2023年12月1日のブックマーク (2件)

  • 設定の見直し - 謎はいつもそこに

    求めていることがまだ現実化しなくてもどかしい思いを抱えている方 毎度似たようなパターンに陥るぞ、と気がついた方 他者からの扱われ方に納得がいかない方 今日はそんな方に向けた記事となっています。 この時期、ぜひ見直していただきたいことがあります。それは、 自分で作っている『設定』です! 誰しも自分を「こういう人」と定義しているところってあると思うのですが、それって意外と事実とは限らないんですね。 実は多くの方が、知らず知らずのうちに自分のことを過小評価しているのです。 過小評価している自覚があってもなくても、自己肯定感は低くなります。 自覚なく過小評価している場合、社会軸(他者との関わり)では少し損な役回りが多くなったり、うまく使われてしまったり、あなたがやらなくてもいいことをやらされたりするかもしれません。 金銭的に報われなかったり「もう少し感謝してくれてもよくない?」というお気持ちになる

    設定の見直し - 謎はいつもそこに
    kyokoippoppo
    kyokoippoppo 2023/12/01
    貴重な記事としてとっておきましょう。
  • ふるさと納税はしないほうがいい人もいる? - japan-eat’s blog

    ふるさと納税に一度は興味を持ったことがあるでしょう。さまざまな自治体からもらえる返礼品が豪華であると話題になることも多く、景気のよい話をしばしば耳にします。 しかし一方で、ふるさと納税にはデメリットも多いという話もよく聞きます。またいくつかの面倒なプロセスがあり、自分の手で納税することに関する知識のない人間がへたに手を出さないほうがよい、というアドバイスも少なくありません。 実際のところ、ふるさと納税を利用する価値はあるのか? 今更聞けないふるさと納税って何? ふるさと納税のデメリット8つ 自己負担2,000円は必ず発生する 限度額を超えた分には控除が適用されない 寄付した年は先にお金を支払うことになる 自分が住む自治体からは返礼品を受け取れない 支払うクレジットカードの名義が違うと控除されない 手続きに手間がかかる 節税や減税になるわけではない iDeCoなど他の控除を使っていると限度額

    ふるさと納税はしないほうがいい人もいる? - japan-eat’s blog
    kyokoippoppo
    kyokoippoppo 2023/12/01
    後できちんと読みましょう。知識がない私…。