タグ

ブックマーク / www.nao.ac.jp (4)

  • 国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)

    皆既月と天王星。撮影時刻:20時37分。(写真は天の北極側が上。以下同じ)撮影:長山省吾。(クレジット:国立天文台) 2022年11月8日、皆既月が起こりました。今回は、月中に天王星も起こる非常に珍しい皆既月となりました。この珍しい皆既月を全国にお届けしようと、国立天文台天文情報センターは、東京都にある三鷹キャンパスで月と天王星の撮影とライブ配信を行いました。当夜の三鷹キャンパスはほぼ快晴で、無事に撮影とライブ配信をやり遂げることができました。この記事では撮影の成果を中心に、国立天文台の今回の取り組みをご紹介します。 皆既、部分、天王星の撮影 国立天文台天文情報センターでは、月と天王星の高品質な記録に成功しました。月全体の撮影には口径12センチメートルの屈折望遠鏡を、天王星をクローズアップした撮影には50センチ公開望遠鏡を使いました。まずは、それらの画像・映像

    国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)
  • 国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)

    「スーパームーン皆既月」というキーワードで話題になった今回の皆既月。通常であれば各地で開催されるはずの皆既月観望会は、コロナ禍のため中止が相次ぎ、代わりに多くのライブ配信が実施されたようです。国立天文台も、多くの方に皆既月を楽しんでもらうためにライブ配信と撮影を計画しました。 三鷹キャンパス 三鷹キャンパスではライブ配信と撮影を行いました。終始雲が広がっていたため、三鷹キャンパスから月の画像、ライブ映像ともにお届けすることは非常に難しい状況でした。月終盤の21時30分頃、ときおり薄くなる雲越しに、ぼんやりとした月のライブ映像をなんとかお届けすることができました。このライブ配信のアーカイブ映像は、引き続きご覧いただけます。山岡広報室長と渡部副台長の軽快なトークも必聴です。 【ライブ配信】皆既月(2021年5月26日) 三鷹キャンパスで撮影した部分月(21時29分、部分)。

    国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)
  • 国立天文台が撮影した金星の太陽面通過|国立天文台(NAOJ)

    岡山天体物理観測所 65cmクーデ型太陽望遠鏡で太陽投影板に映した太陽像を、30秒間隔でインターバル撮影して動画にしました。 注意 投影された太陽像を撮影しているため、上下反転しています。 太陽像は反時計回りに回転しています。 太陽のおおよその向き 映像始め頃:画面左上が太陽の東、画面左下が太陽の北。 映像終わり頃:画面左下が太陽の東、画面右下が太陽の北。 「ひので」から見た金星の太陽面通過 可視光・磁場望遠鏡で見た第2接触前の金星、カルシウム(彩層):詳細ページ 電波で見た金星の太陽面通過 17GHz(マイクロ波)でみた現在の太陽面を通過中の金星 画面上部の黒い点が金星の影です。時間は世界時(日時間-9時間)で表示しています。:詳細ページ 速報画像 【速報1】撮影日時:2012年6月6日,09時58分23秒(JST) 望遠鏡:Vixen NA140SSf(D=140mm, f=800m

    国立天文台が撮影した金星の太陽面通過|国立天文台(NAOJ)
  • 国立天文台(NAOJ)

    宇宙の謎に挑む。 国立天文台は、日の天文学研究の拠点となる研究機関です。 大規模な天文観測施設を全国の研究者に提供するとともに、 天文学研究と天文観測機器の開発を広く推進しています。

    国立天文台(NAOJ)
  • 1