タグ

ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (9)

  • 『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』疲労回復によい食べ物は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    事、大切ですよね。 しかし、意外と自分が何をべたら良いか、わかっていないというのはあるかもしれません。 ということで、今日は、こちらの『疲れやすい人の事は何が足りないのか』を読みました。 疲れやすい人の事は何が足りないのか (青春新書プレイブックス) 作者: 森由香子 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2015/09/25 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 疲労回復には、ニンニクよりもモヤシがおすすめ! モヤシには、疲労回復に絶大な効果を発揮する、アスパラギンが豊富に含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸のひとつで、炭水化物をエネルギーの変える働きがあり、新陳代謝を活発にして疲労回復、スタミナアップ、疲労に対する抵抗力を高めます。 モヤシが、疲労回復に良いそうです。 これは、意外でした。 モヤシというと、おまけというか、あまり栄養がないものだと思っていました。

    『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』疲労回復によい食べ物は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    l-_-ll
    l-_-ll 2016/01/20
    もやしに栄養があるイメージが無い……
  • 自分を変えるヒントを本から得る5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週のはてなブログのお題は、人生に影響を与えた1冊だそうです。 今週のお題「人生に影響を与えた1冊」 私の人生に影響を与えた1冊については、また書くとして、今週読んだ、自分を変えるヒントを得る5冊を紹介します。 おとなの小論文教室 おとなの小論文教室。 (河出文庫) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2009/02/04 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 25回 この商品を含むブログ (19件) を見る 自分を文章で表現するために『おとなの小論文教室』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 自分を文章で表現する。 そのためにどうするか? まずは、主語をはっきりさせる。これがポイントということです。 文章で自分を表現したい。 そんなときに読んでみると、ヒントが得られるでしょう。 自分は自分で変えられる 自分は自分で変えられる―「理想のあなた」にな

    自分を変えるヒントを本から得る5冊【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • わかりやすい文章を書くために参考にした本10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    文章をわかりやすく書きたい。そう思って、わかりやすい文章を書くために参考にした10冊を紹介します。 詳しい内容については、リンクから読むなどしてください。実際にを読んでみて、参考にしてみると良いと思います。 紹介順には、とくに意味はありません。 自分が必要だなと思うことに合ったものを選んでみると良いでしょう。 1.シンプルに書く!伝わる文章術 伝わるように書くために『シンプルに書く!伝わる文章術』 シンプルに書く! 伝わる文章術 作者: 阿部紘久 出版社/メーカー: 飛鳥新社 発売日: 2012/09/06 メディア: 単行 クリック: 2回 この商品を含むブログ (6件) を見る シンプルに書く、その大切さがわかりました。 複雑に書く、長々と書くと、わかりにくくなります。 シンプルに書けば、わかりやすくなる。 ということで、シンプルに書くための、その文章術がわかりやすく書かれていて

    わかりやすい文章を書くために参考にした本10冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    l-_-ll
    l-_-ll 2015/01/30
    適当な感じ
  • 集中力を高めるために参考にした本7冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    効率的に仕事をしたいと考えています。集中することが大切だと思ったので、集中力に関係していそうなを読んでみました。 じわじわと集中できるようになってきている感じがあります。 もっと集中できるように、効率化できるようにしたいところですが、参考にしたをまとめておきます。 1.ワン・シング 重要な1つのことに集中するには?『ワン・シング』 ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果 作者: ゲアリーケラー,ジェイパパザン 出版社/メーカー: SBクリエイティブ株式会社 発売日: 2014/06/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 一つのことに集中することの大切さがよくわかるです。 あれもこれもやってみたくなりますが、一つに絞ることで、力を発揮しやすくする。 そういうことの大切さがわかります。 まずは、このを読んでみると、集中力の大切さがわかって、集中力を高めたいと

    集中力を高めるために参考にした本7冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 東大教授が教える独学勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強やインプットを効果的に行ないたい。 そう思って、このところ、勉強法などを読んでいます。 今日は、こちらの『東大教授が教える独学勉強法』を読んでみました。 東大教授が教える独学勉強法 作者: 柳川範之 出版社/メーカー: 草思社 発売日: 2014/07/17 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 資格試験で合格するというようなとは少し違った感じのでした。 以下、私が気になったところを紹介しつつ、考えたことなどを書いてみようと思います。 勉強法質 勉強において質的に大事だった深く考えて「選ぶ」「決める」ということが、主役としてクローズアップされてくる時代になったと言えます。 勉強では、自分で考えて選ぶ、決めるが大切ということです。 私は、これがどうも苦手で、勉強法について合わせて、を読むなどしてこのところ「決める」「選ぶ」ということを考えていました。

    東大教授が教える独学勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    l-_-ll
    l-_-ll 2014/10/07
  • どうしたらもっと自分の時間・アウトプットの時間を作れるのか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    「時間がない」から、なんでもできる!感想 「時間がない」から、なんでもできる! 作者: 吉田穂波 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2013/11/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る こちらでも書きましたが、時間をどう作るか?をまた考えています。 というのは、もう少し余裕を作るというか、時間を有効に使えるようにしたいと思っているからです。 アウトプットには、まとまった時間が必要 インプットの時間と違って、アウトプットはそれなりの時間が必要です。 インプットは細切れ時間でもできるのですが、アウトプットは細切れ時間だとちょっと足りません。 それなりにまとまった時間が必要です。 朝か?夜か? そうなると、朝の時間か、夜の時間に、1,2時間時間を作ると良いのでしょう。 もしくは、休日にまとめて時間を作るか。 まとまった時間をどう作るか。 ここがポイントになりそ

    どうしたらもっと自分の時間・アウトプットの時間を作れるのか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    l-_-ll
    l-_-ll 2014/10/01
  • 現場主義の知的生産法。いつ書くか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    知的生産の技術が気になっているので、それらのを読んだり、読み返したりしています。 今日は、こちらの『現場主義の知的生産法』を読みました。 現場主義の知的生産法 (ちくま新書) 作者: 関満博 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2014/08/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 著者の関満博氏は、こののプロフィールによると、一橋大学大学院商学科教授ということです。 東京の墨田区や大田区、海外でも中国などの地域の工場や現場を調査してきたそうです。 ということで、このは、その現場の調査方法から知的生産法について書かれています。 前半は、現場の調査方法、後半が、効率的な知的生産法が、主に紹介されています。 カードシステムに挫折し、手帳、B5ノート、B6ノートに 京大式カードのカードシステムに挑戦したけれども、忙しくなり挫折。今は、手帳とB5ノート、B6ノートに

    現場主義の知的生産法。いつ書くか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    l-_-ll
    l-_-ll 2014/08/13
  • 創造的読書について『知的生産の技術』梅棹忠夫 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    インプットやアウトプットについて、あらためて考えたいなと思い始めています。 というわけで、梅棹忠夫氏の『知的生産の技術』を読み返しました。 知的生産の技術 (岩波新書) 作者: 梅棹忠夫 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1969/07/21 メディア: 新書 購入: 34人 クリック: 460回 この商品を含むブログ (302件) を見る 京大式カード このからは、京大式カードが有名ですね。 コレクト 情報カード B6 京大式 C-602 出版社/メーカー: コレクト メディア: オフィス用品 購入: 6人 クリック: 12回 この商品を含むブログを見る ノートではなく、カードに、1項目1枚で書いていく。情報をカードに書き出す。 こうすると、情報を見える化できて、これらのカードを組み合わせて、発想することなどができるということです。 カードは分類することが重要なのではない。くりか

    創造的読書について『知的生産の技術』梅棹忠夫 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    l-_-ll
    l-_-ll 2014/08/12
  • 学習の悦びを知らない人に心を乱されるな『超訳 論語』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    こちらの記事で、『論語』を紹介しました。 論語 これを好む者はこれを楽しむ者に如かず - 読書から学ぶブログ 論語 (岩波文庫) 作者: 金谷治 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1999/11/16 メディア: 文庫 購入: 29人 クリック: 192回 この商品を含むブログ (138件) を見る 論語には、訳がいろいろとあります。 例えば、こちらとか。 現代語訳 論語 (ちくま新書) 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2010/12/08 メディア: 新書 クリック: 14回 この商品を含むブログ (13件) を見る 岩波のよりは、こちらのほうがわかりやすいかもしれません。 また、こういうのもあります。 超訳 論語 作者: 安冨歩 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2012/12/14 メディア: 単行 購入: 1人 クリ

    学習の悦びを知らない人に心を乱されるな『超訳 論語』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    l-_-ll
    l-_-ll 2014/06/19
  • 1