2008年5月31日のブックマーク (4件)

  • http://www.npo.co.jp/hanshin/1book/1-246.html

    「州兵はどこにいるのか」 ピーター・E・フィリップス 五十歳 会社員 神戸市中央区(イギリス) 阪神大震災の後一カ月がたって電気、電話、ガス、水道が復旧し、神戸の避難所にいる二十五万人の人々を除き、私たちの生活は正常へと向かっている。私はメディアの画像が他の場所の災害に移るにしたがって、自分自身の思考を集中することができるようになった。 私は常に一月十七日の暗黒の朝を思い出すであろう。神戸市中央区のポートアイランドの七階建ての住宅の最上階で、私は凍りつく寒さの中で目を覚ました。耳をつんざくような音がして、建物全体が激しく揺れた。私はどうして自分がじっとしておれないのか理解できなかった。私は真っ暗な中にいた。街のすべての明かりは消えていた。 揺れが収まって私はゆっくりと立ち上がり、何が私の小さな部屋の床全体にあるのかを見ようとした。天井から垂れ下がった影は、屋根が壊れたように見えた。台所では

    la_nokto
    la_nokto 2008/05/31
    「私たちの生活を支える「現代文明」を維持しているのは、中世と変わらない、ほつれやすい糸である。私はこのような広範囲のライフラインの破壊に対処できる国があるのか疑問である。」この心情。
  • KuboWeb (KUBO Takuya)

    「データ解析のための統計モデリング入門: 一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC」 の重刷が続いています (岩波書店). 「講義のーと」の大改訂版です (Amazon). twitter - @KuboBook 「R グラフィックス」 が翻訳出版 されました (共立出版). Paul Murrell (2005) ``R Graphics'' の翻訳版です (Amazon).

    la_nokto
    la_nokto 2008/05/31
    講義ノートがすごい。学部生だったらこれで結構遊べるのでは。
  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文

    東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。「知能を創る」ことを目的に、人工知能、特に深層学習に関する研究を行っています。 また、アカデミアの研究内容が、研究それ自体に閉じることなく、スタートアップやサービスという形で世の中に広がり、その経済活動の中で成長した人材や得られた知見や課題、そして未来のための資金が大学に還流され一層研究が進んでいく。このようなエコシステムを東大郷で実現したいと考え、松尾研究室では基礎研究、講義、共同研究、インキュベーションという4つの活動を進めています。 「知能を創る」ことをビジョンに掲げ、ディープラーニングの研究を推進しています。特に、世界モデルやロボット研究、大規模言語モデル、脳×AIに関する研究を進めています。 人工知能は約60年の歴史がある分野ですが、これまでの研究では、知能の仕組みや脳の構造についてほとんど分かって

    松尾ぐみの論文の書き方:英語論文
  • いやはやそれがひと昔前なのか - finalventの日記

    ⇒ひと世代前の勉強風景 - タケルンバ卿日記 ちなみに、どうでもいいが、昔はコピーのことを「ゼロックス」って言う人が結構いたよね。「すみません、これ10枚ゼロックスしてください」みたいな。もはや死語。 英語ではそう言うんだよ。今でも。 ちなみに私の時代でもゼロックスはあったけど、あれ、ふーと吹くと消えることがあったり、トナーで悶絶したり。 まだパソコンが一般化されてなかったので、打ち出しはワープロでしたな。Windowsも3.1だったし。パソコン高かったし。30万くらいした気がする。 ワープロはなかった。でも、なぜか初代でもないか2代くらいの東芝のを使っていた。 院生時代はゴルフボールを使ったが、学生時代はレッテラ。今でもタイプライターは打ちなくなるけど。 なもんで、当時は感熱紙に印刷しとりましたな。ツメでこすると黒くなることでおなじみのアレ。日あたりのいいところに置いておくと、文字が消え

    いやはやそれがひと昔前なのか - finalventの日記
    la_nokto
    la_nokto 2008/05/31
    インフラ整備によってメモリベース(物事の単純記憶)の価値は縮小した。より高次の問題として情報を繋げる仕事がある。それは機械学習がになうものなのか。