タグ

2012年5月7日のブックマーク (2件)

  • Node.jsの管理をHomebrewからnaveに移行した - teppeis blog

    [追記] 現在はnodebrewを使ってます。おすすめ。 昔HomebrewでNode.jsをインストールしたけどnaveに移行したよという話。作業ついでに調べたことのメモ。 こんな生Node.jsはいやだ!(Homebrewとかのパッケージ管理やソースから入れたときの問題点) Node.jsのバージョンがもりもり上がる(これはソースから入れたときの問題) 0.4系(stable)と0.5系(dev)を気軽に切り替えて試せない Node.js体とnpmの権限が違ったりして、sudoするとかしないとか面倒 Node.js体を管理するユーティリティとしてnvmとnaveっていう2つがあって機能はだいたい一緒。ただし、nvmはzshとの相性が悪いようでパッチを当てなきゃならんらしく、zsh厨としてはとりあえずnaveを選択。naveはnpmと作者が同じなので相性もいいはず(という願い)。 今

    Node.jsの管理をHomebrewからnaveに移行した - teppeis blog
    labduck
    labduck 2012/05/07
  • Redmine, git, Jenkinsの状態を横断的かつリアルタイムに表示する『Dashbozu』をリリースしました。 - みずぴー日記

    Redmine, git, Jenkins などプロジェクト管理ツールの状態を横断的かつリアルタイムに表示するWebアプリ『Dashbozu』を作りました。 これを使えば、一つの画面でプロジェクトの”今”の状態を把握できます。 WebSocketを用いているので、ただ開いているだけで、次々と情報を得ることができます。 iPadで開きっぱなしにして、机の上に置いておくような使い方を想定しています。 なぜこれを作ったか 一般的なソフトウェア開発現場では Redmineでチケットを作成する gitでコミットを繰り返し、中央レポジトリにpushする JenkinsによるCIが実行される 結果を確認し、Redmineのチケットを閉じる という流れで作業が進んでいきます。 これらの作業の中で、開発者は「適切な」タイミングでチェックとフィードバックをすることを求められます。 例えば、チェックのタイミング

    Redmine, git, Jenkinsの状態を横断的かつリアルタイムに表示する『Dashbozu』をリリースしました。 - みずぴー日記