エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoConでGoで作った拡張しやすいSlack botについてLTしてきた - きょこみのーと
拡張しやすいはず・・・ 最初はkyokomi/gomaの話にしようかなと思ったけど、LT駆動開発キメたろうと思っ... 拡張しやすいはず・・・ 最初はkyokomi/gomaの話にしようかなと思ったけど、LT駆動開発キメたろうと思って、slack bot作ることにした。 LTであまり時間無く、ざくっと概要とデモ見せる感じで終わったので、exampleとか詳細を書こうと思います。 実際に実行するbotのサンプル tokenの取得 slack botのtokenは以下で取得してください。 exampleを実行する <token>は、一つ前の節で取得したもの。環境変数SLACK_BOT_TOKENでも可。 $ go get github.com/kyokomi/slackbot $ cd $GOPATH/src/github.com/kyokomi/slackbot/example $ go run main.go -token <token> これで実行終わり。起動時のログはこんな感じ。 Slackで発言してみ
2015/06/21 リンク