タグ

人生と万博に関するlaislanopiraのブックマーク (10)

  • カプリチョーザを青春時代に楽しんだ筆者が、創業者の娘に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さんは、「カプリチョーザ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか? 目に焼き付くような真っ赤な看板。カジュアルだけど、ちょっとオシャレな気分に浸れる内装。圧倒的なボリューム。「トマトとニンニクのスパゲティ」や「ライスコロッケ」といった激うまメニュー。恋人や友達と過ごした、甘酸っぱい青春の記憶。家族との楽しい外の思い出。もしかするとバブリーだったあの頃を思い出す人もいるかもしれない。 かくいう私も学生時代、カプリチョーザは“ほんのちょっとだけ背伸びをしていく店”の代表格だった。通い慣れたチェーン店よりも小洒落た雰囲気の中で、大皿メニューを2〜3品頼み、わいわいシェアする。ライスコロッケの“唯一無二感”も捨てがたいが、トマトとニンニクのスパゲティを初めてべた時の衝撃は忘れられない。おいしい記憶とともに、楽しい思い出も、甘酸っぱい思い出もたくさん刻まれている。 ▲カプリチョーザの「トマトとニンニ

    カプリチョーザを青春時代に楽しんだ筆者が、創業者の娘に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 美術史に無視されたカリスマ?岡本太郎とは何者か 過去最大の回顧展:朝日新聞デジタル

    ひと目でその人の作とわかる強烈なパブリックアート、お茶の間を騒がせた名言やベストセラー。没後26年の今なおカリスマのイメージがあせない芸術家・岡太郎(1911~96)とは一体、何者だったのか。大阪

    美術史に無視されたカリスマ?岡本太郎とは何者か 過去最大の回顧展:朝日新聞デジタル
  • 作家の堺屋太一さん死去 小説「団塊の世代」 | NHKニュース

    「団塊の世代」などの小説で知られ、平成10年から2年間、経済企画庁長官も務めるなど、政治や経済、文芸など、幅広い分野で活躍した堺屋太一さんが、8日多臓器不全のため亡くなりました。83歳でした。 在職中の昭和50年に、石油危機を描いた小説、「油断!」で作家としてデビューし、よくとしには1940年代後半に生まれた第1次ベビーブーム世代が将来の日にもたらす影響を予測した小説、「団塊の世代」がベストセラーになりました。 また、歴史小説も数多く手がけ、忠臣蔵を題材にした「峠の群像」や、豊臣秀吉の生涯を描いた「秀吉夢を超えた男」は、NHK大河ドラマの原作にもなりました。 そして、平成10年から2年間、民間人の閣僚として経済企画庁長官を務めたほか、平成25年には安倍内閣の内閣官房参与に任命されるなど、政治や経済、それに文芸など幅広い分野で活躍してきました。 さらに、歴史を、経済から捉える新たな視点を提

    作家の堺屋太一さん死去 小説「団塊の世代」 | NHKニュース
  • 『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』 - HONZ

    わたしが作家・小松左京の名前を知ったのは、1964年のことである。 京都大学人文科学研究所(人文研)の助手として10年がすぎ、前年から1年間、アメリカのアイオワ州グリネル大学で交換教授として教え、帰国したばかりのころであった。アメリカ生活は3度目であったが、まるまる一年も日を離れたのは初めてで、帰国したときには一種の精神の空白状態。それを埋めるべく、誰かれつかまえては、この間に読むべきは出たか、必読書は何かとたずねてまわった。すると助手仲間の多田道太郎、樋口謹一、山田稔の各氏や謹厳な高橋和巳までもが異口同音に、小松左京という新進作家の長編小説『日アパッチ族』こそ必読書であるという。 さっそく買い求めて読んでみたが、たしかにおもしろい。人間が鉄をうという発想が奇抜だし、その設定を押しとおす腕力と図々しさ。山田稔が山田捻(ひねる)という名前で出てきたりもする。抱腹絶倒するとともに、こん

    『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』 - HONZ
  • 村上隆らにも影響をあたえ、半刈りでハンガリーに行ったアーティスト。その男、榎忠。: 生き様 01 | / ARTLOGUE

    生きづらい現代社会をサバイブする!! 連載「生き様」は、アーティストやクリエーター達の生き様からみえてくる、現在(いま)を生き抜くヒントを共有、発信していきます。 大阪万博のシンボルマークを体に焼き付け、ふんどし姿で東京・銀座での日初の歩行者天国を練り歩くも、わずか10分足らずのうちに騒乱罪で逮捕される。全身の体毛の半分をすべて剃り落とし、当時、共産国だったハンガリー国へ行く。かと思えば女装Rose Chuと称して2日間限りのバーを営むパフォーマンスを行う。大砲型の作品で行う祝砲パフォーマンスは榎忠の代名詞にもなっている。村上隆やヤノベケンジらにも影響をあたえたアーティスト、榎忠に自身の生き様について語ってもらいました。 ギャラリー島田 榎忠展 [MADE IN KOBE] にて 電車一両を丸ごと改造して作品に 鈴木:榎忠さんがアートをやり始めたきっかけを教えてください。 榎忠: きっ

  • 『メディア・モンスター 誰が「黒川紀章」を殺したのか』みんなに伝えなくちゃ… - HONZ

    平成19年の都知事選に、黒川紀章はなぜ立候補したのだろう。メディアはシボレーのキャンピングカーを改造した選挙カーやクルーザーを駆使した派手なパフォーマンスを話題にしたが、黒川氏が何を訴えようとしたのかは一向に伝えなかった。 功なり名を遂げた有名な建築家の戯れのようにさえ見えた。もちろん結果は惨敗だった。直後の参院選にも立候補、で女優の若尾文子さんも街頭に立ち「このままでは主人は蟷螂の斧になってしまいます。どうか当選させてください」と訴えた。が、これもまたあえなく落選、その3カ月後、この世を去った。 実は選挙戦の最終日、黒川氏は倒れて救急搬送されていた。末期がんだった。救急車の中で「みんなにもっと伝えなくちゃいけないことがあるのに」と何度も呟いていたという。 才気にあふれ、スタイリッシュで、政財界に華麗な人脈を持つ人物が、突然勝ち目のない戦いに突っ込んでいき、敗れ、死んだ。晩節を汚したとい

    『メディア・モンスター 誰が「黒川紀章」を殺したのか』みんなに伝えなくちゃ… - HONZ
  • 独学の大物デザイナー・粟津潔が現代のクリエイターに与えた影響 | CINRA

    粟津潔(1929-2009)というクリエイターの肩書を1つ挙げるなら、グラフィックデザイナーになるでしょう。しかし、その表現の領域は、絵画やポスターから、マンガ、映画美術、さらにパフォーマンスや空間設計まで、一人の人間がここまで? と驚くほど多岐にわたります。関連するキーワードをランダムに挙げてみても、『サンパウロビエンナーレ』『大阪万博(日万国博覧会)』「天井桟敷」、メタボリズム、出雲大社、高速道路の標識フォント(!)まで、重要にして多様な並び。 そんな粟津の活動のうち、これまで未調査だったパフォーマンスの世界にあらためて注目し、その全体像に新たなかたちを与える意欲的な展覧会『粟津潔、マクリヒロゲル1 美術が野を走る:粟津潔とパフォーマンス』が金沢21世紀美術館で開催中です。そこでは鷲尾友公、環ROY、スガダイローら気鋭の表現者たちも、粟津のジャンルを超えた開拓精神に共鳴した「パフォー

    独学の大物デザイナー・粟津潔が現代のクリエイターに与えた影響 | CINRA
  • 岡本太郎展 - Chikirinの日記

    生誕100周年(1911年〜1996年)を祝って、岡太郎展が竹橋の東京国立近代美術館で開かれていました。すばらしかったので感想を書いておきます。(展覧会は日終了です。書くのが遅くなってごめんなさい!) 観客は、高齢者が多いゴッホ展など「大御所の印象派画家の展覧会」に比べ若い人が多かったです。 また、それぞれの作品に付けられた説明文章がシンプルながらとても的確であったことが、展覧会の価値を大きく高めていました。これは、彼の元秘書で後に養子となった岡敏子さんの功績が大きいのではないかと思います。 造形物、絵、写真、ビデオなど展示物も多彩で、岡太郎氏の才能と人生を存分に堪能できました。1300円でこんなの見られるなんてすごいです。(加えて常設展も見られます。) 感想を一言で言えば、岡太郎氏が天才(芸術家)であったとよくわかる展覧会でした。これに限らず美術館や展覧会に行くと、「天才」「特

    岡本太郎展 - Chikirinの日記
  • 岡本太郎の波乱の歩みを7つの「対決」でたどる、『生誕100年 岡本太郎展』 | CINRA

    太郎の生誕100年を記念し、彼が目指したものの今日的意義を探る展覧会『生誕100年 岡太郎展』が、3月8日より東京・竹橋の東京国立近代美術館にて開催される。 岡太郎は、20世紀後半の日において最も大衆的な人気を博した芸術家であり、1996年に没してからも、若い世代を中心に彼に関心をもつ人々は増え続けている。近年では、巨大壁画『明日の神話』がメキシコで再発見され、2008年に東京・渋谷に設置されるなど、彼をめぐる話題はつきない。 同展では、生前の岡人生においてその連続であった「対決」をキーワードに、彼が立ち向かった相手を、パリ時代における「ピカソ」、「きれい」という概念、「わび・さび」に代表される日の伝統感、大阪万博における「人類の進歩と調和」、「戦争」の脅威、「消費社会」、そして自身「岡太郎」の7つの章に分け、苦闘のなかから生み出された絵画、彫刻、写真、デザインなど約13

    岡本太郎の波乱の歩みを7つの「対決」でたどる、『生誕100年 岡本太郎展』 | CINRA
  • 林忠正 - Wikipedia

    林が執筆した絵入り雑誌『パリ・イリュストレ』誌の日特集号(1886年5月)。日人自身による初の西欧向け日紹介記事であった 林 忠正(はやし ただまさ、1853年12月7日(嘉永6年11月7日) - 1906年(明治39年)4月10日)は、明治時代に活躍した日の美術商。越中国高岡(現在の富山県高岡市)出身。 1878年(明治11年)に渡仏。多くの芸術的天才を生んだ19世紀末のパリに拠を置き、オランダ、ベルギー、ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国、中国(清)などを巡って、日美術品を売り捌いた。美術品の販売ばかりではなく、日文化や美術の紹介にも努め、研究者の仕事を助けたり、各国博物館の日美術品の整理の担当をしたりした。1900年(明治33年)のパリ万国博覧会では日事務局の事務官長を務めた[1]。その文化的貢献に対し、フランス政府からは1894年(明治27年)に「教育文化功労章(フ

    林忠正 - Wikipedia
  • 1