タグ

2019年9月17日のブックマーク (5件)

  • 2019年 夏の終わりの流し麺会 - ぶち猫おかわり

    今年も夏の終わりの流し麺会をやりました 今年も夏の終わりに流し麺会をやりました。 流し麺会とは、「いろいろな麺を茹でて、流しそうめん的に流しながら、いろいろなつゆに付けてべる会」です。気が付けば、もう5年くらい毎年開催しているイベントですね。今年の参加者は約30人でした。 この記事には、会の公式カメラマン(勝手に認定している)であるOKPさんから提供頂いた写真を一部使わせて頂いています。また、流し麺会のメインビジュアルのイラストは、 金沢詩乃さんに依頼して描いて頂きました。 moognyk.hateblo.jp 主催が用意するのは、会場、麺を流す装置、流す麺(これは参加者も適宜持参)、麺をつけてべるつゆとその他のおつまみ、飲み物。 会場の設営や片付けは、参加者で協力して行います。 流し素麺の流し台を自作する 去年は、流し素麺の流し台をプラスチック段ボールで自作したのですが、いまいち気に

    2019年 夏の終わりの流し麺会 - ぶち猫おかわり
    l_seika
    l_seika 2019/09/17
  • サウジアラビア女の子向け|ユペチカ

    この記事はサウジ特にリヤドに行くことになった女性の助けになればいいな〜と思って書いたゆるいノートです。服装とか、女性の一人行動についてとか。もちろん男性もどうぞ はじめに 初めまして。サトコとナダという漫画を描いていたひとです。この記事は物語や出版社とは全く関係のない、個人的なものになります。 最近、女性の方から「サウジアラビアに行くことになったんですが、まずどうしたら…?」という質問を頂くことが重なり、自分の経験が何か参考になればと思いたって記事の作成に至りました。 「女の子向け」とあるのは、サウジアラビアが女性、特に独身女性が行くには大変珍しい場所であるために(まず独身女性用のビザがないに等しい)、女性向けの情報が他国に比べ少ないように感じたので、女性特有の疑問…例として、サウジでは髪はいつから隠さないといけないの?空港から?とか女一人で行動できるの?等々の女性視点にフォーカスして作成

    サウジアラビア女の子向け|ユペチカ
    l_seika
    l_seika 2019/09/17
  • 半サメ半エイ!? ジャイアントショベルノーズシャークを釣る

    数年前のこと。オーストラリア北東部へ虫を取材しに赴いた際、ついでに魚釣りでもしようかと訪れたビーチで地元のおっさんがとんでもない魚を釣り上げていた。 大きさは2メートルほどもある上、なにより形が異様でその存在感に度肝を抜かれた。その名は『ジャイアントショベルノーズシャーク』。 出会いは偶然に このビーチで事件は起こった。 舌を噛みそうになる長ったらしい名前だが、シャークとつくから要はでっかいサメ……ではない。詳細はのちほど説明するが実にややこしい話で、分類上はシャークという名でありながらエイの一種なのである。 この時、オーストラリアにはツムギアリなどの昆虫を探しに来ていた。 だが先ほども述べたとおり、その姿が非常に奇怪。そんな妙なネーミングも「ああ、まさに!」と納得してしまう容姿なのだ。 なんだこれ!超デカいし超カッコいいぞとおっさんに駆け寄り、砂浜へ引き上げるのを手伝う。 だがなにせ自分

    半サメ半エイ!? ジャイアントショベルノーズシャークを釣る
    l_seika
    l_seika 2019/09/17
  • フレンチトースト自由形

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:あの清瀬の名店「みゆき堂」の2階がこうなっていたとは しょっぱいフレンチトーストの可能性 2才になる娘がおり、御多分に洩れず好き嫌いが多いです。というか、べるものとべないものの線引きが明確で、知っているものはべる、知らないものはべない、というような感じ。なので、知っているもの、べられるものの範囲をじわじわとでも広げていきたい毎日。 そんな中、子供向けのレシピを眺めていたところ、シンプルな「フレンチトースト」の作りかたが載っていました。娘はパンも卵は好きなので、あ、これは、と思い、生まれて初めて作ってみると、嬉しいことによくべてくれる。 それからたまに作るようになったんですが、あれって簡単にいうと、卵と牛乳を混ぜて砂糖で味

    フレンチトースト自由形
    l_seika
    l_seika 2019/09/17
  • タッグで挑め!方向音痴伝言ゲーム

    ◼️ルール説明 ・2人1組でタッグを組んで、目的地を目指す。 ・2人の役割は以下の通り。 案内係は、マップ制作には携われない。マップ制作係は地図を読むことができない。 このタッグで、前半組と後半組に分かれ、地図をバトンにしてつなぐ。この先は図にしたほうがわかりやすいだろうか。 どうだろう、伝わるとうれしい 1人ずつ巡ってたほうが伝言ゲームらしさは増すかな、と思ったけれど、今回の2人組のルールにしてよかった。1人じゃたぶん一生みんなゴールにたどり着かなかったから。 道案内役は正しく地図を読むことができるか、マップづくり役は地図をうまく描けるか、そして全員目的地にたどりつけるのか!という具合だ。 舞台は、迷いの都、自由が丘。 さて、前半組の道案内役に渡した今回の地図がこちら(実際にはもう少し店舗名などが記されたマップを渡している)。 事前に訊いたなかでよく迷う、と票を集めた自由が丘の街が舞台だ

    タッグで挑め!方向音痴伝言ゲーム
    l_seika
    l_seika 2019/09/17