タグ

2011年8月8日のブックマーク (18件)

  • 原子力未来研究会ホームページ

    原子力未来研究会について 原子力未来研究会は原子力問題に関心を持つ研究者、実務家で構成される小グループ。代表は山地憲治(東京大学)、仕事の関係で実名を明らかにしていないものが若干名含まれる。代表者以外に実名を明らかにしているのは、鈴木達治郎、谷口武俊、長野浩司(いずれも電力中央研究所)の3名。1997年12月からの月刊誌「原子力工業」(当時、現在「原子力eye」)での「21世紀の原子力」連載を機にグループを結成。連載は「原子力eye」の1998年年間読者賞最優秀賞を受賞。連載を基に1998年に「どうする日の原子力―21世紀への提言」(日刊工業新聞社)を出版し、書は翌年に第19回エネルギーフォーラム賞を受賞した。 「どうする日の原子力―21世紀への提言」における提言の概要 FBRは世界のエネルギーの将来に対する「選択肢の一つ」であり、我が国に理想の国産エネルギーを提供する「夢の原子

    labunix
    labunix 2011/08/08
    原子力未来研究会ホームページ:
  • Emacs の git-commit-mode をスクリーンショット付きで紹介するむら - おいちゃんと呼ばれています

    最近、嫁が語尾に「むら」を付けたがるのでなんだか伝染ってしまいました... ...というのは余計な情報ですが、今回紹介するのは git-commit-mode という Emacs のモードです。Git のコミット編集画面をカラー表示してくれます。僕は結構お気に入りなのですが、自分の周りであまり知られていなかったので書きます。どや顔はしていません。 *ビフォー&アフター さて、Git のコミットメッセージを書くときは下のような地味ーな感じになると思います。 それが git-commit-mode を導入すると次のようになります。 なんということでしょう!見事に彩られました。...というわけで題に入ります。 *git-commit-mode の入手と設定 git-commit-mode は、Emacs のモードのひとつですが、標準では入っていません。下記からダウンロードできます。 -http

    Emacs の git-commit-mode をスクリーンショット付きで紹介するむら - おいちゃんと呼ばれています
    labunix
    labunix 2011/08/08
    Emacs の git-commit-mode をスクリーンショット付きで紹介するむら - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています:
  • 《永久保存板》なぜ有名はてな村民は仕事ができないのか教えます

    はてな上の活動で有名になった連中の年収が低い訳を知りたいですか? 知りたくない人はもうこの記事を読む必要はありません。他のタブに移動してください。 さて題に。 年収というのは大雑把に言えば仕事の質によって上下されます。 つまり彼ら優秀なはてな村民の年収が低いのは仕事がそんなに出来ないからなのです。 さてここで一つの疑問が浮かびますね。 なぜこれほどまでにはてなで有名になった人達にも関わらずお仕事ができないのか。 その辺を噛み砕いてお教え致しましょう。 理由その1 圧倒的な物量作戦彼ら優秀なエリートはてな村民がなぜここまで目立つのかわかりますか? それはね、年中はてな上で活動しているからなんです ただそれだけな話 普通の優秀な人間は他に活躍の場があるのでネットでの活動時間をさほど割かない エリートはてな民は他に活躍の場が無いのでネットでの活動時間を割きまくる 彼らは「暇」で「他に活躍の場が

    《永久保存板》なぜ有名はてな村民は仕事ができないのか教えます
    labunix
    labunix 2011/08/08
    《永久保存板》なぜ有名はてな村民は仕事ができないのか教えます:
  • 開発環境勉強会の原稿

    Shougoです。 知っている人は知っている 得意な言語は当然Vim script 私のプレゼンは「抜群な安定感」らしい 職業:普通のVim scripter(ということに……) 今回はせっかくなのでVimでプレゼンするよ! neocomplcache, vimshell, vimfiler, vimproc, unite.vim, echodoc Emacs使いの人は、これに脳内で変換: auto-complete.el, eshell.el, dired.el, comint-mode.el, anything.el, eldoc.el 昨年はVimプラグイン中心に話をした 今年はさすがに疲れたので、違うことをテーマにスライドを作っている どうせプラグインの話は自分以外にもやってくれる人がいる Yokohama.vim #1: 「Shougoの開発環境」 ujihisa.vim: 「5

    開発環境勉強会の原稿
    labunix
    labunix 2011/08/08
    あるVimmerのブログ: 開発環境勉強会の原稿:
  • 新BS放送用衛星の打ち上げに成功 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    株式会社放送衛星システム(B-SAT)とスカパーJSAT株式会社ならびに仏Arianespace社は8月7日、南米仏領ギアナ宇宙センターにおいて同日の午前7時52分(現地時間6日午後7時52分)に、放送衛星「BSAT-3c/JCSAT-110R」を搭載したアリアン5型ロケットの打ち上げに成功したことを発表した。 この衛星は、打ち上げから約38分後にロケットから分離され、打ち上げから1時間後の午前8時52分には同衛星からの電波を正常に捕捉したという。今後はアポジモータを数回に分けて噴射し、2011年8月13日ごろには 遷移軌道から高度3万6000kmの静止軌道に入る予定。 BSAT-3cは、現在放送中のBSデジタル放送や平成23年10月からの新たなBSデジタル放送および110度CSデジタル放送用予備衛星を兼ねた放送衛星。米ロッキードマーチン社製で設計寿命は15年とされている。

    labunix
    labunix 2011/08/08
    新BS放送用衛星の打ち上げに成功 - PRONEWS
  • 子供向けハッカーイベント「DEFCON Kids」で10歳のハッカーがゲームの脆弱性を発表 | スラド セキュリティ

    米ラスベガスで8月6日から7日にかけ、「DEFCON Kids」が開催された。このイベントはハッカーイベント「DEFCON」の子供版という位置付けで、今回が初の開催となる(AFPBBニュースの記事)。 DEFCON Kidsの対象年齢は8歳から16歳で、子供向けにハッキング技術を教える「Classroom」やハッキング作業を体験できる「Workstation」、そして各種コンテストが行われたとのこと。 そのなかでも注目されたのが「Apps – A Traveler of Both Time and Space」という講演。10歳のハッカーというCyFi氏が、iOS/Andoridゲームの脆弱性に関するプレゼンを行ったという。内容は「待ち時間がかかる農場系ゲーム」に対し、端末の時計を操作することでゲームの時間を進めるというものだそうだ。 CyFi氏はDEFCON Kidsの共同創設者でもあり

    labunix
    labunix 2011/08/08
    子供向けハッカーイベント「DEFCON Kids」で10歳のハッカーがゲームの脆弱性を発表 - スラッシュドット・ジャパン:
  • 新技術「Real Scaling for HD」をソニーが開発、SDアニメが高画質なHDに

    ハイビジョンテレビが一般化した今、SD解像度のコンテンツをHD化してBlu-rayソフトとしてリリースするメーカーも増えてきましたが、問題となるのがHDサイズに拡大することによって起きる画質の劣化。 「せっかく高価なBlu-rayソフトを購入したのに画質が悪い」というのはあまりにも報われない話だと思われますが、そんな問題を解決する一助となる新技術「Real Scaling for HD」が登場しました。 Press Release "ソニーPCL 新たな高画質アップコンバート技術によるサービスを開始"(110415) 映像コンテンツの撮影や編集などを手がけるソニーグループの会社「ソニーPCL」のプレスリリースによると、同社は近年のBlu-rayソフト普及拡大に伴って、SDサイズで制作されたアニメーション作品をHDサイズにアップコンバートするニーズが増えてきたことやテレビの大型化が進んでいる

    新技術「Real Scaling for HD」をソニーが開発、SDアニメが高画質なHDに
    labunix
    labunix 2011/08/08
    新技術「Real Scaling for HD」をソニーが開発、SDアニメが高画質なHDに - GIGAZINE:
  • これってアリ? Naked and Famousの光るジーンズ

    これってアリ? Naked and Famousの光るジーンズ2011.08.08 16:00 junjun 暗い所で光るんです。 これ、カナダのジーンズ会社Naked and Famousのスタンダードなジーンズに、暗闇で光るコーティングをしたものなんです。この色あいからして、ホタルっぽいようなぁ、Kanye Westのようなぁ(笑) ちなみに、このジーンズは光にあてることによってチャージされ、光る仕組みになっているとか。なんかカッコイくないですか? しかも、穿いてみるとシワの部分とかが微妙に陰影がついてて面白いかも。ほら、見てみてください。 気になるお値段はぁ240ドル(約1万8000円) あなたなら、着こなせる? [Naked and Famous via Hypebeast] Casey Chan (原文/junjun )

    labunix
    labunix 2011/08/08
    これってアリ? Naked and Famousの光るジーンズ : ギズモード・ジャパン:
  • 【レビュー】奥の奥までOS X Lion 第3回 - 確かに存在した「あの機能」たちは、いま (1) Snow Leopardで役目を終えた「Rosetta」 | パソコン | マイコミジャーナル

    OSというコンピュータの基盤部分を司るソフトウェアは、機能を追加するばかりでなく、一定のタイミングで機能を「取り去る」ことも重要だ。今回は、Lionで姿を消した「Rosetta」と「Front Row」を中心に4つの機能に注目してみよう。 ■合わせてお読みください 【レビュー】奥の奥までOS X Lion 第1回 - Lionで変わる、Lionが変える「文書」のあり方 【レビュー】奥の奥までOS X Lion 第2回 - 未知のパーティション「Recovery HD」を探る 2005年6月のWWDCで「Intel Mac」が発表されてから、はや6年が経過した。当初2年とされた移行期間を経て、2009年リリースのSnow LeopardはPowerPCマシンで起動しなくなり、LionではついにPowerPCアプリケーションが動作しなくなった。それには2つの理由がある。 OS Xは、複数のア

    labunix
    labunix 2011/08/08
    #mycomj
  • 2011年8月8日 Vine Linux 6.0がリリース─日本語入力にMozcを採用 | gihyo.jp

    Project Vineは8月6日、「⁠Vine Linux 6.0」をリリースしたことを発表した。前バージョンのVine Linux 5.2から約2年ぶりのリリースとなる。今回から対応アーキテクチャはi686とx86_64のみとなり、Pentium(i586)やPPCのサポートはなくなった。 カーネルには2.6.35、デスクトップ環境には安定性を優先してGNOME 2.32が採用されている。またデフォルトファイルシステムはext3からext4に変更された。 5.2から比較して数多くの改良/変更が実施されているが、最も注目したいのは日本語入力システムが大幅に刷新された点。日本語入力エンジンにはGoogle日本語入力のオープンソース版であるMozcが、また日本語入力フレームワークにはiBusがそれぞれ採用され、快適な日本語入力環境を実現している。 Vine Linux 6.0 iBusの設定

    2011年8月8日 Vine Linux 6.0がリリース─日本語入力にMozcを採用 | gihyo.jp
    labunix
    labunix 2011/08/08
    Linux Daily Topics:2011年8月8日 Vine Linux 6.0がリリース─日本語入力にMozcを採用 #gihyojp
  • 2年ぶりのメジャーリリースとなるVine Linux 6、正式リリース | OSDN Magazine

    2011年8月6日、Vine Linux 6の正式版がリリースされた。インストール用のCD/DVD ISOイメージはVine LinuxのFTPサイトやミラーサイトからダウンロードできる。 Vine Linux 6では対応アーキテクチャがi686以上およびx86_64のみとなり、Vine Linux 5でサポートされていたPowerPCはリリース対象からは外れることとなった。また、x86アーキテクチャについてもi586以下には対応しないとのこと。 そのほか、日本語入力システムがMozc+IBUSに変更されたほか、TeXシステムはptetexからptexliveに、標準のファイルシステムはext4に変更されている。Linuxカーネルは2.6.35.13で、デスクトップ環境にはGNOME2を採用しているとのこと。 また、商用フォントや非オープンソースなソフトウェアが追加週力された商用版(Vin

    2年ぶりのメジャーリリースとなるVine Linux 6、正式リリース | OSDN Magazine
    labunix
    labunix 2011/08/08
    2年ぶりのメジャーリリースとなるVine Linux 6、正式リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • 「起業して安定した収入を得る!」まずはそのふざけた幻想をぶち殺す!! - Diary Blog of Dary

    大学を辞め、起業するために動き始めます - serizawawawaの日記 突っ込むべき所は山ほどあるが、ポイントを絞って突っ込む。 安定して収入を得るため、雇われるより起業が良いと考えました 言いたいことは判るが、大前提が必要。それは「会社の運営が上手くいっている」のが大前提。起業して 1 年で半分以上は潰れると言われている訳で、この時点で良く見積もっても「安定した収入」を得る可能性は半分。そして潰れた場合は莫大な借金を抱えるわけで、普通に考えてもギャンブルですよギャンブル。起業して数年経って残ってる会社なんて 1 割にも満たないんじゃないですかね。その優秀な少数派になる自信があるのかと。周りは大学生活を余裕でこなしているのに、自分は大学生活で手一杯の人間が。 んで、仮に運営が上手くいってるとしてもだ、実は経営者の金と会社の金って境界が曖昧なのよね。まあこれは、私物を会社の経費で落とせる

    「起業して安定した収入を得る!」まずはそのふざけた幻想をぶち殺す!! - Diary Blog of Dary
    labunix
    labunix 2011/08/08
    「起業して安定した収入を得る!」まずはそのふざけた幻想をぶち殺す!! - Diary of Dary:
  • オープンソースのフォレンジックツール「Volatility 2.0」登場 | OSDN Magazine

    オープンソースのフォレンジックツール「Volatility」の開発チームは8月3日、「Volatility 2.0」をリリースした。プロジェクトに出資している米Volatile SystemsのWebサイトよりダウンロードできる。ライセンスはGPL。 Volatilityは、メモリをサンプリングし、そこから不正アクセスやデータ改ざんといった痕跡を抜き出すためのツール集。メモリのクラッシュダンプやハイバネーションファイル、ファイルにダンプされたrawイメージなどを解析し、システムの動作時の状況を把握できる。サポートされるフォレンジック対象はWindows XP/Vista/7およびWindows 2003/2008 Server。 バージョン2.0では、コードのリファクタリングが行われ、設定やキャッシュなどほとんどのサブシステムが書き直された。これによりバージョン1.3用プラグインとの互換性

    オープンソースのフォレンジックツール「Volatility 2.0」登場 | OSDN Magazine
    labunix
    labunix 2011/08/08
    オープンソースのフォレンジックツール「Volatility 2.0」登場 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • hirax.net::「ゲーデル数化」と「お金が無い人のためのMathematica」

    数式処理・演算アプリケーションであるMathematicaでは、作成した「ノートブック(数式・命令コマンド群)」を、誰もが使ってみることができるようなファイル形式に変換することができます。それはつまり、Mathematicaというプログラミング言語でアプリケーションを作成したら、(Mathematicaアプリケーションがなくとも)そのアプリケーションを再生することができるような配布形式に変換をすることができる、ということです。 Mathematica 7までは、誰もが「動かすことができる」できるファイル形式に変換するには、専用サイトで作成したノートブックをアップロードしなければなりませんでしたが、Mathematica 8からはアプリケーション単体で「再生用ファイル形式」に変換することができるようになりました。Wolfram,CDF (Computable Document Format,

    labunix
    labunix 2011/08/08
    hirax.net::「ゲーデル数化」と「お金が無い人のためのMathematica」
  • 連載記事 「仕事で使える魔法のLAMP」

    LAMP環境、自分で作りませんか? 連載:仕事で使える魔法のLAMP(1) Webアプリケーションの開発・実行環境として高い人気を誇るLAMP。ソースコードからビルドしてみませんか?

    labunix
    labunix 2011/08/08
    連載記事 「仕事で使える魔法のLAMP」
  • 開発環境勉強会というところでLTしてきた - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    partake.in 以前キーボードを切断した話について話してきました。ヒューマンインタフェースはDIYの余地があるので皆さんも色々工作してみるといいんじゃないでしょうか。 貧者のための入力デバイス View more presentations from todesking なんとなく意識高そうな資料作れるようにはなってきたけどストーリーの一貫性に乏しいし実際の発表がしどろもどろだったので修行が足りないかんじですね、発表練習しろや。

    開発環境勉強会というところでLTしてきた - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    labunix
    labunix 2011/08/08
    開発環境勉強会というところでLTしてきた - gnarl,技術メモ”’:
  • Hack For Japanの軌跡 - Japan Innovation Leaders Summit 2011 - Nothing ventured, nothing gained.

    良く閃いてしまうことがある。たいがいの場合は他の人を巻き込むので、周りの人には良い迷惑だ。 Japan Innovation Leaders Summit 2011 8.6 sat というイベントにHack For Japanとして参加が決まり、45分の枠の冒頭で活動の紹介をすることになっていた。当初は簡単に過去のアイデアソンやハッカソンを紹介する予定だったが、2週間前に閃いてしまった。 Hack For Japanスタッフのデザイン担当者達にメールした。 冒頭に5分でHack For Japanの活動概要と運営について私から話すことになっているのですが5分ですので、イベントにも合わせた形でインパクトのあるプレゼンにしたいと思っています。短くても(いや、短いからこそ)コピーやスライドも手を抜かず、今後にも再利用可能なものとしたいと思います。 内容については以下のように伝えた。 Japan

    Hack For Japanの軌跡 - Japan Innovation Leaders Summit 2011 - Nothing ventured, nothing gained.
    labunix
    labunix 2011/08/08
    Hack For Japanの軌跡 - Japan Innovation Leaders Summit 2011 - Nothing ventured, nothing gained.:
  • MIT メディアラボ 石井裕教授の話を聞いてきた / JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT に行ってきた - techlog

    JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT というイベントに参加した。 MIT メディアラボ 石井裕教授の話を聞きたかったので応募して、抽選にあたって参加することができた。 石井教授のいろいろなアカウントはこちら。 [twitter:@ishii_mit] [twitter:@hiroshi_ishii] Hiroshi ISHII - Google Profile それぞれのセッションは興味深いものだったし、Hack for Japan の方々の話を聞いて考えることがたくさんあった。それでも石井教授のセッションは別格だった。まるでライブに行ったみたいだった。文字では表現できなくて、映像でも伝えきれなくて、やっぱりその場にないと伝わらないようなもの。 いちおう、セッション中のtweetのまとめはこちら。 Togetter - 「JAPAN INNOVATION LEAD

    MIT メディアラボ 石井裕教授の話を聞いてきた / JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT に行ってきた - techlog
    labunix
    labunix 2011/08/08
    MIT メディアラボ 石井裕教授の話を聞いてきた / JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT に行ってきた - techlog: