タグ

ブックマーク / mobile.srad.jp (47)

  • 超小型電源アダプタ「Dart」は汎用的なACアダプタになるか | スラド モバイル

    Kickstarterでの資金調達により開発されたノートPC向け超小型軽量の汎用電源アダプタ「Dart」が日国内でも発売された(丸文の製品情報ページ、 Amazon.co.jpの販売ページ、 PC Watchの記事)。 形状はコンセントに直接差し込めるタイプで、体側の専用端子に付属ケーブルを接続し、各社PCに合わせたプラグを装着して使用する。大きさはメーカー標準のACアダプタの一般的なサイズの約1/4程度。出力は19.5V、65Wとなっている。Acer、Asus、 HP、Dell、Fujitsu、 LenovoNEC、Sony / VAIO、ToshibaなどのPCに対応し、価格は12,000円。USB Type-Cモデルは年末発売予定とのこと。 やや高価なところがネックだが、ACアダプタの小型化がここまで進んだということと、もしかすると汎用的なアダプタとして普及するかもしれないとい

    labunix
    labunix 2017/11/05
  • Razer、Androidスマートフォン「Razer Phone」を発表 | スラド モバイル

    Razerは1日、Androidスマートフォン「Razer Phone」を発表した(プレスリリース、 製品情報)。 ゲーミングハードウェアで知られるRazer初のスマートフォンだけあって、5.72インチ(QHD)のIGZOディスプレイはリフレッシュレート最大120Hzに対応し、フロント側にステレオスピーカーを搭載するなどゲームプレイに最適な高パフォーマンスを実現している。プロセッサーはQualcomm Snapdragon 835で、RAMは8GB、ストレージは内蔵の64GBに加えて2TBまでのmicroSDカードに対応。テンセントやスクウェア・エニックスなどと提携し、フレームレート120Hzに最適化したゲームタイトルを提供予定だという。 リアカメラはワイド12メガピクセルとズーム13メガピクセルのデュアル構成、フロントカメラは8メガピクセルとなる。4,000mAhのバッテリーを搭載し、Q

    labunix
    labunix 2017/11/05
  • Consumer Reports、Surface Book 2を推奨製品に認定しないと予告 | スラド モバイル

    Microsoftが17日に発表したSurface Book 2について、Consumer Reportsが推奨製品に認定しないと予告しているそうだ(Benzingaの記事、 BetaNewsの記事)。 Consumer Reportsでは8月、Surface製品の信頼性が低いとして全モデルを推奨製品から外した。これに対し、Microsoftのパノス・パナイ氏はSurface BookとSurface Pro 4の顧客満足度が98%と高いなどと反論していた。しかしその後、Surface BookとSurface Pro 4の発売当初に品質問題が発生していたことに触れる、パナイ氏による内部メモが流出している。 Consumer ReportsはBenzingaに対し、今後Surface Book 2のパフォーマンステストは実施するが、Surfaceシリーズ全モデルの非推奨は現在も有効であると

    labunix
    labunix 2017/10/23
  • 米政府、今度はノートPCを旅客機の預入手荷物に入れないよう求める | スラド モバイル

    米連邦航空局(FAA)が国際民間航空機関(ICAO)に対し、大型のパーソナル電子機器を国際線旅客機の預入手荷物に入れることを禁止するよう提案しているそうだ(Chicago Tribuneの記事、 Consumeristの記事)。 FAAでは満充電のノートPCを入れたスーツケースを用い、10種類のテストを実施。ヒーターでバッテリーが熱暴走するまで加熱してバッテリーの過熱状態を再現している。ドライシャンプーのスプレー缶(預入手荷物に入れることが認められている)をノートPCにくくり付けたテストでは、ほぼ瞬時に発火して燃え広がり、缶は40秒以内に爆発したそうだ。 このケースでは火の回りが速く、スプレー缶が爆発する前に消火システムが動作しなかったという。爆発は機体にダメージを与えるほどではないが、貨物室にダメージを与えるには十分であり、消火システムのハロンガスが抜けて消火できなくなる可能性もある。ま

    labunix
    labunix 2017/10/23
  • 米国で刑務所への携帯電話の密輸が問題に | スラド モバイル

    刑務所に携帯電話を密輸する問題が増えているという。NBC Newsの調査によれば、とくに米国南部ではその傾向が強いとされ、サウスカロライナ州では囚人の3人に一人が携帯電話を隠し持っていたとされる。南部でこうした傾向が強いのは、刑務所員の給与が安く、入れ替わりが激しいなどの理由から、囚人からの賄賂なども通りやすいようだ(NBCNews、Slashdot)。 携帯電話の使い道についてペンシルバニア州矯正局の前副執行副官John Shaffer博士は、「多くの受刑者は休日はほぼ母親に電話している」としている。しかし、悪用も多い。犯罪者が外部の人間に殺人を命じたり、逃走計画を支援させたり、薬を処分させたり、金銭を奪い取ったりすることなどにも利用されているとしている。

    labunix
    labunix 2017/10/07
  • DxOMark Mobileのテスト方法変更でGoogle PixelとHTC U11が1位に並ぶ | スラド モバイル

    デジタルカメラやレンズ、モバイルデバイス搭載カメラをレビューしてスコアで評価するDxOMarkは11日、モバイルデバイス搭載カメラのテスト(DxOMark Mobile)方法の変更を発表するとともに7機種の新テストによるレビューを公開した(新テスト紹介、新旧テスト比較)。 2012年に始まったDxOMark Mobileだが、5年の間にモバイルデバイス搭載カメラは大きな進化を遂げている。旧テストでは最新デバイスに搭載されるカメラテクノロジーや機能を十分に反映できなくなっていることがテスト方法変更の理由だという。新テストでは複数の焦点距離でズーム機能を評価する「Zoom」サブスコアとボケ味を評価する「Bokeh」サブスコアを追加。また、低照度時のテストを最低1ルクスまで拡大したほか、動く被写体の撮影やダイナミックレンジのテストも追加された。 新テストの結果は旧テストでスコア90を獲得して1位

    labunix
    labunix 2017/09/17
  • スマートフォン端末などを10年使えるようにすることを目指すOS開発プロジェクト「postmarketOS」 | スラド モバイル

    スマートフォンを10年にわたって使い続けられるようにすることを目指す独自OS開発プロジェクト「postmarketOS」がスタートしている。 PCでは10年前のハードウェアでも軽量なLinuxディストリビューションを選択すれば利用できることに着目、軽量LinuxディストリビューションのAlpine Linuxをベースに、各スマートフォンに特化したモジュールを提供することで古いスマートフォンを長期にわたって活用できるようにすることを目指しているようだ。 現在はプロトタイプの段階で、対応デバイスはSamsungのGalaxy SIIおよびGoogleのNexus 4/5/7、Xperia Z1 Compactなど(公式にサポートされているデバイス一覧)。今後対応デバイスの拡大やインターフェイスの強化などを目指すようだ。

    labunix
    labunix 2017/08/24
  • ウォズ曰く、高価なiPhoneにはそれだけの価値がある | スラド モバイル

    次期iPhoneは現行モデルよりも値上げされるという噂があるが、Appleの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアク氏によると「iPhoneには高いだけの価値がある」という(South China Morning Post、Slashdot)。 中国のスマートフォンメーカーはリーズナブルな価格で洗練された機能を提供しており、iPhone中国企業に追いつかれつつあるという。実際、中国におけるAppleの売上高は前年同期比で14%減の107億米ドルと減少傾向にある。しかし、ウォズニアク氏は「人生は量ではなく質だ。中国市場で最大のシェアを持てなくても、Appleは作ることのできる最良の製品を提供し続けるべきだし、Appleはそれができると確信している」と述べた。費用対効果を重視する中国のスマートフォンブランドとは異なり、高価なiPhoneは安全な製品かつ、タッチIDのような一部の機能においては

    ウォズ曰く、高価なiPhoneにはそれだけの価値がある | スラド モバイル
    labunix
    labunix 2017/07/21
  • ユタ州司法次官補曰く、もしも法律でノートPCとの結婚が認められるとしても、ノートPCが15歳になるまでは結婚できない | スラド モバイル

    米国・ユタ州で、ノートPCとの結婚を認めないのは不当だと主張する男性が提起した訴訟に対し、州司法次官補が棄却申立を行っているのだが、その中で男性の所有するPC結婚可能な年齢に達していない点を指摘している(棄却申立の文書: PDF、 The Registerの記事)。 この男性は昨年、所有するPCとの結婚許可証をユタ郡で申請したが、無生物との結婚は認められないとして発行が拒否されたため、郡書記官を訴えていた。訴状はその後修正され、州知事や州司法長官も被告に加えられており、複婚の権利を主張する男性2名が原告に加わっている。原告3名は同性カップルに結婚する権利があるなら、PC結婚する権利や複婚の権利も認められるべきだと主張している。 棄却申立の文書で州司法次官補は、ノートPCや複数のパートナーと結婚することは憲法で保障された権利ではないと主張。男性のノートPCはユタの州法上、儀式による結婚

    ユタ州司法次官補曰く、もしも法律でノートPCとの結婚が認められるとしても、ノートPCが15歳になるまでは結婚できない | スラド モバイル
    labunix
    labunix 2017/06/05
  • 政府、携帯電話の端末IDは個人情報に該当しないとの見解 | スラド モバイル

    衆議院で8日から始まった個人情報保護法改正案の審議で、携帯電話の端末IDは個人情報として保護される個人識別符号には該当しないとの見解を政府が示したそうだ(ITproの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。 内閣委員会で答弁した山口IT政策担当大臣は「端末IDは端末を識別するための情報で、機器に付番されるだけ。」と述べ、個人識別符号には該当しないとの考えを明確にしたという。政府ではマイナンバーや運転免許証番号、旅券番号、基礎年金番号が個人識別符号に該当するとした一方で、携帯電話番号やクレジットカード番号、メールアドレス、会員IDについては「現時点では一概に個人識別符号に該当するとは言えない」としている。たとえば法人契約の携帯電話番号は、個人識別符号に該当しないと説明したとのことだ。

    labunix
    labunix 2015/05/11
  • ウィルコムの裏メニュー「番号保管サービス専用コース」 | スラド モバイル

    2月1日に新ウィルコム定額プランSの回線契約を解約しようと、ウィルコムプラザを訪れたところ、いつの間にか「番号保管サービス専用コース」に誘導されて、1年間の回線休止の手続きを踏んだだけで帰ってきてしまった、間抜けなユーザーの話をタレこもうと思う(今日ウィルコムを解約してきた・・・はずなのだけど)。 この「番号保管サービス専用コース」とはウィルコムの Web で一切アナウンスされていない裏メニューのよう(アナウンスがあったら教えてほしい)なのだが、新ウィルコム定額プランSなどの特定プランを解約する人に配られる「番号・メアド保管サービス」ご説明シート(表、裏)によると、受付期間は2014年2月1日~2月28日とのこと。番号保管サービス専用(以下、サービス)とは、申込み日より1年間PHS回線の中断(休止)を行うもので、1年後自動的にPHS回線の解約処理を適宜行うというもの。月額基料は無料で、

    labunix
    labunix 2014/02/03
  • Nokia Lumia 900でデータ接続問題、おわびに100ドル分のクレジットを提供 | スラド モバイル

    ノキアが米国で発売したばかりのLumia 900でデータ接続が失われる問題が発生し、同社では修正を行うとともにユーザーに対してAT&Tのクレジット100ドル分を提供するとのこと(the official Nokia blogの記事、 ITmediaの記事、 the Telegraphの記事、 BBC Newsの記事、 家/.)。 Lumia 900は最新のWindows Phone OSを搭載したノキアのフラッグシップ機。メモリー管理のバグにより、データ接続が失われることがあるという。純粋にソフトウェアの問題とのことで、修正プログラムを4月16日から配信するほか、希望者には修正済み端末との交換を受け付ける。100ドルのクレジットは障害発生の有無にかかわらず購入済みユーザー全員に提供されるだけでなく、4月21日までに購入したユーザーにも提供されるとのこと。AT&TではLumia 900を2

    labunix
    labunix 2012/04/15
  • 4月1日スタートの「NOTTV」、対応端末でトラブル多発? | スラド モバイル

    4月1日より地上アナログ放送の電波跡地を利用したスマートフォン向け有料放送「NOTTV」がスタートした。同時に一般ユーザ向けモニターキャンペーンも行われているのだが、その利用者から「アプリが起動しない」「番組を見終わるまでバッテリーがもたない」等、不満の声が数多く挙がっているという(Togetterまとめ)。 NOTTVを利用できる端末はドコモのスマートフォン/タブレット各1機種のみであるうえ、利用エリアが極めて限定的な事、コンテンツの乏しさ等などから、サービス開始早々「オワコン」という声も挙がっているが、今回のトラブルでさらに味噌を付けてしまった格好のようだ。

    labunix
    labunix 2012/04/04
  • MNP制度を「悪用」して多大なインセンティブを受けるユーザーが急増 | スラド モバイル

    最近では販売店からのキャッシュバックを目当てに、短期間でMNPを繰り返すユーザーが急増しているという(ITmedia記事)。 問題となっているのは、安価で契約でき、なおかつ解約制限がないプリペイドSIMや日通信SIMなどの契約を踏み台にして通常数万円もするスマートフォンなどを0円で入手し、入手した端末を中古販売店に売却して利益を得るというもの。さらに場合によっては販売店から数万円ものキャッシュバックが受けられることもあるという。 これに対し、ソフトバンクモバイルでは4月4日よりプリペイド契約に対して1年以内での解約に9,975円の違約金が発生するよう規約を変更(プレスリリース)、また日通信も各キャリアに抗議声明を発表するとともに、SBM同様に1年以内の解約に対する違約金を設定した(プレスリリース)。 これらに対し、ユーザーからは1万円程度の違約金ではMNPのインセンティブが5万円を超え

    labunix
    labunix 2012/03/24
  • Nokia 申請中の特許、タトゥーが振動して携帯電話の着信を知らせてくれる技術 | スラド モバイル

    Nokia は、携帯電話が発する磁場を検知して振動する素材を人の肌に付着させ、電話やメールを受信したときに皮膚を刺激して知らせるという「ハプティック・コミュニケーション」技術の特許を申請しているとのこと (Unwired View の記事、家 /. 記事、US Patent Application 0120066748より) 。 同素材は電話やメール、アプリケーションなど用途別に発せられる携帯電話からの磁場に応じて振動のパターンを変えることができるとのこと。つまり電話が見えないところにあったとしても、異なる振動パターンによって電話がきたのか、それともメールを受信したのかが直ぐに分かるのだという。またスタンプやスプレー、粘着テープ、転写シール、入れ墨などの方法で特殊インクを皮膚に付着させるとしている。 もしこのハプティック・コミュニケーション技術が実現されれば、周囲が騒がしく携帯が鳴ってい

    labunix
    labunix 2012/03/23
  • ニフティ、AIR-EDGE 接続サービスを 6 月末で終了 | スラド モバイル

    @nifty から「AIR-EDGE 対応 PHS 端末接続サービス終了のお知らせ」というメールが届いた (サイトにはまだ掲載がないようだ) 。 この度、@niftyで提供しておりますモバイル接続サービス「AIR-EDGE対応PHS端末接続サービス」提供につきまして、サービス多様化に伴い見直しをおこなうこととなりました。その結果、サービス開始後多くのお客様にご利用いただいて参りましたが、サービスについては残念ながら2012年6月30日をもってサービス提供を終了させていただくこととなりました。

    labunix
    labunix 2012/02/29
  • 電子処方箋システムの導入で投薬ミスが減少 | スラド モバイル

    米国では年間5万人~10万人が医療ミスで死亡している。乳がんやAIDS、交通事故よりも死者を多く出しており、医療ミスは死因の上位にランキングされている。投薬に関連するミスは主要な医療ミスの1つで、年に数千人の死者を出しているという(Patexiaの記事、 家/.)。 投薬ミスを減少させるシステムとして近年注目されているのが電子処方箋だ。PLoS Medicineに掲載されたオーストラリアでの研究成果によると、電子処方箋システムの導入により院内での投薬ミスが全体では60%減少。医療ミスの件数が大きく変動することはなかったものの、深刻な医療ミスは44%減少したという。米国では入院患者だけでなく、外来患者に対しても電子処方箋が使われるようになってきており、カリフォルニアでの電子処方箋システム導入率は2007年の3%から2011年には25%にまで増加したとのこと。 ただし、オーストラリアでの研究

    labunix
    labunix 2012/02/26
  • RIMの新規顧客獲得策はアダルトアプリ? | スラド モバイル

    RIMがBlackBerry App Worldに導入したアプリのレーティングシステムに、「Adult」カテゴリーが用意されていることが家/.で話題となっている(CIO Blogsの記事、 家/.)。 App Worldのレーティングは「General」、「Teen(13歳以上)」、「Mature(17歳以上)」、「Adult」の4種類。Adultは成年として認められる年齢に達したユーザーが対象で、「暴力」、「性的コンテンツ」、「アルコール、タバコ、ドラッグなどの使用を推奨するような内容」、「ギャンブル」を含むものとされている。家/.では「必死の顧客獲得策」などといわれているが、現在のところ極度に不快感を覚えるようなアダルトアプリは登録されていない模様。

    labunix
    labunix 2012/02/26
  • Microsoftがタブレット市場で成功する鍵は「仕事」 | スラド モバイル

    米InfoWorldのライターBob Lewis氏が、マイクロソフトがタブレット市場で成功を収める機は熟したとの論を展開している(Advice Line家/.)。 「鍵は仕事にあり」だそうで、iPadと張り合うのはやめて仕事のやり方を向上させる機能を追求せよとのこと。「差別化」をキーワードに、Appleがさほど注目していない、そして競おうと思わない分野にテクノロジーを注ぎ込み、人々の仕事効率を向上させるのが吉として同氏は4つのアドバイスを送っている。 ファイルシステムを搭載せよファイルシステムをコンテンツマネジメントシステム(CMS)かつパーソナルインフォメーションマネージャ(PIM)かつメールクライアントとせよ全てのインプットには手書き認識と音声認識を対応させよ。ユーザは常にキーボードを使える環境で仕事をしているとは限らない。UIはiOSのようなタイプからより踏み込んだタイプまで3種

    labunix
    labunix 2012/02/18
  • auでメールの通信障害発生、原因は電源設備 | スラド モバイル

    2月11日夜、auでメールが送受信しにくい状況が発生した。原因はネットワークセンター内の通信設備における電源設備の故障だという(KDDIの発表)。 ケータイWatchによると、この設備は冗長構成を取っていたが、障害発生当時はメンテナンス中で1系統のみで運用していたという。この状態でUPSが故障したため給電が止まり、サーバーが停止してしまったそうだ。1月末に発生したNTTドコモの障害のようにトラフィックが原因ではないとのこと。

    labunix
    labunix 2012/02/14