タグ

slackに関するkyokomiのブックマーク (14)

  • メールをストレスフリーに!無料の神メールソフト「Astro」を紹介【Slack連携も完璧】 | SELECK [セレック]

    正直ひさしぶりに、感動的なメールソフトに出会った気がします。その名は「Astro(アストロ)」です。 2017年3月にiOS、及びMac版がリリースされ、現在はAndroid版も公開済み。さらにAmazonが開発したAIアシスタントAlexaや、社内チャットツールSlackとも完全に連携しています。 (最後に説明していますが、Slackとの連携はマジで使えます。Slackユーザーにはほぼマスト、と言っても過言ではないかもしれないので、Slackユーザーは最後まで読んでね!) Astroは、Office 365とGmailのメールアドレスと連携させて使うことができます。一言で言うと、「超イケてるメールソフト」という感じです。 ▼実際に使ってみると、こんな感じの画面です。 Astroでできることを簡単に紹介すると、 チャット感覚でメールを書いて送信することができるようになる。 重要なメールを読

    メールをストレスフリーに!無料の神メールソフト「Astro」を紹介【Slack連携も完璧】 | SELECK [セレック]
  • GoogleカレンダーとSlackステータスをワンクリックで連携できるアプリをGoogle Apps Scriptで書いた - 詩と創作・思索のひろば

    Googleカレンダーで現在進行中のイベントをSlackステータスに反映させるようにしておくと、チームメンバーに、移動中や不在やミーティング中といった状況を自然に共有できるので便利ですね。そのように設定している人も多いと思います。 似たアイコンが並んでいるように見えますが一方はモザイクです 巷では Google Apps Script でこの連携を行うような方法が公開されていて、自分でも書いて使ってました。これは一度動かしてしまえば大変便利なんですが、インストールの方法はけっこう面倒で、非エンジニアをふくめ会社のみんなに薦めるには少しハードルが高い。 そこで、Google Apps Script を用いて、(初回のインストール手順を除いて)ワンクリックで Google カレンダーと Slack ステータスの連携を行えるウェブアプリを作りました。 GitHub - motemen/gas-g

    GoogleカレンダーとSlackステータスをワンクリックで連携できるアプリをGoogle Apps Scriptで書いた - 詩と創作・思索のひろば
  • Slackの分報チャンネル使うのやめた - stefafafan の fa は3つです

    分報チャンネルとは そもそもなんだという人はこの辺みてください。 http://c16e.com/1511101558/ https://blog.animereview.jp/slack-funho/blog.animereview.jp 要するに日報よりも細かい粒度で好きなように自分専用のチャンネルで書いていくという感じですね。 やめるまでの経緯 最初は好き放題かけて気分が楽だし、困ってるときは自分の分報チャンネルに入ってくれてる優しいかたが助けてくれる・わいわいしてくれるみたいな感じで良さそうって感じでした。 気がついたら自分のチームのメンバーが増えていって、メンバー全員のチャンネルに入るとそこそこな量になるようになってきた。別に常に全員がその瞬間何してるのか追ってる必要もないし、そもそも私は若手エンジニアということでまずは自分の仕事をしていくことが大事では?ということで他人の分報チ

    Slackの分報チャンネル使うのやめた - stefafafan の fa は3つです
    kyokomi
    kyokomi 2017/03/23
    全員が入ってるうちはいいけど人増えてくると確かに
  • 子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack

    皆さんRaspberry Pi使ってますか?買ったけど使いみちが無くてほったからかしと言う方も多いのでは無いでしょうか。今回は、幼稚園~小学生くらいのお子様がいる家庭のリビングで使うRaspberry Pi(+ちょっとだけSlack)と言う内容です。電子工作はありません。 この記事は、家庭を支える技術 Advent Calendar 2016 – Adventar の13日目の記事として書きました。 色んな問題点 最近、子供が成長し写真や家族写真を撮らなくなった RasPi内の音楽再生をスマホで操作するのが面倒くさい 学校に出る時間など子どものルーチン的な事に関して毎日言うのが面倒 子どもに直接注意するのはエネルギー使う(宿題やったの?とか、自分の物くらい片付けて欲しいとか) 今日の予定や何ゴミかなど、スケジュールをいちいちスマホで見るのが面倒 と言うことで… 家ではこんな感じで使ってます

    子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack
  • Packal

    Packal is designed, written, and owned by Shawn Patrick Rice, 2013–2024.

    kyokomi
    kyokomi 2016/06/24
    便利
  • Slack のログを自動で Google Spreadsheet に保存する - 詩と創作・思索のひろば

    2020-05-12 22:50 追記 2020-05-05 より、Slack のトークンは作れなくなってるので、このエントリの方法ではストレートに実現できなくなっています。トークンの代替方法についてはサポートしかねる(というか知らない)ので、各自がんばりましょう! 2015-11-13 16:40 追記 以下のスクリプトの利用が Slack の TOS に触れるのではないか……という指摘をいただきました。 No Other Storing. You may not copy or store any Data or capture or store any information expressed by the Data (such as hashed or transferred data), except to the extent permitted by this API TO

    Slack のログを自動で Google Spreadsheet に保存する - 詩と創作・思索のひろば
  • Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜 Problemが10分で解決するチャットを作ろう

    Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜Problemが10分で解決するチャットを作ろう〜 開発プロジェクトを進めていくと、チームは様々な課題に直面する。こうした課題は、週次のミーティングや日報で共有して解決していくことが多い。 課題は大小様々だが、特に数時間で解決できるような小さな課題をいかにリアルタイムで解決していくかで、チームのスピード感が大きく変わってくる。 僕のチームでは、リアルタイムの課題解決の為に、社内チャットSlackを社内Twitterのようにする邪道な使い方「分報」という取り組みを実践している。 > 日報の弱点日報の弱点 日報は一日の業務の報告書で、一般的に「進捗状況」「体験」「学習」「課題」が記載される。これらをチームで共有することで暗黙知を減らし、個人とチームを成長されることが目的だ。報告方法はチームによって様々だが、メールをはじめ、

    Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜 Problemが10分で解決するチャットを作ろう
  • GoConでGoで作った拡張しやすいSlack botについてLTしてきた - きょこみのーと

    拡張しやすいはず・・・ 最初はkyokomi/gomaの話にしようかなと思ったけど、LT駆動開発キメたろうと思って、slack bot作ることにした。 LTであまり時間無く、ざくっと概要とデモ見せる感じで終わったので、exampleとか詳細を書こうと思います。 実際に実行するbotのサンプル tokenの取得 slack botのtokenは以下で取得してください。 exampleを実行する <token>は、一つ前の節で取得したもの。環境変数SLACK_BOT_TOKENでも可。 $ go get github.com/kyokomi/slackbot $ cd $GOPATH/src/github.com/kyokomi/slackbot/example $ go run main.go -token <token> これで実行終わり。起動時のログはこんな感じ。 Slackで発言してみ

    GoConでGoで作った拡張しやすいSlack botについてLTしてきた - きょこみのーと
    kyokomi
    kyokomi 2015/06/21
    ブログを書くまでがGoConですよね。 #gocon
  • Slackboard〜Slackプロキシサーバ in Go〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Slackboard〜Slackプロキシサーバ in Go〜 - Qiita
  • スタートアップが HipChat から Slack に移行した話 - Anonymous Function

    10 人規模のスタートアップがオンライン・コミュニケーション手段を HipChat から Slack に変えた話です。移行を考えている人たちの参考になればと思います。 特に困っていなかった まずは昔話から。3人で会社を創業したてのころは Google Hangouts でコミュニケーションを取っていました。強い理由はなく、なんとなくです。エンジニアが増えたことを機に HipChat を導入しました。GitHub の通知、デプロイメント、各種ツールからの通知を一元的に閲覧・共有するためです。そこから人も増え、会社のオペレーションやエンジニアリングは順調に回り続けました。製品アプリケーションの状態をスタッフにリアルタイムで知らせてくれる仕組みを作るなど、まさに「いい感じ」でした。 きっかけ Slack 導入の話が浮上したのは、新しく入社してくれることになったエンジニアから Slack を使いた

    スタートアップが HipChat から Slack に移行した話 - Anonymous Function
  • slackに#current_status部屋を作りました - Money Forward Developers Blog

    エンジニアの越川です。 日は、マネーフォワードエンジニアが活用しているチャットツール「slack」で工夫していることをお伝えします。 実際の様子はこんな感じです。 言っていることが見事にバラバラですね。 マネーフォワードでは、このような自分の今の状況をやんわり伝える部屋(#current_status)を作っています。 社内ツイッターのように捉えて運用しており、この部屋の発言は「現在の状況」を「つぶやく」だけなので、このチャットでの発言は返信しなくて良いですし、返信しても良いのです。 とはいえ、会話が始まることもありこれもツイッターのようですね。 なんとなく、今の情報を伝えたい、分かって欲しいときに便利な部屋として人気です。 ノイズにならない程度の雑談はコミュニケーションの潤滑油として最適です。 マネーフォワードでは、チームのコミュニケーションを大切にしながらチームで成果を出したいエンジ

    slackに#current_status部屋を作りました - Money Forward Developers Blog
  • DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita

    docomoが提供している雑談対話APIを利用し、docomoruというライブラリを使いながらBOTと雑談する方法について説明します。後半では、Rubotyを使ってチャットサービス上でBOTと雑談する方法について説明します。 docomoru docomoruは、docomoのAPIを利用することを目的として作られたRuby製のライブラリです。gem install docomoru でインストールできます。docomoのAPIキーが必要なので、予め https://dev.smt.docomo.ne.jp/ からアプリ登録申請を済ませてAPIキーを発行してもらいましょう。 使い方 docomoruはCLI経由で利用でき、APIキーと文字列を与えると雑談対話APIにリクエストを送り、レスポンスをJSON形式で標準出力します。APIキーは、--api-keyオプションか、環境変数DOCOMO

    DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita
    kyokomi
    kyokomi 2014/12/10
    "よく記憶がなくなっていました。" 藤宮さん...
  • Hubotで西木野真姫bot作ってSlackに呼ぶ - MEMOGRAPHIX

    ![](https://31.media.tumblr.com/b03cd2c16eaaf44ec53e464f1ae9c82d/tumblr_inline_n6yfgqz4oV1qaxsyz.png) 最近チャットツールとして[Slack](https://slack.com/)を使っているのだけど、Botを作りたくなったのでHubotで作った。Hubotはbot作れるやつ。 次のサイトを参考にして作業した。 - [はじめてのHubot - Qiita](http://qiita.com/kmdsbng/items/fdc069048b5f0d07295e) - [Slack上のボットをHubotで作ってHerokuにデプロイしてみた | nanapi TechBlog](http://nanapi.co.jp/blog/2014/06/04/slack_with_hubot/) ##

  • Qiita TeamがSlack連携に対応しました - Qiita Blog

    はじめましてのみなさまはじめまして、開発チームの htomine です。 今回は、 最近流行りのチャットツール Slack への対応についてご紹介します。 ちなみに、Qiita Teamではその他のチャットツールとの連携にも対応しています。 他のツールをお使いの方は以下の記事もご参照ください 😉 Qiita TeamのHipChat連携についてご紹介 – Qiita BlogQiita TeamのChatWork連携についてのご紹介 – Qiita BlogSlack連携で何ができるの?さて、最近要望をいただくことが増えてきたSlack連携ですが、 まずはこの機能でどんなことができるのかご紹介します。 通常Qiita Teamからの通知は、メンションされたものは、Qiitaの通知ボックスに表示され、メールが届く朝に前日のメンバーの共有事項が一覧でメールで届くなどの形で確認することが多いと

  • 1