タグ

2008年8月11日のブックマーク (5件)

  • 【レポート】エキスパートが薦める、夏期休暇に読んでおきたい書籍 - 上級エンジニア編 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    間もなく夏期休暇。まとまった休みを目前に控え、余った時間を知識に変えるための良書をお探しのエンジニアも少なくないだろう。誌では、そうしたエンジニアの要望に応えるべく、数回にわたり、各分野のエキスパートが薦める書籍を紹介していく。 今回、推薦を依頼したのは、IBMディスティングイッシュト・エンジニアの肩書きを持つ榊原彰氏。要求工学からテスト工学まで、ソフトウェア開発全般に精通する同氏に、上級エンジニアが一回り成長するための書籍を挙げてもらった。 榊原彰 日IBM所属。最年少で「IBMディスティングイッシュト・エンジニア」の職位を取得した高名エンジニア。現在、同社グローバル・ビジネス・サービス事業部においてITアーキテクトとして活躍するかたわら、独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センターの「非機能要求とアーキテクチャ」ワーキング・グループ 主査、NPO法人 ソ

    labduck
    labduck 2008/08/11
  • Ajax開発にベンリ!「Html Validator」でJavaScript実行後のHTMLを検証 - builder by ZDNet Japan

    Html Validatorは、その名の通りHTMLの文法を検証するための拡張機能だ。 Web Developerに付属している検証機能はW3Cのオンラインサービスにアクセスするだけのものだが、Html Validatorは自身でパーサーを持っており、ローカルの環境だけで検証を行うことができる。サーバから送信された生のソースコードだけでなく、そこに含まれるJavaScriptを実行した後のソースコードの検証が行える点も、大きな特徴だ。 加えて、Html ValidatorをインストールするとFirefoxのソースコード表示機能が拡張され、エラー発生箇所の表示や、エラー内容の表示などが行われるようになる。ソースビューワーがHTMLデバッガになってしまうわけだ。さらに、自動で修正候補のHTMLを生成する機能なども備えている。 ただし、Firefox Add-onsのサイトに掲載されているのはW

    Ajax開発にベンリ!「Html Validator」でJavaScript実行後のHTMLを検証 - builder by ZDNet Japan
  • これ以上簡単なお菓子はない。しかもウマイ。 :【2ch】ニュー速クオリティ

    前スレ これ以上簡単なお菓子はない。しかもウマイ。その2 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1051638658/ >>1 乙カレー度 前スレでよく上がっていたヨーグルトマシュマロ作ってみた。 << 材料 >> ブルガリアヨーグルト 500ml マシュマロ (無印製 白くて小粒 ファミマで購入) そのままマシュマロを投入すると溢れるので 一人分ほどヨーグルトのみべてしまう。 次の日べたけど、マシュマロの形は結構残っているのな。 さっぱりとしたヨーグルトムースのようで(゚Д゚)ウマー はちみつや砂糖を入れてもっと甘くしても良いかも。 ちなみにマシュマロは、最初は3分の2ほど使用したが、 翌日、半分ほどべてしまってからは全てのマシュマロを投入。

  • 「日本の消費者やかましい」太田農相が食の安全で発言 - MSN産経ニュース

    太田誠一農相は10日、NHKの討論番組で、の安全に関連し「特に日は潔癖で、国内は心配しなくてもよい」「消費者としての国民がやかましくいろいろ言うと、応えざるを得ない」などと発言した。 太田氏は同番組で、の安全への対応を問われ「社会主義の国である中国のように、まずいことがあっても隠しておいてよい国、消費者のことを考えないでもよい国とは違う」と強調。 品の生産や流通などの情報を追跡するトレーサビリティー(生産履歴)制度や、HACCPと呼ばれる衛生管理が定着してきたと指摘した上で「日は安心なんだが、消費者や国民がやかましいから、さらにそれを徹底してやっていく」と述べた。 民主党の輿石東代表代行は10日、甲府市で記者団に「許せない。消費者庁は選挙用だ。(福田首相が強調する)国民目線の改革など、むなしくなる」と批判。国会閉会後も質疑を行える「閉会中審査」を求め、政府の姿勢を追及する考えを示

    labduck
    labduck 2008/08/11
    まあ、気持ちはわかる。ただ、ちょっと言い方が。もったいない。
  • テレビがパソコンと簡単につながる! にわかに普及する「HDMI端子」|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン

    戸田覚 【第39回】 2008年08月11日 テレビがパソコンと簡単につながる! にわかに普及する「HDMI端子」 いよいよ、液晶やプラズマなどの「大画面テレビ」が普及モードに入って来た。店頭では、一回り小さな20型ワイド程度のテレビもよく売れているという。もはやブラウン管テレビはほとんど見あたらなくなった。すでにご存じのように、放送波もデジタルへの移行が確実で、テレビの画質が大きく向上しようとしているのだ。 ところで、テレビはブラウン管から液晶などへ変わっただけでなく、実は端子類も進化しているのをご存じだろうか。これまで、テレビゲーム機やDVDプレーヤーを接続するには、音声と映像の入力端子を利用していた。赤、白、黄色のおなじみの端子だ。テレビのリモコンで「入力切替」ボタンを押すと、これらの端子に接続した機器のコンテンツが表示できたわけだ。 ところが、この端子はあくまでもアナログの

    labduck
    labduck 2008/08/11
    たしかに、みんなで写真見るのは楽しい。けど、デジカメをビデオ端子直結とか、WiiやPS3使った方が早いし楽だと思うのだけど。