タグ

_ScrapBook_に関するl-_-llのブックマーク (25)

  • グリーンブラッドの魔法の公式の魔力は失われてしまった? | Dr.Kernelの見た世界

    バリュー投資家は、市場で割安な株を見つけて投資してより高いリターンを得ようとします。証券分析で有名なベンジャミン・グレアムは割安な株を見つけて高いリターンを得ることで成功しました。著名な投資家ウォーレン・バフェットも当初はグレアムの手法そのままに割安な株だけを買っていたようですが、現在のバークシャー・ハサウェイでの相棒であるチャーリー・マンガーに影響され、現在では将来性のある素晴らしい企業をそこそこの値段で買うことが多いようです。同様のコンセプトとして、ジョエル・グリーンブラッドの「魔法の公式」という企業の収益性と割安性に注目した投資方法があります。このが出版されて10年以上が立ちますが、そのような企業の株式が今も高いリターンを出しているのかどうかを調べてみました。 私の投資の方針 私の普段の投資の方針としては、株式以外のアセット(債券、コモディティ(あるいはコモディティ関連の株)など)

    グリーンブラッドの魔法の公式の魔力は失われてしまった? | Dr.Kernelの見た世界
  • Tableau 勉強方法のすすめ 2024年版|Rintaro Sugimura

    私がTableauを使い始めて約8年になります。TableauはBIの中でもユーザーのコミュニティや使い方のナレッジが豊富でGoogleで検索をすると、大抵のことは調べることができます。ユーザーコミュニティが充実していて、多くの技術の解決方法やtipsを発見することができますが、初めてTableauを使ったユーザーはナレッジが多いからこそ、何から学べば良いのかわからない方は多いのではないかと思いました。この記事では、以下を満たした勉強方法を紹介していきます。 Tableauを8年以上使ってみて、今からまた学び始めるときにおすすめの勉強方法 Tableauの最新バージョンも反映できている できるだけ無料かつハンズオンをベースに学べる おすすめの勉強方法個人個人に勉強方法の好みがあります。ここでは人と学ぶ場合と個人で学ぶ場合を分けて紹介します。 1. 師匠を見つけて学ぶTableauを学ぶとき

    Tableau 勉強方法のすすめ 2024年版|Rintaro Sugimura
  • ビットコイン価格が底打ちしていない3つの理由

  • 70歳になった「WIRED」共同創業者の思う「若いころ知っておけばよかった103のこと」

    by Christopher Michel カルチャーメディア「WIRED」の創設に携わった編集者のケビン・ケリー氏が2022年4月28日に70歳を迎え、自身が考える「若い頃に知っておけばよかった知恵」をブログに記しました。 The Technium: 103 Bits of Advice I Wish I Had Known https://kk.org/thetechnium/103-bits-of-advice-i-wish-i-had-known/ ケリー氏は68歳の誕生日に「若い人への68のアドバイス」を、69歳の誕生日には「さらに99のアドバイス」を公開していて、今回はさらに件数が増加しています。なお、「上にあるほど重要」などの区別はないようですが、以下、ケリー氏が挙げた順のまま5つごとに区切りを入れて並べています。 ・約99%の確率で、今こそがそのタイミングです ・あなたほど

    70歳になった「WIRED」共同創業者の思う「若いころ知っておけばよかった103のこと」
  • 俺に起業の相談をするな|shi3z

    最近よく聞かれるので改めて言っておく。俺に起業相談をするな。一切受けつけていない。突然事業のアイデアを言われても俺は助けないし助けられない。 俺が相手にするのはUberEatsのユーザーと、昔から一緒に仕事をしている人の紹介だけだ。もうすぐ五十路が見えているというのに新たな人間関係を構築しようとするほど俺は暇でも気長でもない。 相談されるとそれだけで僕の頭脳が無駄に消費される。俺に相談するというのは基的に泥棒である。俺は何か聞いたら自分でも意識しないうちに気の利いた解決策を考えてしまう。俺にとって俺の頭脳は商売道具だから、俺に起業相談をするというのはタダでイラストレーターに絵を描けと言ってるのと同じだ。 相談を受けなくていいようにたくさん記事を書いてるしも書いている。俺の情報を一方的に発信するのは構わないのだが、誰かのへんな考えを聞いて時間を浪費したくない。時間は限られているのだ。

    俺に起業の相談をするな|shi3z
    l-_-ll
    l-_-ll 2023/10/23
    いろいろあったらしい人
  • アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品中に含まれる化学物質アクリルアミドの発がん性について、毎日新聞が10月4日、記事を出した。リテラというサイトでも、取り上げられている。 だが、これらの記事、いろいろと問題があるように思う。アクリルアミドについては、参考にすべき信頼できるサイトがさまざまあるので、それらを紹介しながら解説したい。 毎日新聞は、品安全委員会の化学物質・汚染物質専門調査会に設置されている化学物質部会第6回会合の内容を基に報じている。同部会は、昨年1月からアクリルアミドの評価を続けており、第6回会合も継続審議となった。 会合で検討された評価書案は

    アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET
  • 親切なのは生まれつき? 利他的な人と利己的な人では脳の構造が異なることが判明(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 困っている人がいると放っておけない、助けてあげようと考える親切な人と、そうでない人は、生まれつき脳の構造が異なっている可能性があることがわかった。 米ケンタッキー州ジョージタウン大学の研究者らが、脳のなかでも特に感情を司る扁桃体の大きさが、利他的な人のほうが利己的な人よりも大きいことを発見した。大きな扁桃体を持つ人は、他者の不安や怯えをより繊細に感じ取ることができるのだという。 アビゲイル・マーシュ教授率いる研究チームは今回、19人の腎臓ドナー提供者(利他的な人)と、20人のこれまで一度も臓器の提供をしたことがない人を対象に、それぞれの脳をスキャンしてその神経活動を調べた。 腎臓ドナー提供者が利他的な人の代表として選ばれた背景には、今回の実験にも参加したハロルド・ミンツというひとりのアメリカ人男性の存在がある。 ミンツ氏は、10年ほど前に見知らぬ他人(のちにエ

    親切なのは生まれつき? 利他的な人と利己的な人では脳の構造が異なることが判明(米研究) | カラパイア
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • FXのデイトレードで初心者が勝てるようになるために必要なこと全て | 投資の教科書

    FXのデイトレードで大きな利益をあげるには、どうすればいいのか? あなたは、このようにお考えではないでしょうか。実際に利益を出している「具体的なデイトレード手法」を知りたくありませんか?その手法を実践し、FXで勝てるようになりたいですよね。 この記事では、FXで1億円以上稼いだ私が、初心者がデイトレードで勝つため必要なことの全てを、10のステップに分けて具体的に解説します。 前半の1章から3章は、デイトレードとは何かを含め、メリットとデメリット、トレードに必要な環境、おすすめの口座やチャートソフト、稼ぎ方のコツを説明します。 そして、後半の4章から9章では、具体的なデイトレード手法に踏み込んでいきます。最後の10章で、デイトレードの心構えとリスクの対処法を説明します。 余すことなく書いたため、少し長くなっていますが、最後までお読みいただくと、初心者の方が勝つために何をすればいいか、具体的に

    FXのデイトレードで初心者が勝てるようになるために必要なこと全て | 投資の教科書
  • Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日Macを再インストールするに当って、いい機会なので使ってないツールを省き使っているツールを厳選してインストールすることにした。あまり増やす気はなかったが、使うものだけ入れても73個になった。 コマンドライン ツール管理 brew-cask: HomebrewでMacアプリをインストールできる。 brew-gem: Homebrewでgemツールをインストールできる。 brew-pip: Homebrewでpipツールをインストールできる。 npm: Node.jsのパッケージ管理ツール。 DevOps ansible: Python

    Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選 - Qiita
  • 編集者の日々の泡:私が担当した電子書籍、絶版にしました

    2014年06月20日 私が担当した電子書籍、絶版にしました Tweet ところで、私が担当して出版した電子書籍、絶版にしました。 この書籍を企画したのは2010年。もう4年前だ。当時の電子書籍は、紙の書籍に比べ販売部数が1〜2%程度。つまり紙なら1万部出るを電子化すると、販売部数は100部とか。 1500円で初版1万部の書籍なら、著者に入る印税は、10%で150万円。これが電子書籍では2万円といったところだ。 私が手がけたのは、紙の書籍を並行させない、電子書籍オリジナルの企画。売れないとはっきり言った上で、「一緒に新しい市場に挑戦しよう」と著者の方を口説いた。 とはいえ丸損を押し付けて書き下していただいたわけではない。そんなこと、申し訳なくてできない。そうではなくて、原稿自体、「原稿料」という形ですでに償却済みのものを書籍化した。 もともと書籍化の約束があって書いていただいたものではな

  • プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site

    セルフパブリッシングの小説『天使の街』では、プロの校正者さん(校閲さん)に原稿のチェックを依頼しました。セルフ・パブリッシングでは、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、作品としても商品としても完成度を高めたい、という想いから、意を決してお願いすることにしました。 今回は、校閲さんにどのような指摘をいただいたか、また事前にどんな準備したか、といったことをご紹介していきます。 [2017年8月24日追記]見出しは「校正者」としていますが、厳密には「校閲者」が正しい表現です。 校閲さんは小説をどのようにチェックしているか? 具体的にどんなふうにチェックが入るのか、いくつか例を挙げてみましょう。実際は単純な誤字脱字もご指摘いただいていますが、ここでは作品の書き手として「興味深い」ものを取り上げていきます(ちなみに、黄色い斜めの線は、原稿に反映させた、という自分の目印です)。 よく似た言葉 そ

    プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site
  • ベンボー提督亭 : 漫画で読む発達障害第1部・もくじ(1)

    2010年09月24日19:45 カテゴリイラスト漫画で見る発達障害 漫画で読む発達障害第1部・もくじ(1) 漫画で見る発達障害シリーズも、意外にも長くなり、 最初から読んでいない人は、よくわからないという声もいただきまして…。 「漫画で読む発達障害」まとめサイト のまとめサイトづくりも一向に進んでませんし… ……ということで、いまさらですが「もくじ」をつくってみました。 もし、最初から読みたいと思われる方がいらっしゃいましたら、お手数ですが下記記事タイトルからひとつづつクリックしてどうぞ(全て別窓設定です) 「イラスト漫画で見る発達障害」シリーズ 2009.12.23 「お局先輩の苦悩…」 A子さん登場 2009.12.24 「お局先輩の苦悩 検証その1 「何度言わせたら…」」 2009.12.28 「発達障害のケアレスミス」 2009.12.29 「ADHDキャラ登場!!」 B山さ

    ベンボー提督亭 : 漫画で読む発達障害第1部・もくじ(1)
  • Dockerで何が変わるのか - 世界線航跡蔵

    DockerCon 2014 に行ってきた。 この会期中には各社からいくつもの製品が紹介/発表された。そして、それによってクラウドという技術は次のステージに移行したと言っても過言ではないだろう。 より自由にユーザーがクラウドベンダーを選べる時代へ。どうやってクラウドにうまくデプロイするかではなく、アプリケーションそのものに注力できる時代へ。 Dockerとは Docker とはいわゆるコンテナ技術の1つで、Linuxホスト環境の中に隔離された別のLinux環境を作ってくれる技術だ。 軽量仮想マシンと呼ばれたりもする。 Solaris Container とも似ている。 新しくないDocker 1つ述べておくとDocker技術的には新しくない。Dockerの価値は技術以外にある(とDockerCEODockerConで言ってた)。 技術的にはSolarisにはSolaris 10の頃か

    Dockerで何が変わるのか - 世界線航跡蔵
  • OpenSSL #ccsinjection Vulnerability

    [English] 最終更新日: Mon, 16 Jun 2014 18:21:23 +0900 CCS Injection Vulnerability 概要 OpenSSLのChangeCipherSpecメッセージの処理に欠陥が発見されました。 この脆弱性を悪用された場合、暗号通信の情報が漏えいする可能性があります。 サーバとクライアントの両方に影響があり、迅速な対応が求められます。 攻撃方法には充分な再現性があり、標的型攻撃等に利用される可能性は非常に高いと考えます。 対策 各ベンダから更新がリリースされると思われるので、それをインストールすることで対策できます。 (随時更新) Ubuntu Debian FreeBSD CentOS Red Hat 5 Red Hat 6 Amazon Linux AMI 原因 OpenSSLのChangeCipherSpecメッセージの処理に発見

    OpenSSL #ccsinjection Vulnerability
  • 脆弱性診断・セキュリティ対策のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

    ※1 当社調べ ※2 HTB Business CTF 2024:国内1位 ※3 2023年 DEF CON 31 Cloud Village CTF:世界1位、2024年 DEF CON 32 Cloud Village CTF :世界1位

    脆弱性診断・セキュリティ対策のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
  • 個人事業主(フリーランス)で3年生き延びれたので、どんな活動や考え方してたのか振り返ります - ノマド的節約術

    2014/6/1で個人事業主(フリーランス)になって3年が経ちました。 厳密にいうともう3年を過ぎているのですが、開業届の提出日が6月1日です。 3年って結構長い期間ですよね。 過ぎてみればあっという間だった感じもしますけど、ちょうど3年前のことを思い出してみるとものすごく昔のことに思えます。 この3年間は、個人的に環境が激変したこともあり、1日1日が濃すぎる日々でした。それは今後も続いていくことでしょう。 参考:運営者プロフィール 参考:お金に対する考え方 参考:仕事に対する考え方 独立前の心境・家庭環境とか私は独立前、会社員でした。 2006年に入社した会社でずっとプログラマー・SEとして仕事をしてきました。 私が働いていた会社は案件ごとに職場が変わり、あちこちで開発の仕事をするタイプの人が多くて、私も例に漏れずそんな感じで仕事していましたよ。 最初の数年はいろいろと勉強になるし、特に

    個人事業主(フリーランス)で3年生き延びれたので、どんな活動や考え方してたのか振り返ります - ノマド的節約術
  • 書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常

    100記事以上書いてきたので公開してみる。 去年からブログでを紹介してきたが、いつの間にかその数が百を越えていた。ずいぶん前に「あと百冊書いたらノウハウを公開しようかな」*1と言っていたので、今日は書評の書き方を教えようと思う。 書評に必要な態度 友人にそのを紹介するように書くこと。よく見かけるのが引用文やあらすじをだらだらと書き写して最後に自分の考えを一言二言添えるだけ、というスタイル。友人にむかってあなたは同じことを行うだろうか。 「このやばいよ」 「え?どこが」 「だから〜、ぺらぺらぺらぺら……」 十分後 「っていうわけなんだよー」 これではの面白さが伝わるわけがない。友人に紹介するなら、あらすじと気に入ったフレーズと述べるに留まる方が良い。「それだけでいいの?」と思うかもしれないが、それだけでいい。 ただ、もう少し付け足したいと思う時は次の要素を加えるといい。 書評を書くと

    書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常
  • 登 大遊

    NSDI の論文で書いたように、VPN Gate で一端やっつけた中国の Great Firewall だが、最近どうやら中国国内・国外の境界にあるボーダルータのハードウェアをアップグレードしたようだ。 外部から推測した結果であるため、不正確かも知れないが、ハードウェア自身は少し前から SDN...

    登 大遊
  • 脆弱性の見つけ方(初心者向け脆弱性検査入門)

    WEB系の情報セキュリティ関連の学習メモです。メモなので他情報のポインタだけ、とかの卑怯な記事もあります。 ※2020.9 注記:ブログの解説記事は内容が古くなっております。OWASP ZAPなどのソフトウェアの解説は現行バージョンの仕様から乖離している可能性があります。 EC-CUBEで脆弱性を見つけたり、mixiの脆弱性報告制度で成果を挙げたりしたせいか、「どうやって脆弱性を見つけてるんですか?」という質問をされることが時折あり、一応手順は説明するのですが、いつも口頭で細かくは説明できなくて申し訳ないので、自分のやり方をまとめてこのブログにアップしておきます。 標準的な脆弱性検査のやり方しか説明していないので、脆弱性検査のやり方を既に把握している人が読んでも得るものは少ないのではないかと思います。今回は脆弱性検査に興味があるが何をどうしたらいいか分からないような初心者向けコンテンツで

    脆弱性の見つけ方(初心者向け脆弱性検査入門)