タグ

2014年3月13日のブックマーク (9件)

  • これまでの記事も読まれやすく! サイドバーの「最新記事」モジュールで、記事のサムネイル画像を表示できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ブログのサイドバーに配置する「最新記事」モジュールで、記事のサムネイル画像を表示できるようにしました。 サムネイルを表示することで、より閲覧者の興味を引き、過去の記事が読まれやすくなることを期待しています。どうぞご利用ください。 サイドバーの最新記事にサムネイル画像を表示できる 最新記事モジュールにサムネイル画像を表示する方法 ダッシュボードの「デザイン」設定で、「カスタマイズ」タブの「サイドバー」を開きます。「最新記事」モジュールの「編集」をクリックすると、次のような「モジュールを編集」ウィンドウが表示されます。今回追加された「サムネイル画像」項目の「記事のサムネイル画像も表示する」にチェックを入れて「適用」してください。最新記事モジュールが無い場合には「モジュールを追加」してください。 最新記事モジュールの「記事のサムネイル画像も表示する」にチェックを入れるサムネイル

    これまでの記事も読まれやすく! サイドバーの「最新記事」モジュールで、記事のサムネイル画像を表示できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    きたこれ!
  • 話題の記事が20本限定で届く!マイホットエントリー機能がスマートフォンで利用できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

    マイホットエントリー機能がスマートフォンでも利用できるようになりました。 マイホットエントリー機能は、TwitterやFacebookの友達はてなブックマークのお気に入りに追加しているユーザーの間で話題になっている記事をもとに、自分だけのホットエントリーを計算し、記事を「20」に限定して配信するものです。これまでマイホットエントリー機能は、PC、iOSアプリ、Androidアプリ、メールにて提供してまいりましたが、新たにスマートフォンのブラウザでもご利用いただけます。 はてなブックマークでは記事の内容だけではなく、記事に対してユーザーがどんな反応をしたかも重要な情報だと考えています。そのためマイホットエントリーでは、TwitterやFacebookの友達、お気に入りに追加しているユーザーのコメントを、記事と併せて読むこともできます。どうぞご利用ください。 PC版の利用はコチラから スマ

    話題の記事が20本限定で届く!マイホットエントリー機能がスマートフォンで利用できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    グノシー対はてな
  • 5分で読める「古典インクのすすめ」 - 御茶ノ雫

    初めてパソコンから、拝見します。 初めまして。 いつも、スマホから拝見しています。 私は、パイロット愛用者です。 パイロットの耐水性は、どうしてなのでしょう? ブログを読んで、再度不思議に思いました。 詳しい話を、パイロットの方に聞いてみたいですね。 パイロットのブルーブラックで書いている2011.07の日記を読み返してみたら、 気持ち黒が抜けて青が強くなった感じがします。 色の変化でインクを選ぶのも、インク選びの面白さの一つになりそうです。 インク沼です(笑) 竜頭さま いつもお読みいただきありがとうございます。 パイロット・ブルーの耐水性は謎ですね(笑)。 あのインクがちゃんと水に流れてくれたら、 「やっぱり古典インクは!」と言えたんですが……。 煮え切らない感じでした。 しかしどうも事実らしいので仕方がない。 パイロットに聞くしかありませんね。 パイロットのBBで綴った竜頭さんの日記

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    インク沼にはまりそうです。
  • 記録? -20140311 - マトリョーシカ的日常

    東京に行ってきた。 先週末は東京の実家へ行ってきた。実家といっても昔から住んでいた場所ではなく、俺が大学へ入学してから親が引っ越した所なので縁もゆかりもない土地だ。さらに実際に実家へ行った訳ではなく、親と昼をとっただけだ。「たまの休みには帰ってこい」と親は言うが大学生は年中休みのようなものでたまのだとか一時的なとかつかの間のとかそんな言葉は似合わないなと思った。 土曜の未明に家を出て、昼過ぎに到着した。東京駅はいつ来ても多くの人でごったがえしている。しかし都会のよそよそしさは感じない。大きな荷物を背負ったおばちゃんや、受験生とおぼしき高校生、また陽気な外国人観光客らにどこか近しいものを感じるからだ。案内図もそこらじゅうに存在し、各路線はテーマカラーによって属性が分けられているのでそこまで迷うことはない。大きな鈴がある待ち合わせ場所で親と無事に会うことが出来た。父は用事がある来れないので母

    記録? -20140311 - マトリョーシカ的日常
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    id:kouas1100 行ってみたいなぁ。はんだづけやったことないけど。
  • 満員のはてな大アリーナからお届けします

    http://anond.hatelabo.jp/20140310194556村の悪質ないじめではなく、リングで堂々と決着をつける運びになりました。実況はhagex、解説はkanoseでお届けします。青コーナー、まつたけー3万人を超えるTwitterのフォロワーから声援が飛びます。赤コーナー、みぃあー男性アカウントから熱い支持を受けています。場外乱闘に備えて毒舌系ブックマーカーが最前列に控えているとの情報も入っています。増田マスターや母神トッピシューの乱入はあるのでしょうか。さあ、試合開始が近づいてきました。今、決着をつけるゴングが鳴ろうとしています。ファイッ!!ツイートする

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    録画しておいたやつでも観るか。
  • いけず。 - industrial blog

    はぁ? っと思う人もいるかと思います。 会社の方とお弁当買いに行ったときのこと。 お弁当を買って、レジの人が、、、 「レジ袋はご利用ですか?」と。 レジ袋貰って、お弁当入れてもらってる最中に、、、 「お箸どうされますか?」と。 袋に入れてもらって、お箸もいただくというなんともエ コじゃないことをしたわけですが、、、 そんなこと考えながら、隣の列では、会社の人が会計 してる。 会計終わった後に、自分で入れて、その後に箸を貰っ てなかったらしく、レジの人に貰ってる。 レジの人は何も言わず、袋を渡して終了だったらしい。 その話を聞いて、僕は、 「レジの人、いけずですね。」 「えっ?」と、聞き返される。 「レジの人、いけずですね。」 もう一度言うと、、、 「何だ?いけずって。」 Σ(゚д゚;) そんな言葉無かった?とか、 方言だった?とか、 小谷口家限定の言葉なのか?とか、考えながら 意味を伝える

    いけず。 - industrial blog
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    僕もちびまる子ちゃんで聞きました。でも周りの人が言っているのを聞いたことがない……。
  • インド人と私 - 百三十五年丸ノ内線

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    インド人もびっくり。
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    最新タイトル群が淡々としていて雰囲気がいい。
  • 読書におすすめの付箋は「ポスト・イット透明スリム見出し」だ! - マトリョーシカ的日常

    付箋つき読書のすすめ。 amazonで注文していた商品が届いた。ポストイットの透明な付箋である。1800枚入りで2,000円を越す高価な買い物だったがそれだけの価値はあると思う。 住友スリーエム(3M) ポスト・イット(R) ジョーブ エコノパック(TM) 透明スリム見出し、透明ケース入り10個パック 44×6mm 混色 20枚×9×10個 6801MS 読書に大切なのことはいかにの内容を頭に詰め込むかである。それに必要なのはスピードだ。多少分からない箇所があっても立ち止まらず通読する。全部読めば全体像が掴めてくるし、さきほど分からなかったことが分かるようになるかもしれない。だが、そうはいっても気になる箇所というのは気になるものだ。そこで僕は付箋を使うことを勧める。しかし「気に入ったワンセンテンスのみにぽちぽち付箋をつける」なんて上品なやり方ではない。 量は質を凌駕する。一回目に読むとき

    読書におすすめの付箋は「ポスト・イット透明スリム見出し」だ! - マトリョーシカ的日常
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/13
    これはかなり便利。