タグ

ブックマーク / gigazine.net (81)

  • 数あるソートアルゴリズムをビジュアル化し堪能できるサービス「SORTING」

    大小の関係が決められたデータを小さい順や大きい順に並び替える作業はソートと呼ばれ、コンピュータには欠かせないプログラムです。そのため、ソートをより早く・確実に・効率良く実行できるように、さまざまなアルゴリズムが考案されてきました。そんなコンピュータの発展にかかせない役割を果たしてきたソートアルゴリズムをビジュアル化することで直感的に理解できるのが「SORTING」です。 SORTING http://sorting.at/ これがSORTINGのサイトページです。ソートアルゴリズムを選択してページ下の「PLAY」ボタンをクリックすると、そのソートアルゴリズムを使ってボールが並び替えられます。 たとえばアルゴリズム「クイックソート」でランダムに並んだ状態の大きさの異なるボールを左から小さいもの順に並び替えるとこんな感じです。 選べるソートアルゴリズムは、クイックソート・ヒープソート・スムース

    数あるソートアルゴリズムをビジュアル化し堪能できるサービス「SORTING」
  • ゲームの基本的な動作やエフェクトなどのソースコードを検索可能な「Game Mechanic Explorer」

    ゲーム開発初心者のために何かできないか」と思っていたゲーム開発者のジョン・ワトソンさんが、ゲーム開発フレームワークの「Phaser」を使いJavaScriptゲーム開発に役立ちそうな動きやアルゴリズム、エフェクトを作成し、ソースコード付きで「Game Mechanic Explorer」にて無料公開しています。歩行やジャンプといったゲームの基的な動きから、追跡型ミサイルや光源による影など、さまざまな動作は、ソースコードが分からなくても操作するだけでも楽しい気分になれます。 Game Mechanic Explorer http://gamemechanicexplorer.com ゲームの基的な動作やエフェクトを確認するには、上記URLを開いて、画面左側にある「Choose」の横にある下向き三角をクリックします。クリックすると「Walking and jumping」「Bullet

    ゲームの基本的な動作やエフェクトなどのソースコードを検索可能な「Game Mechanic Explorer」
    kz_s
    kz_s 2014/04/25
    基本的なアルゴリズムなので、何かで参考になることがありそう。
  • お買い得なUSBメモリが一発で分かるマップ「the tourist map of flash drives」

    ちょっとしたデータの持ち運びや、PCから他のPCにデータを移動させたりする際に役立つのがUSBメモリですが、世間には大量のUSBメモリがあふれかえっているのでどれを買うべきか簡単には判断がつきません。そんな時に役立ちそうなマップが「the tourist map of flash drives」で、見れば一発でお買い得なUSBメモリがどれか分かります。 the tourist map of flash drives http://things.gnod.com/flashdrives/ これが「the tourist map of flash drives」です。横軸は値段を表しており、マップの右側へいけばいくほど高額なUSBメモリが並んでいます。そして縦軸はUSBメモリが1ドル(約100円)当たり何ギガバイトの容量を提供してくれるのかを表しており、上にいけばいくほど1ドル当たりの容量が大

    お買い得なUSBメモリが一発で分かるマップ「the tourist map of flash drives」
    kz_s
    kz_s 2014/03/27
    動的に生成してるのかな?国内版とかSDカード版を誰か作ってくれませんかね。SDカードはClassを3軸目にするとかして…
  • ASUSが激安約1万円台のファンレスボックス型PC「Chromebox」を発表

    ASUSは販売価格179ドル(約1万8000円)台からとなる激安ファンレスボックス型PCである「Chromebox」を近日中に発売する予定であることを発表しました。 ASUS Chromebox - Experience the Best Chrome OS Desktop http://promos.asus.com/us/chrome-os/chromebox/ AnandTech | ASUS Chromebox: Fanless Haswell in a NUC-like Form Factor, Starting at $179 http://anandtech.com/show/7735/asus-chromebox-fanless-haswell-in-a-nuclike-form-factor-starting-at-179 Intelが提唱する超小型PCキットであるNUC

    ASUSが激安約1万円台のファンレスボックス型PC「Chromebox」を発表
    kz_s
    kz_s 2014/02/05
  • 入力した言葉に合わせてイメージカラーを自動生成してくれる「色色 [:iroiro]」

    どんな服を着ようか迷ったり、お絵描きやデザインでどんな色を使うか迷ったりした時に使えるサービスが「色色 [:iroiro]」。入力した言葉のイメージカラーを自動生成して表示してくれます。 色色 [:iroiro] http://synthsky.com/iroiro/ 使い方はとても簡単で、画面下部にテキストボックスがあるので…… こんな感じに文字を入力してルーペアイコンをクリックすればOK。 すると、その文字からイメージされる色を表示してくれます。これらの色は、入力した文字で画像検索をし、出てきた画像から主要な画像成分を抜き出してできあがるようです。 というわけでいろんな文字で検索してみます。 「ガチャピン」のイメージカラーはこんな感じ。 「ムック」は少しイメージと違います。 適当に文字を入力して、その日のコーディネートに利用したりしてもOK。 言葉のイメージ通りの色が出てくることもあれ

    入力した言葉に合わせてイメージカラーを自動生成してくれる「色色 [:iroiro]」
  • 北朝鮮の民主化を求めてバルーンで情報をつめたUSBなどが密輸される

    北朝鮮韓国の間には「38度線」と呼ばれる軍事境界線があり、北朝鮮から韓国へ亡命すると、境界線の向こう側にいる家族と自由に会うことはできなくなってしまいます。そんな北朝鮮からの亡命者たちで構成されたグループが、北朝鮮の民主化を求めて、韓国や世界中の情報を詰めたUSBメモリやチラシなどをバルーンで運ぶというプロパガンダが行われました。 We Hacked North Korea With Balloons and USB Drives - Thor Halvorssen and Alexander Lloyd - The Atlantic http://www.theatlantic.com/international/archive/2014/01/we-hacked-north-korea-with-balloons-and-usb-drives/283106/ 北朝鮮では、反体制派の勢

    北朝鮮の民主化を求めてバルーンで情報をつめたUSBなどが密輸される
    kz_s
    kz_s 2014/01/16
    GIGAZINEすらもUSBメモリのことをUSBって呼ぶのね
  • ネコパンチを次々に繰り出して部屋をめちゃくちゃにしていくゲーム「CATLATERAL DAMAGE」

    by thinredjellies ネコの一人称視点になってネコパンチを繰り出しまくり、部屋にあるやDVD・テレビ・植木鉢などあらゆるものを倒しまくり、制限時間内でできるだけ部屋をぐちゃぐちゃにしていくゲームが「CATLATERAL DAMAGE」です。 CATLATERAL DAMAGE http://www.catlateraldamage.com/ 実際にゲームをプレイしている様子は以下のムービーから見ることが可能。 Catlateral Damage - Alpha Gameplay v3.2a - YouTube ゲームの制限時間は2分間。時間内に部屋をぐちゃぐちゃに散らかし1万点以上のポイントをゲットすればプレイヤーの勝ちです。ゲームが開始すると部屋を見渡し…… 取りあえず目の前にあった箱っぽい物を左からのネコパンチで倒します。 ドテッと倒れる箱。 さらに突きのネコパンチで箱

    ネコパンチを次々に繰り出して部屋をめちゃくちゃにしていくゲーム「CATLATERAL DAMAGE」
    kz_s
    kz_s 2014/01/16
    ねこ飼ったら部屋がこんな風になってしまうのか…
  • iPhone 5sの傾きセンサーにハードウェア由来の問題が生じていることが発覚

    iPhone 5の後継機として期待を受けた「iPhone 5c」と「iPhone 5s」が発売されてから約2週間が経ちましたが、体の傾きを感知するセンサーに問題があることが明らかになってきました。この問題は、ハードウェアであるセンサーそのものが原因とみられています。 Apple’s iPhone 5S sensors are massively screwed up (and so are the games that rely on them) | VentureBeat http://venturebeat.com/2013/10/03/apples-iphone-5s-sensors-are-massively-screwed-up-and-so-are-the-games-that-rely-on-them/ 問題が確認されているのは、iPhone 5s体の傾きを感知する「3軸

    iPhone 5sの傾きセンサーにハードウェア由来の問題が生じていることが発覚
    kz_s
    kz_s 2013/10/07
    傾きの異常なのにジャイロが原因なの?傾きにジャイロで補正かけてるのか?だとしたら補正アルゴリズムがジャイロのドリフトを考慮してない間抜けな仕組みだとか?
  • かざすだけでいろいろなデータの送受信ができるNFC内蔵リング「NFC Ring」

    ソニーとフィリップス(現NXPセミコンダクターズ)が共同開発し国際標準規格として承認され注目を集めている近距離無線通信技術「NFC」。そのNFCをリング(指輪)に内蔵することで、手のひらをかざすだけでさまざまな情報の送受信ができる「NFC Ring」が現在、Kickstarterで出資募集中です。 NFC Ring by John McLear — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/mclear/nfc-ring NFC Ringのコンセプトがよく分かるムービーがこちら。 NFC Ringには、公開情報を保持する領域と…… 個人情報を保持する領域があります。 NFC Ringを指にはめて、その手をかざすことで、Wi-Fiパスワードの設定、WebサイトのURL保存、友達とのデータ共有などなどさまざまな操作が可能に。 bitcoin

    かざすだけでいろいろなデータの送受信ができるNFC内蔵リング「NFC Ring」
  • シヴィライゼーションをオンラインRPG化した「Civilization Online」

    未開の大陸に都市を造って文明を築いていき他文明との外交・戦争を乗り越えて技術を進歩させ、世界一の文明にすることを目指すシミュレーションゲーム「シヴィライゼーション」がオンラインゲーム化されることになりました。タイトルはストレートに「Civilization Online(シヴィライゼーション オンライン)」で、公式サイトがオープンしており、プロモーション映像とスクリーンショットが見られるようになっています。 Civilization Online http://www.civilizationonline.com/ シヴィライゼーションでは、プレイヤーはローマ・エジプト・日・アステカ・トルコ・イロコイなど世界中から時を越えて集められた文明の1つを選択し、その指導者として文明を発展させていくことになります。最終的なゲームの目標は自らの文明が世界一になることで、最新作であるシヴィライゼーショ

    シヴィライゼーションをオンラインRPG化した「Civilization Online」
    kz_s
    kz_s 2013/08/09
    なんかキター!日本語版が予定されてないけど…
  • 部屋の中に天の川を映し出せる「新型ピンホール式プラネタリウム」を作ってみました

    現在の七夕は新暦で行われ、たいてい梅雨のさなかにありなかなか星も見られないという状況のため、国立天文台は2001年から伝統的七夕として新暦の7月31日から8月30日までを旧暦7月7日に近い日としています。しかしプラネタリウムであれば雨であっても曇りであっても雪の日でも満天の星空を見ることができるということで、細かい星を散りばめ天の川まで再現した大人の科学マガジン「新型ピンホール式プラネタリウム」を実際に組み立てて星空を作り出してみました。 新型ピンホール式プラネタリウム | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net http://otonanokagaku.net/magazine/vol39/ こちらが新型ピンホール式プラネタリウムがふろくについた大人の科学マガジン。 A4変型判で、横から見るとほぼ付録で占められています。 中を開くとこんな感じ。 雑誌は取り外し可能。 プラネタリウムの

    部屋の中に天の川を映し出せる「新型ピンホール式プラネタリウム」を作ってみました
    kz_s
    kz_s 2013/08/06
  • NECカシオモバイルコミュニケーションズがスマートフォン事業からの撤退を正式発表

    7月17日に日経新聞が「NECカシオモバイルコミュニケーションズが携帯電話事業から撤退」と報道、同社はこれを否定していましたが、7月31日、正式に事業見直しを発表しました。 携帯電話端末事業の見直しについて (2013年7月31日):プレスリリース | NEC http://jpn.nec.com/press/201307/20130731_02.html 「事業見直し」の具体的な内容についてはリリースで触れられていて、7月31日付けでスマートフォンの新規開発を中止し、現在販売中の機種をもって生産および販売を終了するとのこと。 NECカシオモバイルコミュニケーションズは、2009年当時、携帯電話端末事業でトップを走っていたシャープに対抗するためNECとカシオ日立の携帯電話端末事業を統合して作られた会社。NECはフィーチャーフォン全盛期、2つ折れの端末を出していた時代には市場で大きなシェアを

    NECカシオモバイルコミュニケーションズがスマートフォン事業からの撤退を正式発表
  • 自分の塗ったぬりえが立体化して動き出すアプリ「colAR App」を使ってみた

    自分で描いた絵が紙から飛び出して動き出したら……と誰もが一度は考えてしまうことを現実にするアプリが「colAR App」。ウェブサイトから塗り絵用紙をプリントアウトし、好きな色に塗ったあと、アプリを起動してAR(拡張現実)機能を使うとまるで生きているかのように紙から絵が飛び出し動きだします。 colAR App — Coloring pages come to life! http://colarapp.com/ 実際に塗り絵が立体化し動き出す様子は以下のムービーから見ることができます。 自分で塗ったぬりえが立体化して動き出す「colAR App」を使ってみた - YouTube まずはアプリをインストール。 アプリを起動し、「Pages」をタップします。 colAR Appは通常塗り絵1枚が無料で、動かせる塗り絵の追加は有料になるのですが、28日まではそれらも無料になっています。というこ

    自分の塗ったぬりえが立体化して動き出すアプリ「colAR App」を使ってみた
    kz_s
    kz_s 2013/07/26
    ARも進歩してきたなぁ感。ただの組み合わせといえばそうだけど。
  • バーチャルな世界で牛になると人はベジタリアンになるのか?

    By Lockheed Martin スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL)は、コンピューターによって創られた仮想世界を体験できるバーチャルリアリティプログラムを使って、牛の世界を仮想体験させることで、被験者の牛肉摂取量を減らすという実験を行いました。 If You Know How a Cow Feels, Will You Eat Less Meat?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=if-you-know-how-cow-feels-will-you-eat-less-meat 実験の内容は、牛になった参加者は牛追い棒でつつき回され、最後には仮想世界に再現された屠殺場に追い込まれることで用になる牛の気持ちを体感する、というい

    バーチャルな世界で牛になると人はベジタリアンになるのか?
    kz_s
    kz_s 2013/07/22
  • ディズニーがプロジェクターでキャラをストーリーに沿って絵本の中で動き回らせる技術「HideOut」を開発

    2008年にディズニーによって設立されたITの最新テクノロジーを中心とする研究機関Disney Researchが、モバイル・プロジェクターを使って絵の中に3Dキャラクターを映し出し、ストーリーに沿ってキャラクターが歩いたり飛んだり跳ねたりするという技術を開発しました。 Disney Research » HideOut http://www.disneyresearch.com/project/hideout/ 少女が手に持っているのは一冊の絵。 そこにプロジェクターを投射すると、絵の家の中から女の子が出てきました。 プロジェクターを動かすと、ページの状況に合わせて女の子はてくてく歩き、その後ろには足跡がつきます。 これが上記で使用していたモバイル・プロジェクターのHideOut。 プロジェクターの技術は日々進化しており、スマートフォンの画面をそのまま投射できる小型立方体プロジェク

    ディズニーがプロジェクターでキャラをストーリーに沿って絵本の中で動き回らせる技術「HideOut」を開発
  • 自分の体を動かしてゲーム中を走ったりできる完全VRを実現したデバイス「Omni」

    ゴーグルのように装着するディスプレイ装置で聴覚・視覚を遮断してバーチャルリアリティを実現するヘッドマウントディスプレイという製品がありますが、体は映像の世界から分離された現実にあるため、完璧に映像の世界を体感しているとは言えません。「Omni」は専用のシューズを履いて土台の上で動けば、ゲームの世界を歩いたり、走ったりすることができ、バーチャルリアリティをほぼ完璧に再現したデバイスです。 Omni: Move Naturally in Your Favorite Game by Virtuix — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/1944625487/omni-move-naturally-in-your-favorite-game/ 実際に「Omni」を使用してゲームをプレイしている様子は以下のムービーから確認できます。 Om

    自分の体を動かしてゲーム中を走ったりできる完全VRを実現したデバイス「Omni」
  • Raspberry Piを使ってプログラミング&カスタマイズが可能なヒューマノイドロボットを作れる「RAPIRO」

    計12個のサーボモータとフルカラーLEDライトなどを搭載したカスタマイズ&プログラミング可能なロボットが「RAPIRO」です。Raspberry Piを組み込むことができ、Linuxで動作するヒューマノイド・ロボットにも関わらず価格は低く設定してあり、はんだ付けなどを必要とせず、スクリュードライバーのみで簡単に組み立てることが可能となっています。 RAPIRO (ラピロ) : The Humanoid Robot Kit for your Raspberry Pi http://www.rapiro.com/ RAPIRO: The Humanoid Robot Kit for your Raspberry Pi by Shota Ishiwatari — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/shota/rapiro-the-hu

    Raspberry Piを使ってプログラミング&カスタマイズが可能なヒューマノイドロボットを作れる「RAPIRO」
  • すごい講演で有名な「TED」から学ぶ統計的に最高&最低プレゼンの条件 - GIGAZINE

    「広める価値のあるアイディアを」ということで主にテクノロジー・エンターテイメント・デザインの3ジャンルを扱う「TED」は公式サイト上で数々のスピーチ&プレゼンムービーを日語字幕付きで公開しています。非常に興味深いものからそうでないものまで、講演する人の実力は多岐にわたっているのですが、数多のプレゼンを統計学のアプローチから解析し、TEDにおける史上最高のプレゼンと史上最低のプレゼンの条件をプレゼンするというすさまじい講演がかなり秀逸です。 Lies, damned lies and statistics (about TEDTalks) | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/jpn/lies_damned_lies_and_statistics_about_tedtalks.html もし今TEDのホームページに行くと延べ1週間

    すごい講演で有名な「TED」から学ぶ統計的に最高&最低プレゼンの条件 - GIGAZINE
  • GoogleのアイコンなどのデザインガイドラインをGoogleのデザイナーが公開中

    ChromeやGmailのアイコンはシンプルであり、一度使うと見るだけでそのアイコンが何を示すのかわかりやすくデザインされているのが特徴的です。そんな企業秘密とも言えそうなGoogleのアイコンやロゴのデザインガイドラインをGoogleのグラフィックデザイナーであるロジャー・オドン氏がBehanceで公開しています。 Google Visual Assets Guidelines - Part 1 on Behance http://www.behance.net/gallery/Google-Visual-Assets-Guidelines-Part-1/9028077 Google Visual Assets Guidelines - Part 2 on Behance http://www.behance.net/gallery/Google-Visual-Assets-Guidel

    GoogleのアイコンなどのデザインガイドラインをGoogleのデザイナーが公開中
  • Google Glassを徹底的に分解したレポートが登場、何を詰め込んでいるのか?

    まるでメガネのように耳にかけて着用できるコンピュータ「Google Glass」が4月から開発者らに向けて提供されていますが、いったい小さな体の中にどういったものを詰め込んだらこれだけの機能が実現できるのか、分解する人々が現れました。 Google Glass Teardown http://www.catwig.com/google-glass-teardown/ Google Glassは一般のお店で入手することはできないので、まずは購入の申込みをして、マウンテンビュー(カリフォルニア州)・ロサンゼルス(カリフォルニア州)・ニューヨーク(ニューヨーク州)の3ヶ所にあるGoogleの「グラス・スタジオ」で人が受け取りをしなければいけません。 「ガレージ」と呼ばれるスペースでGlassのセットアップを行います Glassのフレームはオレンジ、青、白、黒といくつか色のバリエーションがあり

    Google Glassを徹底的に分解したレポートが登場、何を詰め込んでいるのか?
    kz_s
    kz_s 2013/06/12
    NDA厳しいんじゃなかったっけ…。