タグ

人生とギリシャに関するlaislanopiraのブックマーク (10)

  • ヴァンゲリス死去 『ブレードランナー』『炎のランナー』等 - amass

    『ブレードランナー』や『炎のランナー』などの映画音楽も担当したギリシャの作曲家・シンセサイザー奏者のヴァンゲリス(Vangelis)が死去。英ガーディアン紙や米ワシントン・ポスト紙によると、彼の代理人は、治療を受けていたフランスのパリの病院で5月17日に亡くなったと伝えています。詳しい死因は明らかにされていませんが、ギリシャのニュースサイトINは新型コロナウイルスの治療を受けている最中だったと報じています。ヴァンゲリスは79歳でした。 ヴァンゲリスことエヴァンゲロス・オディセアス・パパサナスィウは、1943年3月ギリシャのヴォロス生まれ。父は画家、母はシンガーという芸術一家に育ち、4歳からピアノを始める。60年代前半にFORMYNXというポップ・バンドを結成して、音楽活動を格的に始める。1968年にはデミス・ルソス、ルカス・シデラスとともにアフロディテス・チャイルドを結成。パッヘルベルの

    ヴァンゲリス死去 『ブレードランナー』『炎のランナー』等 - amass
  • エーリンナ - Wikipedia

    『ミュティレーネの苑におけるサッポーとエーリンナ』。エーリンナ(左)に情熱的に求愛するサッポー(右)。シメオン・ソロモンの想像画 エーリンナ(古代ギリシア語: Ἤριννα、Ērinna[注釈 1]、紀元前4世紀前半[注釈 2])は、古代ギリシアの女流詩人である。彼女は、長編詩『糸巻棒』の作者としてもっともよく知られている。この作品は、子供時代からの友人で、結婚後、ほとんど時をおかずして死去したバウキスに寄せた、全300行の英雄脚ヘクサメトロスの哀悼詩である[注釈 3]。1928年、エジプトのオクシュリュンコスで、この詩の大きな断片が発見された。『糸巻棒』と共に、エーリンナの作に帰せられる3編のエピグラム詩が、『ギリシア詞華集』に収められていることが知られていた。エーリンナの生涯についての伝記的詳細はよく分からない。彼女は一般的には、紀元前4世紀の前半に生きたと考えられている。幾つかの古代

    エーリンナ - Wikipedia
  • 【訃報】デザイナー、ソフィア・ココサラキが死去。

    ロンドンを拠点に活動していたギリシャ人デザイナー、ソフィア・ココサラキ(SOPHIA KOKOSALAKI)が亡くなった。死因は明かされていない。2004年のアテネオリンピックでは開閉会式の衣装デザインを手がけ、進歩的な女優たちからも愛されたデザイナーだった。その才能が世界的にも高く評価された一方、近年はファッションの第一線から退き、自身のブライダルコレクションとジュエリーラインに専念していた。

    【訃報】デザイナー、ソフィア・ココサラキが死去。
  • 「私、アポロンに操を立てる」古代ギリシャ・ギリシャ神話に人生を捧げる藤村シシンさんの情熱 - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」

    古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンさんは、大学院を卒業後『古代ギリシャのリアル』を出版。最近ではNHKカルチャー講座の講師や、『アサシンクリード オデッセイ』の解説などでも知られています。高校生の頃『聖闘士星矢*1』と出会い、この道を選んだ藤村さんですが、好きなことを仕事にするまでにはかなり危ない橋を渡り続けてきたのだそう。今回は藤村さんのご自宅でインタビューを敢行。古代ギリシャの文献やグッズ、オブジェに溢れた部屋で、古代ギリシャ・ギリシャ神話愛から働き方についてまでを伺いました。 浮気ばかりするギリシャ神話の神々 日はよろしくお願いします。……衣装がすごい! それは何の格好ですか? 藤村シシン(以下:藤村) 特に決まったモデルはいなくて、古代ギリシャの一般的な女性の格好です。 部屋にも置き物やオブジェがたくさんありますね。これは……柱? 藤村 柱です(笑)。演劇か何かで使った

    「私、アポロンに操を立てる」古代ギリシャ・ギリシャ神話に人生を捧げる藤村シシンさんの情熱 - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
  • アレキサンダー大王の生涯をありえないくらい端折ってポップに仕上げてみた件 - RYULOG

    (この記事のポップ度:90%) - 紀元前356年 - マケドニア オリュンピアス「あなた、うまれるわよ。」 フィリッポス2世「どんとこい。」 オリュンピアス「いくわよ!」 アレクサンドロス3世「ホギャア」 フィリッポス2世「よし、名前はアレクサンドロス3世だ。」 オリュンピアス「将来はアレキサンダー大王って名で親しまれそうね。」 そしてアレキサンダー大王は、乳を飲んだり、ハイハイしたり、まぁなんやかんややりながら幼少期を過ごした。 アレキサンダー13歳 フィリッポス2世「おいアレキサンダー、ギリシャのアリストテレスとかいう哲学者がなんか色々とすごいらしいぞ。 お前そこでやる気スイッチ見つけてもらえ。」 アレキサンダー大王「うん。」 アリストテレス「不幸は当の友人でない者を明らかにする。」 アリストテレス「善良な私人が、善良な公人であるとは、限らない。」 アレクサンドロス大王「パパ、あの

    アレキサンダー大王の生涯をありえないくらい端折ってポップに仕上げてみた件 - RYULOG
  • きっかけは「聖闘士星矢」 ギリシャ神話に人生捧げる藤村シシンさん

    古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンさん。手にもっているのは亀の甲羅で作られた、古代ギリシャの竪琴のレプリカ ギリシャの神殿は白くなかった アポロン愛が高じて祭儀を再現 「神殿を建てたい」という夢も アニメ「聖闘士星矢」がきっかけでギリシャ神話に人生を捧げようと決心した、古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンさん(31)。およそ2000年ぶりに古代ギリシャの祭儀を再現するイベントを開けば、チケットがわずか2分で売り切れ、昨年秋に出版した初の著書『古代ギリシャのリアル』(実業之日社)も2万部売れるなど、古代ギリシャに関する活動が注目を集めています。古代ギリシャやギリシャ神話について積極的に発信している藤村さんに、情熱の原動力や今後の展望について伺いました。 ギリシャの神殿は白くなかった 古代ギリシャ人が壁に書いた下ネタ満載の落書きの内容を紹介したり、古代ギリシャの名医が治療し

    きっかけは「聖闘士星矢」 ギリシャ神話に人生捧げる藤村シシンさん
  • 現代とほぼ変わらない紀元前3世紀の「愛の姿」

    米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で、一般公開を前に報道機関に公開されたブロンズ像「眠るエロス」。古代ギリシャのヘレニズム時代に作られたオリジナルか、紀元前250~150年に作られた精巧な模造品と考えられている(2013年2月4日撮影)。(c)AFP/Emmanuel Dunand 【2月13日 AFP】弓矢を持ち、いたずら好きな表情を浮かべる羽が付いた赤ちゃん──と聞くと、バレンタインデーのカードに描かれたイラストを思い浮かべるかもしれないが、それは間違い。実はこれ、米ニューヨーク(New York)で展示されている2000年以上前のブロンズ像のことだ。 メトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で開催中の展覧会「Changing Image of Eros, Ancient

    現代とほぼ変わらない紀元前3世紀の「愛の姿」
    laislanopira
    laislanopira 2013/02/14
    古代ギリシャのオリジナルだったら貴重(たいていローマ時代の模造品)
  • Amazon.co.jp: ギリシア・ローマの神話: 人間に似た神さまたち (ちくま文庫 せ 7-1 世界の神話): 吉田敦彦: 本

    Amazon.co.jp: ギリシア・ローマの神話: 人間に似た神さまたち (ちくま文庫 せ 7-1 世界の神話): 吉田敦彦: 本
    laislanopira
    laislanopira 2012/08/01
    12神が揃うまでの話と、人間と神の間に生まれた人たちの話。神話は登場人物の生きざまを通じて哲学を語るものだったのだろう
  • テオ・アンゲロプロス監督死去 世界的巨匠、交通事故で - 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    テオ・アンゲロプロス監督死去 世界的巨匠、交通事故で - 47NEWS(よんななニュース)
  • ファラリスの雄牛 - Wikipedia

    ファラリスのためにつくった雄牛にいれられるペリロス ファラリスの雄牛 ファラリスの雄牛(ファラリスのおうし、Brazen bull)とは、古代ギリシアで設計されたという拷問、あるいは処刑のための装置である。「吼える雄牛」とも[1]。 ファラリスの雄牛について、古代シチリアの風刺作家ルキアヌスは、次のような逸話を書き留めている[1]。 シチリア王のファラリスは、彫刻家のペラリウスにアポロ神への奉納品として、精巧な雄牛をつくらせた。すると、ペラリウスは拷問装置の付いた牛を製作し、「王が誰かを処刑したいなら、この装置の中へ罪人を閉じ込め、雄牛の鼻の穴に笛を固定させて、下から火であぶりなさい。犠牲者は叫び声やうなり声を上げるが、彼の声は笛によって柔らかいメロデイのような唸り声になるので、人びとは美しい葬送曲と思うでしょう」と述べた。これを見た王は「非人間的な発明品」に対して嫌悪感を抱き、ペラリウス

    ファラリスの雄牛 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2011/07/25
    腹の中で人間を焼き殺す金属の牛の像、中の人の叫び声は楽器のような管を通り、牛の口から音楽のようにひびきわたるという
  • 1