タグ

linuxとtipsに関するkyuxyuのブックマーク (39)

  • findで時間を指定する~mtime,ctime,atimeとmmin,cmin,amin - grep Tips *

    具体的な値に当てはめて考えてみると、timeで +n だと「 n+1 日より前」となるため24時間のずれがあり、minの1分のずれと比べて、直観的でなくわかりづらい。 mtime +2 更新日が3日より前 mmin +2 更新日が3分より前 24時間単位でなくするためには、nに小数を入れると実現できるが、余計わかりづらくなってしまうかもしれないので、minを使う方がいい。 mtime +0.5 更新日が36時間より前 古いファイルを処理するシェルを mtime +1 と書いて実行した場合、「1日と数時間は経っているファイルが処理されていないのはなぜ?」と無駄に考え込んでしまったので、1日を過ぎたファイルを対象にする場合は、mmin +1440と書くようにしている。 参考 http://www.sioazike.info/wordpress/?p=243 from A to Bのように期間を

    findで時間を指定する~mtime,ctime,atimeとmmin,cmin,amin - grep Tips *
  • 記憶力の悪い人でも頑張って覚えた方がハッピーになれるかもしれないzshのショートカット - Qiita

    TL;DR 必要最低限のものだけ覚えときたい人向け それでも忘れた時のリファレンス的な ショートカットキーと、*とかエイリアス的なもの 明らかにコマンドっぽいのは除外 はじめに ぼくは記憶力が人よりだいぶ弱いのが悩みの種なんですが、そんな貴重な記憶リソースを消費してでも覚えて使ってあぁ幸せだなぁという気分になれるショートカットがあります。とはいえ明日にはもう忘れてるかもしれないので、未来の自分のためのリファレンスとして記事にまとめておこうと思います。 「あれ、あのショートカットなんだったっけ」ってなったときに、ここの目次をみて「ああそれそれ」って思い出せるようにするのがこの記事の目標です。 ほぼ全部bashでも使えます。 間違ってるよ、これも覚えといた方がいいかもよ、などのコメント大歓迎です! 偉大な先人たち この記事にあるのはあくまでも記憶する領域に困ってて必要最低限これだけ覚えとくとい

    記憶力の悪い人でも頑張って覚えた方がハッピーになれるかもしれないzshのショートカット - Qiita
  • Linux/screenの機能で履歴をスクロールして見るには - 情報技術の四方山話

    AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話 Linux/screenの機能で履歴をスクロールして見るには こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。 今日は「screenの機能で出力履歴をスクロールする」方法を紹介します。 screenはLinux等様々なUNIX由来の基ソフトを操作する際に便利な、キャラクタ端末内で複数の画面を持つためのコマンドです。多くの場合、デフォルトでは入っていないのでインストールする必要があります。 日常のサーバー管理ではscreenに慣れると「何故もっと早くに使い始めなかったんだろう」と感じること請け合いです。ただ、取っつきは悪いので、慣れるまでにはある程度修練が必要です。 screen上で仕事をすると、手元の端末ソフトを「×」や「終了」で終了しても、作業は継続されます。再度ログインして継続動

  • 多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita

    概要 踏み台サーバを経由した多段SSHの設定をconfigにまとめる方法 接続するマシンは、WANやゲートウェイ内のネットワークのいずれにも属する可能性があると想定(ノートPC等) ネットワーク図 図のようにゲートウェイ経由でしかアクセスできないネットワーク内にさらにゲートウェイがあるネットワークを想定 単純な多段SSHの書き方 host gateway HostName sshgate.hoge User hoge Host RemoteHost-out HostName RemoteHost User fuga ProxyCommand ssh -W %h:%p gateway 上記の設定を~/.ssh/configに書いた後、 ssh RemoteHost-out でgateway経由でのアクセスが可能 複数に同時に設定を適応する場合 .ssh/configには複数の設定をワイルドカ

    多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita
  • telnetコマンドでのメールサーバ(SMTP, SMTP-AUTH, POP3)の動作確認

    前回の記事にてメールサーバを構築。記事は当該サーバに対する動作確認の手法や良くあるエラーの対処例を記載する。 nmapコマンドによるポート開放確認 Postfix, Dovecotの動作確認の前に、そもそもサービスのポートが開放されているかをサーバの外部ネットワークからnmapコマンドを用いて確認する。(nmap自体は公式サイトより適切なモジュールをダウンロード・インストールすればWindows, Mac, LinuxのいずれのOSでも使用可能。) その実行結果例は下記の通り。nmapコマンドはデフォルトでwell knownポートに対してスキャンをかける。smtp, pop3, imap, imaps, pop3s等が、openであればOK。勿論、dovecot.confのprotocolsディレクティブ設定において、pop3, imapを指定してなければ当該ポートはopenとはならな

    telnetコマンドでのメールサーバ(SMTP, SMTP-AUTH, POP3)の動作確認
  • [Linux]Swap領域をクリアする方法 · DQNEO日記

    開発に使ってるLinuxサーバで、Swap領域が大量に使用されて動作が重くなっていたのでSwap領域を解放するためにやったことのまとめ。 単純にサーバ再起動してもよいのだけど、それだと作業中のEmacsが落ちてしまうので開発効率がおちる。 サーバ再起動させずにSwapを空にする方法はないかと試行錯誤してみたら、うまくいきました。 メモリに空き容量がある場合 Swap usedの容量よりも実メモリの空き容量の方が大きい場合、単純にスワップをoffにしてonにすれば解決します。 swapoff -a && swapon -a (swapoffコマンドが見つからない場合は /sbin/swapoff などをあたってみてください。) メモリに空き容量がない場合 「スワップをoffにする」とは、ディスクに退避されてるデータをメモリに移動させることです。 なのでメモリの空き容量が足りない場合はswap

    [Linux]Swap領域をクリアする方法 · DQNEO日記
  • うっかりnohup無しで長時間かかるコマンドを実行したときに後から終了しないようにする - Glide Note

    いつまで経っても終わらないから帰れない… 途中で終了してしまうと困るので、ログアウトしても終了しないように。 作業の流れ Ctrl+Zでコマンドの中断 bgでバックグラウンドに回す jobsでジョブの確認 disownでログアウトしても実行されるようにする 実際のコマンドだと

  • http://linux.just4fun.biz/%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8DUNIX%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82

  • Linux ユーザーアカウントをロック・アンロックする

    Linuxに作成されたユーザーアカウントをロックする手順、ロックを解除する手順について説明します。 使用するコマンドは、passwdコマンドか、usermodコマンドです。 Last Update : 2009年02月11日 ユーザーアカウントをロック・アンロックする手順 アカウントをロックする アカウントのロックを解除する アカウントの状態の確認と変更されるファイル 1. アカウントをロックする ユーザーアカウントをロックすると、そのアカウントは使用不可の状態になりログインすらできなくなります。 Linuxに作成されたユーザーアカウントをロックするには、passwdコマンドか、usermodコマンドを使用します。 passwd コマンドの書式 passwd -l login

  • Linux ユーザー一覧の確認と/etc/passwd ファイル

    このLinux OSには、どんなユーザがいるのか。 ユーザーの一覧を見たい場合があります。 これは、/etc/passwdファイルを確認する事で解決します。 Last Update : 2008年08月16日 Linux ユーザー一覧の確認と/etc/passwd ファイル 項目 /etc/passwd ファイルと見方 /etc/passwd と /etc/shadow /etc/passwd から、ユーザー一覧を出力する 1. /etc/passwd ファイルと見方 ユーザー情報は、/etc/passwdファイルで確認する事ができます。 ユーザー名、パスワード、ユーザーID、グループID、コメント(名とか電話番号とか)ホームディレクトリ、ログインシェルが記録されています。 /etc/passwd の中身はこんな感じです。 [hogehoge@localhost ~]$ cat /etc

  • ジャーナリングファイルシステムが保護する「情報」

    エクステント方式とブロックアルゴリズムには、主に次のような相違点がある。 データ管理領域の節約 エクステントでは、ファイルサイズが大きくなっても基的に3つの値でブロックのアドレスを特定できる。これは、ブロックアルゴリズムがファイルサイズの増加に伴なってブロックの参照データが増大するのとは対照的である。このように、エクステントではデータの管理領域を大幅に減らせることが分かる。エクステントのアドレス構成はB+-Treeをベースとしており、3つの値を持つブロックはiノード内に置かれ、ファイルのオフセット値によってキー値が作成される。 メタ・データの領域節約 ファイルのメタ・データ(データ自体ではなく、データの管理情報)の書き込みはファイルが最初に作成されたときのみで、追加的なメタ・データは不要である。 例えば、エクステントでは図4にあるように最初のアロケーション(15)を行った後、それに続く読

    ジャーナリングファイルシステムが保護する「情報」
  • Sparseファイルの取り扱い方法

    CentOS5の自分用メモです。Xen好きなのでXen関連も多くなると思います。万が一誰かの役に立っちゃうことがあったらゴメンナサイ。期待しないで。 XenのイメージファイルをSparseファイルにしておくと 未使用領域を圧縮した状態になる。 ■メリット ・イメージファイルのディスクスペースの節約になる ・コピーが速い(イメージファイルを量産する時に有効) ■デメリット ・書き込み速度がとても遅い http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/xen02/xen02b.html ・ファイルが膨張するとHDDから溢れて壊れる可能性がある。 ・対応したコマンドで取り扱わないと、元に戻る。 ■取り扱い方法 ○コピー # cp --sparse=auto [コピー元] [コピー先] # rsync -avS [コピー元] [コピー先] ○GNU TARで圧縮/解凍

  • OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh : DSAS開発者の部屋

    DSAS のメンテナンスは,基的に ssh を使ったリモートメンテナンスで済んでしまいます.夜中や休日に非常事態が起こったとしても,ネットワーク接続さえ確保できればその場で対応できます.ただ,さすがにインターネットから DSAS に直接 ssh できる様にしておくのは一抹の不安があります.ですので,DSAS への ssh 接続は社内のサーバからのみ許すようにしておいて,外からログインする必要があるときは一旦社内のサーバを経由することにしています. このような形にしている場合,DSAS にログインしようとする際は,一旦社内のサーバに ssh 接続する必要があって,小さなことですが一手間かかってしまいます.できればワンステップで接続できる方法が無いかと思って色々検索してみた(※)ところ,このページで ProxyCommand という設定項目を見つけました(見つけたのがボスの個人サイトなのは

    OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh : DSAS開発者の部屋
  • 文字を置換するには

    ファイルの文字を置換する方法は幾つかあるが、単純にある文字を別の文字に置き換えたり、ある文字を削除する場合は、trコマンドを使用するのが簡単だ。 trコマンドは、引数として検索する文字(置換される前の文字)と、置き換える文字を指定する。ただし、trはフィルタコマンドなので、パイプやリダイレクションと組み合わせて使用する。 例えば、file1の小文字をすべて大文字に変換してfile2を作成するには、以下のコマンドを実行する。

  • Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.

    システムの起動時に一度だけ実行する処理は、普通は /etc/rc.local に書くわけだが 、1 ファイルにすべてを書いてしまうと管理が煩雑になったりする。まとまった処理ごとにファイルを分けておいたほうが管理が楽だ。 そこで /etc/rc.local の内容を以下の通りにする。 #!/bin/sh if [ -d /etc/rc.local.d ]; then for i in /etc/rc.local.d/*; do if [ -r $i ]; then . $i fi done unset i fi exit 0 /etc/rc.local.d というディレクトリを用意する。ここにシェルスクリプトの書かれたテキストファイルを入れておくと上のスクリプトによってすべて実行されることになる。ファイル名は何でも良い。 イー・モバイル端末が体に接続されていれば接続する例 (ネットブック等

    Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.
  • n日前より古いファイルを消す - moratorium

    n日前より古いファイルを消す 2009-05-12 (Tue) 7:51 Unix バックアップスクリプトを書く時にいつも忘れるのでメモ。 DATE=`date -d '7 days ago' +%y%m%d0000` echo $DATE echo >temp.file touch -t $DATE temp.file find . ! -newer temp.file -print | xargs rm -f rm temp.file findコマンドの-newerを使用しています (お好みで-anewer, -cnewerなど)。 P.S. chunさんよりzshのextended_globを覚えろとの指令が飛びました。 setopt extended_glob; ls *(^m-7) -ld Zzappers Best of ZSH Tips おー。 P.S.2 Higepon

  • screen - Replore wiki

    [編集] screenのまとめ  screenに関する資料をまとめてみました [編集] 基コマンド  C-a c 新しいwindowの作成 C-a C-a Window間の移動 C-a n p Window間の移動(nが前方、 pが後方) C-a N[数値] Window移動コマンド。数値を指定して移動する C-a " windowのリストを表示する.(スクリーンリスト上ではj, kで移動, Enterで選択ができる) C-a w タイトルバーにwindowのリストを表示させる。 C-a A ウィンドウに名前をつける C-a K Windowを消去する。 [編集] tips [編集] detachingおよびreattachingコマンド  screenは一度それを終了(detach)をしても,再度screenを復活(reattach)させることができます。 やり方は以下のようにな

  • Linux CentOS低予算自宅サーバ奮闘メモ Linuxの圧縮/解凍コマンドのまとめ

    【例】 ・アーカイブを作成 tar cvf [アーカイブファイル名] [ディレクトリ・ファイル名] 例:tar cvf sample.tar sample ・アーカイブを作成してcompressで圧縮 tar cvZf [アーカイブファイル名] [ディレクトリ・ファイル名] 例:tar cvZf sample.tar.Z sample ・アーカイブを作成してgzipで圧縮 tar cvzf [アーカイブファイル名] [ディレクトリ・ファイル名] 例:tar cvzf sample.tar.gz sample ・アーカイブを作成してbzip2で圧縮 tar cvjf [アーカイブファイル名] [ディレクトリ・ファイル名] 例:tar cvjf sample.tar.bz2 sample ・アーカイブを展開 tar xvf [アーカイブファイル名] 例:tar xvf sample.tar ・

  • X11AndGraphicsFAQs - 5ch-Linux-Beginners

    メニュー トップページ 質問について スレッド過去ログ スレの立て方 テンプレート FAQ全般 Linux全般 ディストロ全般 導入関係 インストール全般 インストールCD作成 HDDパーティション マルチブート プレインストールPC CPUアーキテクチャ VirtualPC RPM系Dist Fedora CentOS SUSE Linux Mageia PCLinuxOS Vine Linux Berry Linux Scientific Linux Deb系Dist Ubuntu Linux Knoppix ディストロ他 Gentoo Linux ディストロ情報 設定 設定ファイル ネットワーク接続 X11 3Dデスクトップ ハードウェア 印刷 TVチューナー フォント システム OS全般 起動 シェル操作 コマンド ファイルシステム サーバー/デーモン Windowsから アプリ追

    X11AndGraphicsFAQs - 5ch-Linux-Beginners
  • touchコマンドでタイムスタンプを変更する

    <IT技術の処方箋:touchコマンドでタイムスタンプを変更する> ファイルのタイムスタンプは、 そのファイルを作成した日時が押されることになります。 このタイムスタンプを変更するコマンドが、touchになります。 例えば、2006年04月05日07時09分の作成日時のファイルを 作ることができます。 $ touch -t 200604050709 bbb.xml また、2007年10月24日に作成したaaa.txtというファイルがあります。 $ ls -la -rw-rw-r-- 1 sato sato 0 10月 24 2007 aaa.txt これを、2006年04月05日07時09分に作成日時を変更してみます。 $ touch -t 200604050709 aaa.txt $ ls -la -rw-rw-r-- 1 sato sato 0 4月 5 2006 aaa.txt