タグ

ブックマーク / irorio.jp (167)

  • 運動が、老化しない遺伝子を作る――英国アストン大学の調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    近年発見されたイリシンというホルモンは、筋肉に作用して、新陳代謝を良くするホルモンだ。新陳代謝が良くなれば、もちろん、健康にもいい効果をもたらす。ところで、唐突だが、人間の遺伝子の中にはテロメアと呼ばれる部分があり、この部分が長いほど老化しにくいという説があるのをご存じだろうか? つまり、遺伝子のテロメアが長いほど健康で居続けられる、と言えるわけだ。英国アストン大学の研究者たちは、健康にいいこの2つ(イリシンとテロメアの長さ)に関係あり、と睨んで調査を行ない、結果をアメリカ老年学会(American Aging Association)の機関誌で発表した。 研究者たちがどうしてイリシンとテロメアの長さに注目したかは、よくわからない。だが、彼らはとにかく81人の健康的な老若男女を集め、採血した。そして、含まれているイリシンの量を測定し、同時に血中の細胞の遺伝子を調べ、テロメア部分の長さを測っ

    運動が、老化しない遺伝子を作る――英国アストン大学の調査結果 - IRORIO(イロリオ)
  • 【忙しい人必読】睡眠不足がもたらす25のリスク - IRORIO(イロリオ)

    しっかり睡眠を取らなくてはいけないとわかっていても、忙しいときに時間を確保する手っ取り早い方法は睡眠を削ること。しかし、それが積み重なればやはり弊害が出てしまう。日は自戒の意も込めて睡眠不足が引き起こす問題をまとめてご紹介しよう。 1. 怒りっぽくなる 睡眠不足の状態が続くと感情の起伏が激しくなり、人から話しかけられるなど、仕事を妨げられるようなことをされると、普段よりイライラし、怒りっぽくなる。 2. 頭痛 睡眠不足が頭痛を引き起こす明確な理由はまだ解明されていないが、睡眠不足が片頭痛の引き金になること、睡眠時無呼吸症候群の人は起床時に頭痛を伴っている場合が多いことが知られている。 3. 学習能力の低下 睡眠不足は記憶力を低下させる。普通なら、同じ課題を繰り返すと作業効率が上がるものだが、睡眠不足の状態が続くと、それもままならなくなることが実験で証明されている。それを裏付けるように、学

    【忙しい人必読】睡眠不足がもたらす25のリスク - IRORIO(イロリオ)
  • 朝型に変わるための6つのコツ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    shutterstock 冬の朝は寒くて暗くてただでさえ起きるのが辛いもの。一方で、冬至を過ぎ、これから徐々に日の出が早くなるので、朝型に変えていくのには悪くない季節ともいえる。年も開けたことだし、今こそ気を引き締めて早起きを習慣にしては?そこで今回は「POPSUGAR」を元に、朝型に変わるための6つの簡単な方法を紹介する。 [netarika href="self"]【他の画像を見る】朝型に変わるための6つのコツ[/netarika] 1:ベッドに早く入る 朝スッキリと目覚めるためには、質のいい睡眠を取ることが欠かせない。就寝したいと思う時間のせめて1時間前には、パソコンやテレビの前から離れたい。読書をしたり、音楽を聴いたり、半身浴をするなどリラックスを心がけよう。もちろん、携帯・スマートフォンもベッドに持ち込まないこと。 2:朝起きる時間を10ずつ早くする いつも7時に起きる人が、いき

    朝型に変わるための6つのコツ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    試験勉強に取り組むとき、「まずはコーヒーを淹れて…」というパターンが多いかと思うが、記憶を固定させるのなら、学習を始める前ではなく「後に」飲むのが効果的であることが分かった。 米国ジョンズ・ホプキンス大学の神経生物学者、Michael Yassa博士らの研究チームが約150人の被験者に、楽器、動物、オモチャ、植物、家具などの画像を見て記憶する課題を与え、学習を終えた5分後に一方のグループにはカフェインが200mg(かなり濃いめのコーヒー1杯分、普通の濃さなら2杯分)含まれた錠剤を、もう一方のグループには偽薬を与えた。 24時間後、被験者に①前日と同じ画像、②似ているが若干異なる画像(たとえば、アヒルのオモチャの向きが右から左に変わっているなど)、③まったく別の画像を見て、どの程度区別できるか調べたところ、どちらのグループも、「古い画像」(①+②)と「新しい画像」(③)の区別は同じようにでき

    記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)
  • たった10分寒さを我慢するだけで、1時間の運動と同等のカロリーが消費できるとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    冬は寒いからできるだけじっとしていたいし、ちょっとくらい太っても厚着すればごまかせるから大丈夫!なんて気を許してしまっている人も多いはず。そんな甘ったれのぐうたらさんに朗報だ。なんとたった10分間寒さを我慢するだけで、1時間エクササイズをするのと同じくらいのカロリーを消費できることが明らかになったのだ。 オーストラリア・シドニー大学のポール・リー氏らがおこなった研究によると、体がガタガタと震えるような寒さに身をさらすと、筋肉からアイリスイン、褐色脂肪からFGF21と呼ばれるホルモンが分泌されることがわかったそう。これらのホルモンは脂肪細胞を刺激し、体脂肪を燃やす作用のある褐色脂肪をつくりだすといい、実験では、アイリスインとFGF21が、6日間かけておデブの原因である白色脂肪を褐色脂肪に変えることがわかったという。なお、寒さで体が震えだすのは15度くらいからで、10~15分震え続けると、中程

    たった10分寒さを我慢するだけで、1時間の運動と同等のカロリーが消費できるとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)
  • 「成績の良し悪しを決定するのは環境ではなくDNA」英大学調査により明らかに - IRORIO(イロリオ)

    我が子の将来を考えて、幼稚園や小学校の頃から塾や習い事をたくさんやらせているという教育ママ&パパに悲報だ。どんなに早くから優秀な学校に通わせても、子どもの成績の良し悪しは親から受け継いだDNAでほぼ決まることが明らかになったのだ。 英キングス・カレッジ・ロンドンが、1万1117人(16歳)のGCSE(英国で義務教育終了時にほとんどの中学生が受ける中等教育修了試験)スコアを分析したところ、DNAが生徒の成績に及ぼす影響力は環境要因の約2倍であることがわかったそう。なんでも、英語数学、科学の成績に差が表れる原因の58%は子どものDNAの違いで、学校や近隣の環境、家庭環境などの環境要因による差は29%だったとか。残りの13%は、遺伝や環境以外のその子どもの個性によるものだという。また今回の調査では、数学や理科など科学の分野の方が、美術や音楽などの分野よりもDNAの影響を受けやすいことも判明した

    「成績の良し悪しを決定するのは環境ではなくDNA」英大学調査により明らかに - IRORIO(イロリオ)
  • 2014年を幸せに過ごしたいなら、辞めたほうがいい10のこと - IRORIO(イロリオ)

    幸せは願って叶うものではなく、ちょっとした考え方で簡単に手に入るもの。初詣で「幸せになりたい」と願ったあなたに、海外サイトLifehackに紹介されていた「幸せに過ごしたいなら、辞めたほうがいい10のこと」を紹介したい。 他人の評価を気にすること 他人が何と言おうと、あなたの人生、決断、選択だ。他人は評価するのが好きだ。だからと言って、あなたが気にする必要はない。 過去の過ちにとらわれること 人は誰しも失敗を犯すもの。自分自身を責めずに、自分に新たなチャンスを与えること。 失敗を恐れること もし失敗の定義が完璧ではないことなら、あなたは生涯惨めだろう。失敗は諦めることだと思った方がいい。諦めなければ、失敗にならないのだ。 手にしていないものを考えること 人は時に手にしているものよりも、手にしていないものについて考えてしまう。人生で手にしたものをリストに書き出そう。手にしているもので十分であ

    2014年を幸せに過ごしたいなら、辞めたほうがいい10のこと - IRORIO(イロリオ)
  • あまり知られていないけど行ってみたら最高に良かった世界の秘境10選 - IRORIO(イロリオ)

    イロリオではこれまでにも、死ぬまでに行ってみたい世界の名所の数々をご紹介してきた。しかし世の中には知る人ぞ知る秘境がまだまだある。そこで今回は、Q&Aサイト「Quara」に世界各国のユーザーから寄せられた「あまり知られていないけど、行ってみたら最高に良かった場所」の中から10カ所を抜粋してご紹介したい。 1. フィリピン、ヒナトゥアン川

    あまり知られていないけど行ってみたら最高に良かった世界の秘境10選 - IRORIO(イロリオ)
  • アップル、Google、アマゾンの面接で実際に訊かれた奇妙過ぎる質問20選 - IRORIO(イロリオ)

    準備万端で面接に臨んだものの、全く予期していなかった難しい質問を投げかけられて惨敗した…なんて経験ないだろうか。「そんなこと訊かれるなんて、聞いてないよ~」とならないため、米Glassdoorの“面接の質問&レビュー”セクションに寄せられた、アメリカの大手企業の面接で実際に訊かれた奇妙すぎる質問20選をご紹介。これらを抑えておけば、どんな難しい質問がきてもきっと大丈夫!※カッコ内は実際に出題した企業名とその職種。 1. 箱いっぱいの鉛筆を渡されたとしましょう。それらの鉛筆の“一般的ではない”使用法を10個挙げてください。(Googleの管理アシスタント職) 2. あなたなりのエレベーターの点検方法を教えてください。(Microsoftのソフトウェア開発エンジニア職) 3. もしあなたが火星から来たとしたら、どうやって問題を解決しますか?(Amazonの人事部長職) 4. 今まで達成したこと

  • 採用面接がハードすぎる米の超難関企業トップ20&難しすぎて返答に困る面接の質問11選 - IRORIO(イロリオ)

    先日、「アップル、Google、アマゾンの面接で実際に訊かれた奇妙過ぎる質問20選」として、米有名企業の採用面接時に応募者が訊かれたおかしな質問についてご紹介したが、どうやら世の中には、考えても考えても答えが出てこないような超難題で候補者の向き不向きを判断する企業がまだまだ数多く存在するよう。そこで今日は、米Glassdoorがまとめた、最も採用面接が難しい企業ランキングと、難しすぎて誰も答えられない質問トップ11をお届けしよう。 最も採用面接が難しい企業ランキング 1位 マキンゼ-・アンド・カンパニー 2位 ThoughtWorks 3位 ボストン・コンサルティング・グループ 4位 ガートナー 5位 ベイン・アンド・カンパニー 6位 ロールス・ロイス 7位 ZSアソシエイツ 8位 Google 9位 Stryker 10位 HubSpot 11位 Paycom 12位 Vistaprin

  • Amazonの採用面接で実際に訊かれた15の質問 - IRORIO(イロリオ)

    からシャンプー、電池に至るまでなんでも揃う世界最大級のオンライン通販サイト「Amazon」。ワールドワイドに利用者をもつ巨大サイトゆえに「Amazonで働きたい!」と願う人は数知れないが、アメリカを代表する大企業であるだけに狭き門なのが現実。そこで今日は、Business Insiderがまとめた『Amazonの採用面接で訊かれた15の質問』をご紹介。これらの質問に答えられれば、あなたもAmazonの一員になれるかも!? 1. AmazonCEOの名前を知っていますか?発音してみてください。 2. もしあなたが火星人だったら、どうやって問題を解決しますか? 3. 最近誰かに謝罪したときのエピソードを教えてください。 4. 今まで経験した最も難しい状況を教えてください。また、その状況をどのように乗り切りましたか? 5. AmazonKindleにどうやって値段をつけるか説明してくださ

  • 【やっぱり】親が話しかける回数が多いほど、幼児の言語能力が発達する(米研究) - IRORIO(イロリオ)

    幼児が言葉を覚えられるかどうかは、 親にとっては大きな心配の種の1つだろう。また、以前の記事では、「幼児期に言葉の発達が早いほど、感情のコントロールが上手になる」ことを紹介している。このように幼児が順調に言語発達を発達できるかどうかは教育全体としても非常に重要だ。 米スタンフォード大学の研究グループは、長期間の親子間の会話をモニターして調査した結果、「親が子どもに話し掛ける回数が各家庭で非常に差があり、その回数が多いほど、幼児の言語能力が発達する」ことを明らかにした。この内容は9月10日付で「Psycological Science」誌に掲載された。 この研究グループは親と幼児の会話を1日当たり10時間記録し、親や別の媒体(テレビ、ラジオ等)からの言葉の回数を計測した。その結果、各親によって話し掛けられた単語の数は1時間当たり67語から1200語と非常に差があることが分かった。さらにそれぞ

    【やっぱり】親が話しかける回数が多いほど、幼児の言語能力が発達する(米研究) - IRORIO(イロリオ)
  • 脳と脊髄の神経を電子回路で接続し、人工的に脳からの信号を強化することに成功(生理学研究所発表) - IRORIO(イロリオ)

    脊髄損傷や脳梗塞などで身体が不自由な患者にとって運動機能を回復することは悲願。しかし、これまでのリハビリテーション法や運動補助装置では神経の接続自体が再生するわけではない。そのため、運動神経の接続を損傷している場合、これまでのやり方では回復は困難だった。 今回、生理学研究所などの研究チームは大脳皮質の神経細胞と脊髄とを電子回路を介して人工的に結合し、大脳皮質と脊髄の来の神経のつながりを強化することに世界で初めて成功した、と発表した。また、研究成果は11月7日付で「NEURON」誌に掲載されている。 この研究チームは、サルの大脳皮質の神経細胞と脊髄を電子回路で人工的に神経接続した。この電子回路は、大脳皮質の神経活動を記録し、0.015秒後に脊髄に対して電気刺激する。サルは神経接続装置を付けながら行動し、ご飯をべたり、遊んだり、寝たり、自由に日常を変わらず過ごしていた。その結果、次の日に

    脳と脊髄の神経を電子回路で接続し、人工的に脳からの信号を強化することに成功(生理学研究所発表) - IRORIO(イロリオ)
  • 【楽器最強】楽器を演奏することで頭がよくなり、認知症やうつ病の防止になるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    ボケ防止にはウォーキングがいいとか、会話をするといいとか、緑茶が効くとかさまざまな意見があるが、特に効果的なのは、楽器を演奏することだとの調査結果が発表された。 スコットランドのセント・アンドルーズ大学がおこなった同調査では、アマチュアの音楽家と楽器未経験者を対象に単純な知能テストを受けてもらった。その結果、例えハイレベルでなくても普通に楽器を演奏できる人は、そうでない人と比べて全体的に頭脳明晰で、間違いを発見して修正する速度が速く、またその正確度も高いことがわかったという。 調査を率いたInes Jentzsch氏によれば、こういった“間違いを見つけて直す”というような脳のプロセスは、老化からくる認知症やうつ病などを発症するときに一番最初に影響を受けるところだそう。そのため、楽器を演奏することでこの第一段階を遅らせる、もしくはい止められれば、脳の衰えも防止できる可能性があると同氏は示唆

  • 昼休みは自分の意志で自由に過ごすことが疲労回復、生産性の向上に繋がると判明 - IRORIO(イロリオ)

    なんとなく惰性で同僚と一緒にお昼をべている、社へ行っている、べ終わったら、成り行きでそのまま雑談をして過ごしている、でも当は昼休みぐらい好きに過ごしたい、独りのほうがいいと思っている人も多いのでは? もし自分がそうしたいと思うなら、やっぱりそうしたほうがいい。 カナダのトロント大学ロットマン校、John Trougakos准教授らの調査により、昼休みをいかに「自由に」「自主的な選択」で過ごすかで、1日の疲労度が変わることが分かった。 北米の大学に勤務する事務系職員を対象に、10日間、昼休みをどのように過ごしたかを尋ね、毎日、終業時にその人の疲労具合がどの程度か、同僚に評価してもらうという調査を行った結果、昼休みに好きなことをして過ごしていた人の疲労度が最も低く、昼休みも仕事をしていた人の疲労度が最も高くなる傾向にあることが分かった。ただし、昼休みに仕事をしていても、「仕方なく」「や

    昼休みは自分の意志で自由に過ごすことが疲労回復、生産性の向上に繋がると判明 - IRORIO(イロリオ)
  • 切っても元通り!自己修復するプラスティック、その名は……? - IRORIO(イロリオ)

    傷ができても自然に治るのは生物だけの話で、モノは壊れたら修理しない限り壊れたまま、というのが常識だ。 しかし、エネルギーや触媒を使わなくても自己修復を行なって元通りになるプラスティックがスペインのIK4-CIDETECリサーチセンターで発明された。その名も『ターミネーター』。もちろん、映画『ターミネーター2』に登場する自己再生能力を持ったT-1000が名前の由来だ。 YouTubeでは、棒状のターミネーターをカッターで真っ二つにして修復する映像が公開されている。切った断面を合わせ、そのまま2時間置いたところ、断面が完全にくっついて元の棒状に戻っている。この自己修復された樹脂を引っ張っても断面からちぎれることもない。 ターミネーターについて、バスク大学で高分子化学を研究するデビッド・メサレイエ博士は、「このような樹脂は車や家、電気部品、生体材料といった多くのプラスティック製品の安全性と寿命を

    切っても元通り!自己修復するプラスティック、その名は……? - IRORIO(イロリオ)
  • 「日本人が働きすぎ」はウソだった!! 46.3%の人が仕事中に暇を感じているとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    人が働きすぎはウソだったのか。治験マッチングサービスのヒューマが行った「余暇」に関する調査で、衝撃の事実が明らかになった。 同社が2013年9月13日~17日に治験マッチングサービス「ボランティアバンク(以下VOB)」の会員961名を対象に行った、「余暇」に関する調査によると、全体の46.3%の人が「仕事中に暇を感じている」ことが判明した。世間ではブラック企業だの、過酷な労働環境などの問題が頻発し、ストレスに苦しむ人が増え続けている傍らで、約半数の人が仕事中に暇を感じているとは、実は日人にも余裕があるらしい。 では、仕事中に暇だと感じた時、人々はどんな行動に出るのだろうか。その回答は「仕事をしているふりをする」「彼女を楽しませることを考える」の他、「仕事に熱心ではないことに罪悪感を感じている」という切ない人も。 ちなみに、同様の調査を同社内で行ったところ、仕事中に「暇」を感じている「

    「日本人が働きすぎ」はウソだった!! 46.3%の人が仕事中に暇を感じているとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
  • 他の消化酵素がなくても、キウイに含まれる酵素があるだけで胃内のたんぱく質消化が促進されると判明 - IRORIO(イロリオ)

    キウイフルーツはビタミンCが豊富なことで知られ、これまでにも何度かその効果をご紹介してきたが、キウイには「アクチニジン」というたんぱく質を分解する酵素も含まれている。 このアクチニジン、キウイにしか含まれていない酵素なのだが、ニュージーランドのマッセイ大学Lovedeep Kaur博士の研究により、胃の中にアクチニジンがあるだけで、ほかの消化酵素がなくても、赤肉、ヨーグルト、チーズ、マグロ、卵などの品に含まれる多くのたんぱく質を消化できることが分かった。アクチニジンによって胃でのたんぱく質消化が促進されれば、小腸での吸収率が高まり、結果として体内でたんぱく質が効率よく利用されることになる。それに感覚的にも、たんぱく質たっぷりな事をしたときの、もたれような不快な満腹感も解消される。 焼き肉やバーベキュー、チーズたっぷりのハンバーガーやピザをべ過ぎてしまった、元々消化機能が弱いという人は

  • 【経営者必読】社員や部下のやる気を引き出す7つの心得:フォーブス誌 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    米ノースイースタン州立大学マネージメント・組織開発学部のLeonard J. Glick教授が、経済誌『フォーブス』に経営者としての心得を語っている。提唱する7つのテクニックを駆使すれば、部下や従業員がハッピーで、尚且つシャカリキになって働くようになるという。何を売ろうと何を作ろうと会社の基盤となるのは人-そこで働く人々を笑顔に、生産的にさせる秘策は以下のとおり。 1.所有者意識を植え付けるこの会社で“働いている”のではなく、この会社を“所有している”という意識を持ってもらう。仕事の全体的な流れや他の同僚たちの動きや役割を把握してもらい、各自に責任感を持たせよう。自分のものであるとの意識を持つと人は失敗したくないし、自社の製品を向上させたい、顧客に満足してもらいたいと思うようになる。 2.社員の能力を信じて冒険させる死ぬまで同じことをやり続けたいと願う人は稀。リスクを厭わず、社員や部下の能

    【経営者必読】社員や部下のやる気を引き出す7つの心得:フォーブス誌 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • テレビゲームで高齢者の脳力アップ! 12時間のプレイで50歳若返り - IRORIO(イロリオ)

    テレビゲームで健康な高齢者の注意力や集中が向上する──。アメリカの研究チームが驚きの研究成果を発表した。訓練後には高齢者がなんと20代より優秀な成績を収めたというが、どんなゲームでも良いというわけではない。 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校のアダム・ガザレイ博士らが9月4日に英科学誌「Nature」に発表した研究では、健康な約70~80歳の被験者16人に、注意力や集中を向上させるように設計された運転ゲームを自宅のノートパソコンで12時間プレイさせた。すると、訓練後には成績がおよそ50歳も若返ったという。マルチタスクの能力や記憶力の向上も確認された。能力は半年後も高いままで、ゲームで伸びた能力をさらに上回っていた。 ただし、ゲームなら何でも良いというわけではない。能力を向上させるには具体的な目標の下に開発を進める必要があり、一定の基準も満たさなければならない。ゲームが効果的なことを研究