タグ

2014年3月14日のブックマーク (14件)

  • 数人に囲まれて暴行を受けたので、すぐに交番に駆け込みました - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-03-14 数人に囲まれて暴行を受けたので、すぐに交番に駆け込みました ちょっとした買い出しのために家を出てコンビニへ向かいました。5分ほど歩くと突然背中をぱんぱんっと軽く叩かれました。「知り合いかな?」と思い振り返ると、瞬きをする暇もなくパチンっと右の頬にビンタを貰いました。前触れもない打撃に呆然としていると、「おめえ、スマホ使いながらタラタラ歩くな。顔もきめぇんだよ」と怒鳴り散らされ顔に、『なにか』を吐かれました。 気が動転していたので不確かですが、甘いにおいと紫色の円盤状から推測するに、『メントス』だったと思われます。ビンタの件に関しては許せますが、さすがに、『メントス』を吐かれるのは道理に合いません。そう思うと瞬く間に全身を震わせるほどの怒気が宿りました。「ご……ごめんなさいっ~」僕の頂点に達した怒りが生み出した平謝りは、暴行犯の心を突いたようです。「さっさと行けや、顔が

    数人に囲まれて暴行を受けたので、すぐに交番に駆け込みました - ピピピピピがブログを書きますよ。
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    早くおまわりさんをidコールするんだ!
  • 遠恋中に書いていた手紙の中身

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:無地の将棋駒を手に入れた > 個人サイト 長崎ガイド 最近引っ越しをし、荷物を整理していたところ、結婚前に私がかみさん宛てに書いた手紙が入った箱が出てきた。 我々は結婚前、いわゆる遠距離恋愛というやつを7年していた。最初が茨城=静岡。静岡と言っても伊豆半島の先端・下田で、車だと高速を使っても4時間以上、下道だと6時間はかかる距離だった。次に東京=静岡となり、その後茨城=長崎。飛行機を使っても4時間以上かかるというなかなか格的な遠距離恋愛だった。 当時はまだ携帯電話がこれから普及せんとしていた頃で、お互い持って無く、それどころか彼女は寮のようなところに住んでいたので固定電話すらなかった。

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    ほのぼのするなあ
  • 【衝撃】スシローの寿司がうまい

    一フライドポテトと大学芋がウマい回転寿司チェーンとして知られる『スシロー』が、スゴいことになっている。なななななんと、『寿司』が激しくうまいのである。 どれぐらいうまいのかというと、寿司だけいたいぐらいうまい。何を言っているのか分からない人にも説明すると、「スシローでフライドポテトってる場合じゃないぐらいうまい」ということだ。 ・中トロがうまい 3月13日から4日間のあいだ、スシローでは1皿1貫105円の中トロの厚さが2倍になっている。これがとにかくうまい。普通にうまいとかじゃなくて中トロだけ10回連続でってもいいぐらいうまい。 おそらく中トロだけったらスシローは赤字になるだろうが、いつも原価の安いフライドポテトと うどん ばっかりってるので許してと心の中で叫びながらべ続けたいぐらいうまい。 ・期間限定の寿司がうまい また、その他のメニューの『生サーモンいくら乗せ』も淡泊に

    【衝撃】スシローの寿司がうまい
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    やっとわかったか。
  • 離婚の条件は「最後の1ヶ月は毎日私を抱きかかえること」妻の最後の願いに思わず涙 | エンタメウス

    今にも離婚してしまいそうな夫婦。は夫に、彼女を毎日抱き上げるように求めました。文章はSnopes.comさんのものを和訳させていただきました。拙劣な文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。 ※3/14追記:エンタメウス読者の方から「引用文が途切れている」とのご指摘を頂き、修正いたしました。ありがとうございます!  また、誤字を修正いたしました。 離婚の条件は「最後の1ヶ月は毎日私を抱きかかえること」When I got home that night as my wife served dinner, I held her hand and said, I've got something to tell you. She sat down and ate quietly. Again I observed the hurt in her eyes. その晩、家に帰るとが夕

    離婚の条件は「最後の1ヶ月は毎日私を抱きかかえること」妻の最後の願いに思わず涙 | エンタメウス
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    きれいな増田。
  • 歴女の妻が専業主婦にジョブチェンジした。 - Everything you've ever Dreamed

    僕のは歴女だ。戦国時代好きの西軍派。推しメンは石田三成。そんなが専業主婦になった。仕事を辞めた理由については「仕事で燃え尽きたくないのです。惜しまれるうちに辞めたい。そして私は私らしい有意義な生き方をしたい」と仕事で真っ白に燃え尽きている名ばかり管理職の僕に言う。最近は高学歴な女性が専業主婦を志向する流れがあると聞いたことがある。そういう時代なのだろう。 「 いいよ」僕はの申し出を認めた。正直、家事の負担が軽くなるのは家事が苦手な僕にとって喜ぶべきことであった。アベノミクスの恩恵で経済的にも楽観視している。僕の賞与は対月給0.07%、今期は赤字間違いなしで、給料は現状維持がやっとといったところ。こうなったらの手を借りて藁をもすがって楽観視するしかない。 「これからは節制していかないといけないよ」「削れるところから削りましょう。私は城を守ります」こうしてまず僕の小遣いが1万円(

    歴女の妻が専業主婦にジョブチェンジした。 - Everything you've ever Dreamed
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    かなしい
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    いずれ。
  • Build a GPS synchronized nixie clock using our nixie tubes

    Dear visitor, This webpage is for designers, collectors and for all people who are interested in gas discharge readout tubes, such as nixie tubes, dekatrons and other devices which were used in numerical displays. From the early 1950's to the 1970's Nixie tubes were the dominant display service. Later they were supplanted by LED displays and are quite rare today! They found their way into everythi

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    ニキシー菅ほしい。
  • 反面教師的に生き方を学べる三国志の武将 - 自省log

    ずっと上司から読め読め言われていて、意地でも避け続けてきた「三国志」を最近になって読み始めたのですがあんだけ勧めるだけあって確かにとても面白い。場面がガンガン展開するから仕事の合間に読んでいると前の内容とか忘れちゃって全然進まないんですけどね。 まだ途中までしか読んでいないのであれですけど、ここまで感じだことを要約すると「三国志に出てくる人、結構カワイイ人多いな。」というのが正直なところ。 中でも一部の武将は全力で頬ずりしたくなるくらい、愛くるしい感じになっていて 「あ!過去の偉人もこうだったんだ、俺まだ大丈夫だわ」 と自分を慰めることができてしまうのです。なんというか反面教師的に生き方を学べるキャラというかなんというか。 日はそんな感じで三国志の武将をご紹介します。基的にまだ孔明が出てきてちょっとくらいしか読んでいないので、ここまでで出た武将のみであることと三国志原作ではなく「三国志

    反面教師的に生き方を学べる三国志の武将 - 自省log
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    はてな民の誕生。
  • インプット・勉強の時間をどうつくるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログを毎日更新し続けるとしたら、アウトプットは、することになります。 何か書けば、アウトプットにはなります。 だから、ブログを書くというのは、アウトプットの場として、使えますよね。 インプット・勉強の時間をどうつくるか? インプットや勉強の時間は、どうすると良いのだろうか? どうやって時間をつくると良いか? そんなことを、今日は考えています。 意識的に行う 結構、意識的に行わないと、できないものかもしれない。 ネットの情報は、スキマ時間でできるかもしれませんが、それなりに、専門的な知識は、時間をつくって、向き合わないと、理解できないなどして、むずかしいかもしれませんね。 夜なのか、朝なのか。 最近、朝型の人が増えているような、そんな気がしますが、朝の時間に勉強するというのも、ありなのでしょう。 夜よりも、朝のほうが、頭がスッキリしていて、理解しやすいのかもしれませんね。 記憶は、夜の

    インプット・勉強の時間をどうつくるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    あいからわず、句点が、多いですね。改行も、多い気が、します。
  • コクヨのコウコク29|「タックタイトル10色セット」 designed by EDITMODE

    キャンパスアートアワード2023のグランプリ作品「見守る神様」がキャンパスノートになりました グランプリを受賞した佐藤 那緒さん(秋田公立美術大学附属高等学院)の作品「見守る神様」を表紙にしたキャンパスノート。 「立ち止まってただ見守る感覚が、自分の知っているナマハゲと違って、いろんなストーリーを考えてしまいました」(審査員 しずちゃん(南海キャンディーズ)コメント抜粋)

    コクヨのコウコク29|「タックタイトル10色セット」 designed by EDITMODE
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    野帳特集。
  • コクヨ測量野帳、万年筆インク裏抜けテスト

    先日、新しい10冊の梱包を解いて使い始めたコクヨ測量野帳(セ-Y3)の用紙の仕様が変更されたのではないかという疑問。(先日のブログ) コクヨ測量野帳(スケッチブック) コクヨ測量野帳(セ-Y3) そこで、普段使用しているブルー系の万年筆インクで裏抜けテストをしてみようと思い、実行してみました。 下の写真がテストしてみたものです。テストしたインクに共通することは、耐水性。そんなに耐水性が気になるかいと言われれば、気になります。 一番上のタイトルはパイロットのブルーで書きました。タイトルを書いた時点で、パイロットのインキは以前の野帳と比較して滲みます。(涙) その次から、 パイロットのブルーインキ(パイロットキャップレス中字で記入) パイロットのブルーブラックインキ(パイロットキャップレス中字で記入) モンブランのブルーブラックボトルインク(パイロットカスタム74中字で記入) セーラーの青墨(

    コクヨ測量野帳、万年筆インク裏抜けテスト
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    野帳をつかったインクの裏抜けテスト
  • カキモリ オンラインストア

    〒111-0055 東京都台東区三筋1-6-2 1F TEL : 050-3529-6390 営業時間 : 平日 12:00-18:00/土日祝 11:00-18:00 定休日:月曜

    カキモリ オンラインストア
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    いってみたい。
  • 入門者向け万年筆インクの選び方 - 私的電脳小物遊戯

    万年筆を買ったら、色々と試したくなるのがインクです。 ボールペンやシャープペンシル(メカニカルペンシル)だと、バリエーションと言っても、ほぼ同じ形状で、色違いか濃さの違いしか選択肢がありません。 万年筆を使う楽しみの1つに、カラーバリエーションの多さがあります。 ※基的に、万年筆メーカーは、メーカーのインクを使う事を前提にしていますので、他社のインクを入れる場合において、不具合が発生した時にメーカー保証が受けられなくなる可能性もありますので、自己責任でお願いします。 手持ちのインクを並べてみました(^^; 小さくてわかりにくいですね(汗) 出していないものもありますが、インク瓶にもメーカーそれぞれのコンセプトや個性があって楽しめます。 手持ちのインクを全部出したらたぶん並べきれないのでヾ(^ )コレコレ 各種1コずつ出してみました。 1つのメーカーで最低2~3種類、多いメーカーでは数十種

    入門者向け万年筆インクの選び方 - 私的電脳小物遊戯
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    インクのラインナップがすごい。
  • 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog

    今年も内定者達が初々しく社会にデビューしようとしていますが、 そんな人たち向けのエントリーを書いてみます。 巷では、よく最初の3年で仕事人生の大半が決まるという説があります。 個人的には、非常にリアリティがあります。 なんというか3年目までで、いわゆる仕事への目線とか哲学みたいなものが 大分決まってくるということを良く見てきました。 それが、その後を決定付けていくことが多いから、 そのように言われているんじゃないかと推察してます。 特に、インターネットビジネスを主軸としてる企業は年功序列とかほぼ無関係 なところがほとんどだと思いますので、 あんまりモノを考えずに仕事してしまうと、ほぼ取り返しがつきません。 こいつダメだなーという奴が、その後大成するというケースを見たことがないのです。 ダメというのは、失敗するとかそういうことじゃありません。 自分の頭でモノを考えずに、ただ仕事をこなしたり

    最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/03/14
    頑張ろう。