2012年5月23日のブックマーク (6件)

  • KLabが人気アニメ『幽☆遊☆白書』をソーシャルゲーム化!…今夏より複数のプラットフォームで配信 | gamebiz

    KLab<3656>は、日(5月23日)、人気アニメ『幽☆遊☆白書』をソーシャルゲーム化することを明らかにした。配信時期は2012年夏頃を予定しており、SNSプラットフォームやスマートフォンアプリマーケットなどで順次配信する。 『幽☆遊☆白書』は、1990年~1994年にかけて週刊少年ジャンプで連載された冨樫義博氏の同名コミックスを原作とし、1992年~1995年にかけてフジテレビ系列で放送された。平均視聴率17.6%、最高視聴率24.7%を記録するなど高い人気を誇った。 また、原作のコミックス版「幽☆遊☆白書」は、現在も「HUNTERXHUNTER」を週刊少年ジャンプで連載する冨樫義博氏の原点ともいえる作品で、1990年代の週刊少年ジャンプを代表する歴史的な傑作といわれている。 KLabは、今回、出版元である集英社、作者である冨樫義博氏、アニメーション制作元のぴえろの許諾を受けてソーシ

    KLabが人気アニメ『幽☆遊☆白書』をソーシャルゲーム化!…今夏より複数のプラットフォームで配信 | gamebiz
    kz78
    kz78 2012/05/23
    "アニメ作品のソーシャルゲーム化は今回が初めて。" 何を言っているのかわからない。
  • BS-TBS|番組詳細

    ◆キャスト ◆スタッフ 4Kアイコンについて このマークがついている番組は4K画質で収録されている番組です。BS-TBS 4Kにてご視聴いただくと、4K映像がお楽しみいただけます。4K放送の視聴方法など、詳しくはこちらをご覧ください。

    BS-TBS|番組詳細
    kz78
    kz78 2012/05/23
    "12/06/16(土)深夜3:30~4:00" メモ。
  • クレジットカード並みに薄いバッテリー

    すごい! これはすごいよ! 充電器やバッテリーの何が嫌かって、かさ張ることなんです。充電切れると不安なので、充電器やらバッテリー持ち歩きますよ。そりゃね。でも、これだけで一荷物。あまりにかさ張るので、たまには賭にでて家においていくこともあります。「今日は奇跡的に充電が長持ちする気がする。」そう自分を思い込ませて荷物を減らすわけです。 なのでこのバッテリーは画期的。厚さたったの7ミリ! クレジットカード並みの大きさ&薄さなのです。なんて邪魔にならないやつでしょうか。容量は400mAh。ケーブルが美味いこと収納されているところに脱帽です。値段もたったの12ドル(約950円)です。しかも、緊急時のためにLEDライトも内蔵されています。 何なのでしょうか。これは、底抜けに人がいい天才の仕事ですね。 [USBFever via Gear Diary] そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米版)

    クレジットカード並みに薄いバッテリー
    kz78
    kz78 2012/05/23
    "容量は400mAh" エネループの5分の1w/「先人が思いついたけどあえてやらなかった」の典型じゃねーかw
  • 「虚栄心を買う」キャバクラシステムの限界:日経ビジネスオンライン

    グリー、ディー・エヌ・エー(DeNA)のソーシャルゲーム大手2社が、自社のゲームの「コンプガチャ」という仕組みが景品法に抵触する可能性があるとの消費者庁からの指摘を受け、相次いで廃止を表明した。両社を始め、ソーシャルゲーム関連企業の売上急拡大をもたらした「コンプガチャバブル」はあっけなく弾けた。しかし「子供はともかく、大人がどうしてゲーム上のアイテム集めにそこまでオカネをつぎ込むのだ?」と、首をひねる方もいるのではないだろうか。この仕組みは「キャバクラ」に見立てると分かりやすい。日経ビジネスオンラインでゲーム関連記事を執筆している、野安ゆきお氏に解説してもらおう。 最初におさらいしよう。コンプガチャの語源は、玩具屋の店頭などにある、お金を入れてダイヤルを回すとカプセルが出てくる「ガチャガチャ」と呼ばれる販売機だ(正式名称は「カプセルトイ」)。ソーシャルゲームの「ガチャ」はそのデジタル版で、

    「虚栄心を買う」キャバクラシステムの限界:日経ビジネスオンライン
    kz78
    kz78 2012/05/23
    "例えばあんなに子供たちを熱狂させた「甲虫王者ムシキング」(セガ)は、今やゲームきょう体はすべて撤収され、レアカードはただのカードに戻った" w
  • つばくろうvsバファローベル 試合前のあいさつ対決 2012.5.19

    kz78
    kz78 2012/05/23
    かわいいなw
  • b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ

    b-casカードの不正改造問題が騒がれているが、「カードがクラックされた」ということではなく「カードが交換できない」ということが問題の質で、この点がクローズアップされるべきだと思う。 鍵を盗まれたのかアルゴリズムに欠陥があったのか? 2ちゃんねるでは「b-casカード完全解析」とか「b-casカード終了」とか言われているが、暗号化アルゴリズムが破られたわけではない。 「暗号化アルゴリズムが破られた」という言葉は、鍵無しで暗号文を復号する方法が発見された時に使うべきだ。暗号化アルゴリズムが知られても、鍵が無ければ破れない暗号はたくさんある。というか、来は、暗号化アルゴリズムは公開され(てレビューを受け)るべきもので、中身を知られてから暗号文をどれだけたくさん集めて研究されても、鍵無しでは絶対に(現実的な計算時間では)復号されないということがアルゴリズムの役割である。 今回のクラッキングは

    b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ
    kz78
    kz78 2012/05/23
    交渉の場で妥協の余地がある部分と、絶対に譲れない部分が区別されないのよね。だから往々にして譲っちゃいけない部分が妥協されて、どうでもいい内容にこだわった妙な規格が出来上がる