タグ

2016年9月18日のブックマーク (7件)

  • 交換/リペアエクステンションプログラム - Apple サポート

    このページには、交換プログラム、リペアエクステンショプログラム、自主回収プログラムなど、Apple が現在提供しているすべてのプログラムが掲載されています。

    l-_-ll
    l-_-ll 2016/09/18
  • 新・OS X ハッキング!(169) Terminal上で「ダ」や「パ」が付くファイルを検索できない理由と対策 | マイナビニュース

    コラムのお題を考えるとき、内容が重複しないよう連載第1回からの見出しをざっとチェックしているのだが、なぜこれほど重要なことを取りあげてこなかったか、と反省することも少なくない。今回は、濁点(゛)や半濁点(゜)が付く文字を含むファイル/フォルダ名をTerminal上で扱うときの問題と対策、というかなり昔から存在するテーマについて考えてみたい。 「ダ」や「パ」を含むファイルを検索できない理由 まず、具体事例から説明しよう。カレントディレクトリに「オランダ」と「パナマ」、「ニホン」という名前のPNGファイルがあるとして、以下に示す図のとおりfindコマンドでファイル検索したとする。そのとき、ヒットするのは「ニホン」だけ。lsコマンドを実行すると確かに存在するし、綴りに誤りがあるわけでもなく、ただ濁点・半濁点を使うカナ(日語IMEで入力)を検索語としただけなのに、ヒットしないのだ。 この問題は、

    新・OS X ハッキング!(169) Terminal上で「ダ」や「パ」が付くファイルを検索できない理由と対策 | マイナビニュース
    l-_-ll
    l-_-ll 2016/09/18
    “残念ながら、OS XのSMBクライアント(Finder)にはこの機能がなく、濁点・半濁点を含む共有ボリュームが開けないという問題がEl Capitanのいまも問題として残る。”
  • iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ。債務者ことゆろよろです。家買いました。 さて、最近こんなまとめが話題になりました。自分もコメントしましたが、すごい情報量になってます。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール #JavaScript #PHP #Ruby #Python #HTML - Qiita 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita で、自分のコメントにも書いたのだけど、基的に仕事はターミナルでssh接続して、Vimでコード書いてるので、この辺の環境構築についてまとめてみた。最近Terminal.appからiTerm2に移行して、screenからtmuxに乗り換えたので、その辺も含めて導入方法を書いておく。 手元の端末はMBPでOSX Lionだけど、ほぼ同

    iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • はじめての圏論 その第1歩:しりとりの圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記

    全体目次: 第1歩:しりとりの圏 (このエントリー) 第2歩:行列の圏 第3歩:極端な圏達 第4歩:部分圏 第5歩:変換キューの圏 第6歩:有限変換キューと半圏 第7歩:アミダの圏 第8歩:順序集合の埋め込み表現 第9歩:基に戻って、圏論感覚を養うハナシとか 付録/番外など: 中間付録A:絵を描いてみた 番外:同期/非同期の結合 中間付録B:アミダとブレイド 番外:米田の補題に向けてのオシャベリ 一部のプログラミング言語の背景として、圏論(カテゴリー論)が使われたりするせいか、以前に比べれば多少は圏論に興味を持つ人が増えたような気がしなくもないような。でも、安直な入門的文書はあまり見かけないですね。もちろん、シッカリした教科書や論説はあるんですが、どうもシッカリし過ぎているような。例えば、圏の例として「コンパクト・ハウスドルフ空間と連続写像の圏」とか言われてもねぇ(この例はいい例なんです

    はじめての圏論 その第1歩:しりとりの圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記
  • カメラ初心者が東京ゲームショウでお姉さんに撮影をお願いする方法 - macholog

    2016 - 09 - 16 カメラ初心者が東京ゲームショウでお姉さんに撮影をお願いする方法 LIFE LIFE-仕事 広告不要 スポンサーリンク シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket イベントコンパニオンの写真を撮らせてもらったことはありますか? 僕はそのようなイベントにはほぼ行ったことがないのですが、東京ゲームショウは仕事の都合で毎年行ってます。 そして、ゲーム業界の動向を視察しながら 自主的に   ”ついでに”   コンパニオンの撮影をしています。 ”ついでに”   の割合は気持ち的に・・%くらいでしょうか。 そんな仕事一筋、仕事バカな僕が、仕事ついでに学んでしまった 「東京ゲームショウでコンパニオンに撮影をお願いする方法」 をお伝えしてみたいと思います。 素人の意見ですが、是非お勉強して頂ければと思います。 ※言っておきま

    カメラ初心者が東京ゲームショウでお姉さんに撮影をお願いする方法 - macholog
    l-_-ll
    l-_-ll 2016/09/18
    新しい一歩を踏み出そう/インテルが特に言及されてるのは何なんだろうか
  • 今日は会社で麻痺してました - 関内関外日記

    鉛様麻痺(なまりようまひ)という言葉がある。非定型うつ病によくある症状だというが、双極性障害2型のおれも時々なる。朝、起きて文字通り体が鉛のようになる。重い、というか、脳からの信号を身体があまり受け付けなくなってしまったかのような具合である。金縛り、ともちょっと違う。動こう、動かなきゃという意志があるのは一緒だが、おれが鉛様麻痺だと思っている状況は、なんというか……、やっぱり鉛みたいなんだよ。 そんなときはなんとか会社に不調の旨を伝えて、しばらくベッドの上で寝て過ごし、午後から出たりすることが多い。とけてしまえばなんともない。ただの寝坊、サボりぐせ、逃避(この社会からの?)と思われても仕方ないが、ともかく体が動かないのは当なんだ。枕元とのチオビタドリンクはそのためのお守りでもあるんだが、チオビタに手がとどかないことだってあるんだ。当だぜ。 で、今日だ。今日は普通に起きた。少し眠いがいつ

    今日は会社で麻痺してました - 関内関外日記
    l-_-ll
    l-_-ll 2016/09/18
    鉛様麻痺、初めて聞いた。似たような感覚になることもなくもない
  • 【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記

    こんな記事が話題になっていた。 www.ishidanohanashi.com おれも物心ついたときからなにも考えず、「将来は灰色のスーツを着たサラリーマンというものになるのだろう」と漠然と思い浮かべて生きていた。ただ、サラリーマンになるにもそれ相応の学歴なども必要だろうから、という理由で塾に通い、中学受験をしたりした。神奈川県にはア・テストというものがあって……という理由をいちいち説明しないが、算数、数学、そして音楽や体育という実技から逃げるための中学受験という面もあった。おれは自分が想定していた中で最低のすべり止めの二次試験になんとか合格した。そこにも落ちていたら、地元の荒れ気味な公立中に通い、また別の人生を歩んだだろう。 それから6年間、おれは漠然と中高一貫の私学に通った。そして、大学に入り、灰色のサラリーマンになるために。男しかいない学校だった。高校3年になってからは、予備校にも通

    【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記