていた。 最近はどれを選んでも十分な機能を持ってるし、脆弱性さえ無ければどれを選んでもまあ問題ないでしょう。 そういやWYSIWYGって聞かなくなったよね。 エディタ Trix サンプル。 一般的な機能。ドキュメントがわかりやすい。 CKEditor 2003年から存在する老舗中の老舗だが古くささは全くない。 インラインエディタとかすごい。 Squire サンプル。 昔のCKEditorっぽい見た目。 デザイン目的ではなくドキュメントを書くことを重視しているようだ。 ProseMirror 複数人でのリアルタイム同時編集に対応している。すごい。 Scribe サンプル。 正直見た目が一番わかりやすい

    オンラインWYSIWYGエディタリンク集 - Qiita
  • 1