タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (5)

  • クソロボットの女王、TEDに登壇。彼女が発明を続ける心に涙する

    クソロボットの女王、TEDに登壇。彼女が発明を続ける心に涙する2018.05.13 20:0020,846 とよた 発明の裏にはこんなメッセージが。 みなさん、彼女を覚えていますでしょうか? 忙しい朝のために、ボウルにシリアルを投入してミルクを注ぎ、スプーンですくって口に運ぶまでを完全自動化してくれるロボットや、2の包丁を使って野菜を自動的にカットするトンデモマシーンを作ってくれた、そう、クソロボットの女王ことシモーネ・ギールツさんです。 一度目にしたら絶対に忘れられないようなクソロボットを作り続けているシモーネさんですが、ついにプレゼンテーションの花舞台、TEDで登壇。その様子がYouTubeにアップされています。 Video: TED/YouTubeプレゼンテーションは、新発明の「Googly eyes」の紹介からスタート(1:00〜)。これはおもちゃの目玉がいっぱいついた、上半身を

    クソロボットの女王、TEDに登壇。彼女が発明を続ける心に涙する
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2018/05/14
    私のメンターを見つてしまった。これからは勝手に師として崇めよう
  • 僕たちのとなりにロボットがやってくる日は近い? 川崎重工の次世代ロボットたち

    僕たちのとなりにロボットがやってくる日は近い? 川崎重工の次世代ロボットたち2017.12.06 11:00Sponsored by 川崎重工 武者良太 日のロボット産業を見続けてきたカワサキだからこそ、これからも人の役に立つロボットを生み、育ててくれるのですね。 2017年11月29日から12月2日まで、東京ビックサイトで2017国際ロボット展が開催されました。大きな会場に全国各地から、そして世界中から集ってきたロボットの数々が! その多くはワンアーム・ツーアームな産業用ロボットでしたが、いくつか人型のロボットも展示されていましたよ。なんだか『パトレイバー』の1シーンみたいに! 数多くのブースのなかでも、多くの来場者が各モデルを熱心に見続けていたのがカワサキこと川崎重工のブースです。川崎重工は今年のロボット歴50年を節目としてヒューマノイドロボットを展示。いままで産業用ロボットを中心に

    僕たちのとなりにロボットがやってくる日は近い? 川崎重工の次世代ロボットたち
    kyokucho1989
    kyokucho1989 2017/12/31
    なんだか笑うわ
  • アニメで振り返る、PG-13が作られた背景とは?

    アニメで振り返る、PG-13が作られた背景とは? 2015.05.31 17:005,574 たもり アメリカ映画業界には、日にはない「PG-13」というレーティングの区分があります。 元々あったレーティング(G、PG、Rに、当時のXにとって代わったNC-17)に、加わる形で追加されたというPG-13の誕生にはどんな経緯があったのでしょうか。ショートアニメ「A Brief History of PG-13」では、その歴史をざっくりとまとめていますよ。 1984年に公開された2映画がきっかけとなり、PG-13は誕生します。「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」では、目ん玉スープなどのグロテスクな事や生身の人間の心臓をえぐるシーン、「グレムリン」ではグレムリンをミキサーにかけて殺すシーンなど、子どもに見せるのが憚られるような残虐な描写があったのです。このような作品の登場を受けてアメリカ

    アニメで振り返る、PG-13が作られた背景とは?
  • 400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる

    400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる2014.08.13 22:0019,492 satomi コペルニクスが提唱した地動説を、天体運行法則で不動のものにした偉人ヨハネス・ケプラー。 そのケプラーが1611年に提唱した「球は、八百屋に山盛りのオレンジみたいにピラミッド型に並べると一番沢山入る」という説が、400年の歳月を経て、100%正しかったことがコンピュータの力で証明されました。 この立体最密充填の解答は、誰でも直感的になんとなく正しいことがわかります。けれども証明するとなると超厄介で、世界歴代の天才がいくら頭脳を結集しても証明できなくて、ずっと「定理」ではなく「ケプラー予想」と呼ばれ続けてきた難題中の難題です(参考)。 証明したのは、米ピッツバーグ大学のトマス・ヘールズ教授です。もともと氏が1998年に発表し、「フェルマーの最終定理以来の難問が解けた!」と世界中

    kyokucho1989
    kyokucho1989 2014/08/14
    ながい夏休みの宿題だったね。
  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,511 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
  • 1