タグ

w3cに関するlabduckのブックマーク (4)

  • ウェブの仕様は今どこにあるのか?

    Webの仕様 ウェブの仕様といえば、W3CやWHATWG、IETFとかが思い浮かぶかもしれません。 これらの仕様が最近ではメーリングリストやIRCといった旧来のところだけではなく、GitHub上で議論されて策定が進められている事が増えています。(両方使ってるという話) この記事はそのような方法で進められてる仕様等についての紹介です。 * 自分自身はそこまで仕様に対して強い興味があるわけではないので、もっと詳しい方が正しくまとめて頂きたいです。。 最初にMove The Web Forward | Guide to getting involved with standards and browser developmentを見ておくといいかもしれません。 JavaScriptの仕様 この動きが多く見られるのがJavaScript(ECMAScriptやDOM APIを含む)周りの仕様につい

    ウェブの仕様は今どこにあるのか?
  • 日本の開発者へのエール、HTML5標準化貢献への期待を語る~W3C Developer Meetup - Tokyo 2013レポート

    導入 W3C(World Wide Conthothium)の海外中心メンバーと日人Web開発者の交流イベント「W3C Developer Meetup - Tokyo 2013」が2013年6月8日に都内で開催されました。 その中で、「Japanese developers contributing to W3C standards(日のWeb開発者がW3Cの標準化にどう貢献していけるか?)」と題したパネルセッションでは、熱い議論が交わされました。パネラーは国内外の著名人による大変豪華な顔ぶれ。それぞれの意見や提案はとても貴重なものばかりでした。 稿ではその模様をお伝えします。 筆者は日ごろの業務でW3Cの標準化活動にかかわりつつ、HTML5コミュニティ(html5j)を運営しています。そして、その活動を通じWeb開発者のアクティビティの高さや力を肌で感じています。その力を、Web

    日本の開発者へのエール、HTML5標準化貢献への期待を語る~W3C Developer Meetup - Tokyo 2013レポート
  • Standards for Web Applications on Mobile: current state and roadmap (August 2012)

    Standards for Web Applications on Mobile: current state and roadmap Latest version http://www.w3.org/Mobile/mobile-web-app-state/ This version http://www.w3.org/2012/08/mobile-web-app-state/ Previous version http://www.w3.org/2012/05/mobile-web-app-state/ Web technologies have become powerful enough that they are used to build full-featured applications; this has been true for many years in the de

  • 困った人たち - CSS WG編

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 最近、提灯記事とか読んでて、分かってない人たちが多すぎなので、実際の話を書こうと思う。CSS縦書きのホントの話。 publickey (この人も何も分かってないっていうか、Webメディアの人にちゃんとしたジャーナリズムを要求するのは間違ってるのかもしれない) とか見てると、彼らは日のために頑張ってるなぁ、なんでCSS WGの動きが遅いんだろって思えるかもしれないけど、実際は、全くもって話が違う。 一番重要な点は、推進しようとしている人たち (困ったことにエディタ張人) が、requirementとconvenienceの違いを分かってないってことなんだ。 まず、なんで話がずっと進まないかというと、エディタが論理プロパティと物理プロパティの話にこだわ

    labduck
    labduck 2010/12/01
    直接話をすればいいんじゃないかね
  • 1