タグ

関連タグで絞り込む (156)

タグの絞り込みを解除

人生と経済に関するlaislanopiraのブックマーク (611)

  • 定年後は「月5万円の収入」で生活できる…節税でも新NISAでもない「人生後半」にやるべき"たった一つのこと" 準備すべき「老後資金」は1280万円

    60歳からの支出は大幅にダウン まず、これからは小さな仕事でOK! という根拠を紹介していきます。実際にこれからどれぐらいの収入を目指せばいいのかは、それぞれの家計の事情やライフスタイル次第ではありますが、平均データを使った生涯収支から試算してみます。 まず支出についてです。一般的に言えば60歳からの支出は大幅にダウンします。その理由は人生の二大出費である教育費と住居費が大きく減るからです。皆さんも60歳になるまでには子どもが独立して教育費の出費はなくなり、住宅ローン退職金で完済できるという人が多いのではないでしょうか。 データをみると、65歳以上の無職夫婦2人世帯の場合、月々の平均支出額は28万2497円(総務省統計局「家計調査年報」2023年)です。50代の勤労世帯(2人以上)の月49万6772円と比べると、21万4275円少なくなっています。 介護にかかる費用は1人平均580万円

    定年後は「月5万円の収入」で生活できる…節税でも新NISAでもない「人生後半」にやるべき"たった一つのこと" 準備すべき「老後資金」は1280万円
  • 森永卓郎さん死去 67歳 がん闘病中も力尽き28日自宅で…長男康平氏「まだ気持ちの整理が」 - おくやみ : 日刊スポーツ

    ステージ4の膵臓(すいぞう)がんで闘病中だった経済アナリスト森永卓郎(もりなが・たくろう)さんが28日午後1時33分、原発不明がんのため、自宅で亡くなった。67歳だった。この日、所属事務所が発表した。葬儀は近親者のみの家族葬で執り行うという。 発表では「このたび、森永卓郎(67歳)が、1月28日(火)13時33分、原発不明がんのため、自宅にて逝去いたしました」と報告。「2023年末にがんが判明。その後、闘病生活を続けるなかでも、経済アナリストとして精力的に発信を行ってまいりました。生前最後の生放送の出演は1月27日(月)放送『大竹まこと ゴールデンラジオ!』(文化放送)となりました。ファンの皆様、関係者の皆様には、生前のご厚誼、ご厚情を賜り、深く感謝するとともに、謹んでお報せいたします」とした。 長男で、経済アナリストの森永康平氏もコメントを発表。「父は2023年11月に癌の告知を受け、同

    森永卓郎さん死去 67歳 がん闘病中も力尽き28日自宅で…長男康平氏「まだ気持ちの整理が」 - おくやみ : 日刊スポーツ
  • 経済アナリスト 森永卓郎さん死去 67歳 がんで闘病公表 | NHK

    がんで闘病していることを公表していた経済アナリストの森永卓郎さんが28日、原発不明がんのため亡くなりました。67歳でした。 森永さんは東京都の出身で1980年に東京大学経済学部を卒業したあと当時の日専売公社に入り、経済企画庁に出向するなどしました。 その後、民間の研究所の主席研究員などを経て、経済アナリストとして活動するようになり、マクロ経済や労働経済などを専門として経済にまつわる多くの著書があります。 今から20年以上前の2003年に「年収300万円時代」の到来を予測した著書などが大きな話題を呼んだほか、国の政策を厳しく批判しながら、わかりやすい解説でテレビやラジオにも多数、出演してきました。 また、2006年からは、獨協大学経済学部の教授を務めて学生の指導にあたっていました。 近年はむだなお金を極力、使わず豊かな生活が送れるとして都会に近い地方で暮らす生活を実践してその良さを発信して

    経済アナリスト 森永卓郎さん死去 67歳 がんで闘病公表 | NHK
  • 森永卓郎さん死去 67歳 がん闘病中も力尽き28日自宅で…長男康平氏「まだ気持ちの整理が」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    ステージ4の膵臓(すいぞう)がんで闘病中だった経済アナリスト森永卓郎(もりなが・たくろう)さんが28日午後1時33分、原発不明がんのため、自宅で亡くなった。67歳だった。この日、所属事務所が発表した。葬儀は近親者のみの家族葬で執り行うという。 【写真】「ガン闘病の同志」森永卓郎さんと岸博幸氏の肩組み2ショット 発表では「このたび、森永卓郎(67歳)が、1月28日(火)13時33分、原発不明がんのため、自宅にて逝去いたしました」と報告。「2023年末にがんが判明。その後、闘病生活を続けるなかでも、経済アナリストとして精力的に発信を行ってまいりました。生前最後の生放送の出演は1月27日(月)放送『大竹まこと ゴールデンラジオ!』(文化放送)となりました。ファンの皆様、関係者の皆様には、生前のご厚誼、ご厚情を賜り、深く感謝するとともに、謹んでお報せいたします」とした。 長男で、経済アナリストの森

    森永卓郎さん死去 67歳 がん闘病中も力尽き28日自宅で…長男康平氏「まだ気持ちの整理が」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
  • みんな生命保険に何十万も支払ってるの?

    年末調整の手伝いをしたとき、他の人が1年で20〜30万くらい生命保険に支払ってるのを知った オレなんて掛け捨ての定期で年間2万も払ってないのに 意味がわからない なんでこんな増田が伸びるんだよ マウント合戦の場になるなんて嫌すぎる

    みんな生命保険に何十万も支払ってるの?
  • 金融からゲームセンターへ 急成長の理由は | NHK | ビジネス特集

    アニメなど日のコンテンツの人気を追い風に、アメリカゲームセンターの事業を拡大している日の会社があります。 創業したのは外資系金融機関で11年勤務した申真衣さんです。 2018年の創業から約40社をM&Aし、会社の売り上げはことし1000億円を超える見込みです。 社長業をしながら2人の子どもを育て、モデルとしても活動しています。 何が急成長を可能にしたのか聞きました。 (おはBizキャスター 渡部圭司) 申真衣さん 1984年 大阪府生まれ 2007年 東京大学経済学部卒業、ゴールドマン・サックス証券に入社 2016年 金融商品開発部の部長 2017年 マネージングディレクターに就任 2018年 ゴールドマン・サックス証券を退職、ミダスエンターテイメント(今の前身の会社)を共同創業 2020年 社名変更しGENDAに GENDAとは 2018年に申氏と元イオンファンタジー社長の片岡尚氏

    金融からゲームセンターへ 急成長の理由は | NHK | ビジネス特集
  • 過去にFXなどで大金を溶かしてしまった事がある

    一応家庭の貯金だったけど、当時は専業だったし元夫が独身時代の貯金にそのまま貯めていたので、実質元夫の貯金だった。 家を建てる為に貯めたお金とか、諸々、2000万円以上溶かしてしまった。 元夫にはやっぱり激怒されて、離婚になった。 元夫は、俺の金、俺の金、あれだけ頑張って貯めた俺の金が、一瞬で、俺の金返してよ、返してよーーーって、狂った様に泣いた後、うめいていた。 正直キモい、やった事は悪いとは思ってたけど、金への執着が酷すぎてさすがにドン引きして、最後は可哀想なものを見る目でしか見れなかった。 返金を請求されたけど離婚だし無い金は返せないので無理だった。 離婚して数年立って、仕事をして働いて、貯金も出来た。 そのお金を、実の親にそっくりだまし取られた。 両親は自営業だったんだけど、コロナがきっかけで経営が厳しくなり、融資の為に貯金額が必要だって言われて、二百万ほど貸したら そのまま連絡不通

    過去にFXなどで大金を溶かしてしまった事がある
  • スズキ元会長 鈴木修氏死去 94歳 軽自動車などで世界展開 | NHK

    自動車メーカー、スズキの社長や会長として40年以上にわたって経営を担い、世界的なメーカーに成長させた鈴木修氏が25日、亡くなりました。94歳でした。 岐阜県出身の鈴木氏は1958年(昭和33年)に2代目の社長の娘婿として今のスズキに入社しました。 1978年(昭和53年)に4代目の社長に就任し、その翌年、当時の価格で50万円を切る軽自動車をヒットさせます。 また、海外進出に積極的に取り組み、1983年(昭和58年)には日の自動車メーカーとしてインドでいち早く現地生産に乗り出し、スズキをシェアトップのメーカーに育てました。

    スズキ元会長 鈴木修氏死去 94歳 軽自動車などで世界展開 | NHK
  • 鈴木修氏が死去、スズキ元社長 94歳 - 日本経済新聞

    スズキ社長を務めた鈴木修(すずき・おさむ)氏が12月25日、悪性リンパ腫のため死去した。94歳だった。同社が27日発表した。1978年に前身の鈴木自動車工業の社長に就任し、2021年に会長を退任するまで40年間以上にわたって経営を主導し、スズキを世界的企業に成長させた。お別れの会を行うが日取りなどは未定。1930年に岐阜県益田郡下呂町(現下呂市)で生まれ、58年に鈴木自動車工業に入社した。2代

    鈴木修氏が死去、スズキ元社長 94歳 - 日本経済新聞
  • 日本人が結婚しない原因「男性の年収」にある根拠

    男性の未婚率については、年収と密接に関係する。これは紛れもない事実です。年収が低くなればなるほど未婚率は高いし、年収の高い男性から結婚していきます。 もちろん、年収が高ければ結婚できるという因果はありませんが、少なくとも年収が低すぎれば、結婚相手として女性から選ばれることはないでしょう。 以前、こちらの記事で、の年齢29歳以下の子無し夫婦について、それぞれの年収が夫>、夫=、夫<のいずれにあたるかを2022年の就業構造基調査より明らかにしたことがあります(参照→「結婚できる高所得層・できない中間層の残酷格差」)。それによれば、夫>が7割、夫=が2割、夫<が1割という結果でした。 女性は結婚相手の経済力をシビアに見る その是非はともかくとして、結婚というものは、基的に夫がより年収の高い「の経済上方婚」になるのです。これはあくまでまだ子のない夫婦ですので、子が生まれた場合

    日本人が結婚しない原因「男性の年収」にある根拠
  • 「美貌格差の経済学」がえぐり出す“アグリー”な真実 | パルクロノミクス

    イケメンや美女は性的魅力の面で有利なだけでなく、経済的にも成功しやすいと聞いて驚く人はさほど多くないだろう。だが容姿のせいで住む場所まで変わってくるとすれば? こうした「美貌格差」は是正されるべきなのか。美貌の経済学「パルクロノミクス」を研究してきた経済学者に、英紙「タイムズ」の科学記者が聞く。 英国ロンドンには「不細工フィルター」があることを証明するつもりなど、ダニエル・ハマーメッシュにはなかった。 ましてや、この大都市が英国中のセクシーな人たちを飲み込みつつ、さほど美しくもなく、成功もしていない住民を吐き出していると結論づけることになろうとは思ってもみなかった。ハマーメッシュによると、後者は「ウェールズのようなところに移り住む」。 だが、ハマーメッシュはその発見に驚いたのだろうか。彼が生涯をかけて研究してきたのは、「パルクロノミクス」──しばしば隠れた、そしてしばしば議論の的になる、美

    「美貌格差の経済学」がえぐり出す“アグリー”な真実 | パルクロノミクス
  • 結婚した時に、没収されてたお年玉を貯めた通帳をもらったけど、結構悲しかったw→子供の頃に新品の洋服を買ったり友達と遊びに行ったりしたかった

    はやおき @hy__ok ちなみに結婚した時に、この没収されてたお年玉20年分を貯めた通帳をもらったんだけど、結構悲しかったw 社会人からするとボーナス一回分にも満たない。どうせくれるなら、我慢し続けた子供時代に自由に使わせて欲しかったなぁ x.com/hy__ok/status/… 2024-11-21 12:32:25 はやおき @hy__ok 親が当に最低限しか服を買わない人だったから月2000円のお小遣い内で何とか私服買ってたよ。コートもカバンもも。今考えるとかわいそうw(お年玉は没収されてた) 2024-11-21 12:17:50

    結婚した時に、没収されてたお年玉を貯めた通帳をもらったけど、結構悲しかったw→子供の頃に新品の洋服を買ったり友達と遊びに行ったりしたかった
  • 少子化対策って少子化対策にはならないよな ※追記

    選挙に向けて各政党の少子化対策を比較してたんだけど、今言われてる少子化対策って、子供を作らないことへの対策になってなくね?と思った。 経済的理由で子供を作れない人ってそんなに多くないと思うんだよね。 そういう人の多くはいわゆる「子なし夫婦」という形になるはずだけど、今増えてるのはどちらかというと未婚率の方なわけで。 経済的余裕が無いから結婚も出来ない人ってのも中にはいるんだろうけど、今の少子化対策ってそういう人に向けたものじゃないよね。 じゃあ未婚率はなぜ上がってるのかといえば、「必要性を感じない」とか、「自由な時間がほしい」とか、「出会いが無い」とかなんだよね。 つまり、「結婚相手を探したり結婚したりする暇が無い」ってこと。 逆に言えば、昔は暇だから結婚してたんだよね。結婚する以外に人生でやることがなかったから結婚した。 でも今は趣味も娯楽も溢れてて、人生じゃとても消化できないほどのコン

    少子化対策って少子化対策にはならないよな ※追記
  • 中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む

    https://anond.hatelabo.jp/20240921093915 失業者は日増しに増え、収入の道が途絶える一方で、家賃や光熱費、生活費など生きるための最低限の費用は賄っていかなければならない。多くの人々が大都市から脱出し、田舎の町に帰って「寝そべり族」化することを選択している。激しい不景気の波にさらされる中、田舎の町は、まるで時が静かに流れる安息の地を思わせるようだ。 その一方で、私の従兄が逆に田舎の町から大都市へ最近「逃げ戻った」のだ。 この二つの対照的な選択、果たしてどちらが現実的なのか? 気になって、家族のグループチャットで聞いてみた。以下は、親戚が教えてくれた田舎の町の最新情報だ。 不動産業界は全国的に不振で、田舎の町も例外ではない。今年は新しいマンションが一つも立たず、建材、リフォーム、家具の店が最も打撃を受けている。親戚が働いているオーダーメイド家具の店舗も、客

    中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む
  • 借金完済したったwww

    総額数百万の借金をようやく完済した。 社会人になりたての時期からアラフォーに至る今まで、約20年にわたる返済人生を歩んで、ようやくここまで来た。
これまでに借りた総額で言えば数百万円ではきかないと思う。借りては返し、返しては借り、を繰り返していた長い時期を考えると、これまでの所得の10%を借りていたとしても、総額1,000万円近い金額だったのかもしれない。恐ろしいことだ。 借金問題に詳しい増田の読み手ならお察しだろうが、多額の借金を返済できたのは任意整理を行なったからである。数年前に思い立って法律事務所へ赴き、相談を経たのちに任意整理に至った。借入先には忍びないが背に腹はかえられぬ。実行可能な返済計画に従って、利子を除いて淡々と返済を続けた結果、ある程度前倒しで完済することができた。 任意整理によって信用情報に傷がつくのを躊躇していた私に司法書士が放った「客観的に見てあなたの家計は終わって

    借金完済したったwww
  • みずほが出した人手不足への予測が一行目からクライマックスだった→そら働く理由が無くなったら働かないわな

    24万株 @24_9424 みずほが指摘としたというのが転換点になるか。 こどおじFIREが老人に擬態し住民税非課税世帯として社会保障や赤の他人が苦労して育てた子どもの労働力にフリーライドしているのが白日の下に晒されると今後の展開は苦しくなるかも。 やはり持続可能なフリーライドの形を考えないと… 2024-08-31 11:04:39 24万株 @24_9424 子持ちでも、児童手当の所得制限などちゃんと納税する勤労者を罰する制度が余りに多くて勤労意欲が削られる。自分のできることは制度に合わせて合理的な最適選択する他ない。 画像は一例だけど年収910万円超だと崖となり助成が激減する奈良県の高校生等への修学支援制度😩 pic.x.com/or4x5rpzoc 2024-08-31 11:17:14

    みずほが出した人手不足への予測が一行目からクライマックスだった→そら働く理由が無くなったら働かないわな
  • 簿記を勉強すると「脱サラしてラーメン屋でもやるか」という発想にならないので人生の失敗率が下がります→税務署辞めてラーメン屋する人もいる

    ゴリラ税理士 @gorillataxjp 伝えたかったのは飲店は簡単なイメージだけど味だけじゃなく、値決め、集客、在庫管理と経営の要素が詰まっていて難易度が高いと言うこと。 ラーメン1杯1,000円が高い風潮あるけど、コスト考えると妥当か安い。 2024-09-01 08:51:15

    簿記を勉強すると「脱サラしてラーメン屋でもやるか」という発想にならないので人生の失敗率が下がります→税務署辞めてラーメン屋する人もいる
  • ピーポくん人形、製造中止 工場閉鎖、他業者と交渉中 | 共同通信

    Published 2024/08/21 03:38 (JST) Updated 2024/08/21 03:55 (JST) 警視庁のマスコットキャラクター「ピーポくん」のぬいぐるみ製造がストップしている。一手に担ってきた工場が職人高齢化で3月末に閉鎖されたため。警察のキャラクターとして先駆け的な存在で人気が高いだけに、警視庁職員互助組合は製造再開に向け他の業者と交渉を続けている。 ピーポくんは「親しまれ、信頼される警視庁」をテーマに、1987年4月17日に誕生。ピープルとポリスの頭文字を取って名付けられた。頭のアンテナは社会の動きを素早くキャッチするため。大きな耳は都民の声を幅広く聞くようデザインされた。 同組合によると、ぬいぐるみは大中小の3サイズあり、警視庁部の売店や警察博物館などで販売。

    ピーポくん人形、製造中止 工場閉鎖、他業者と交渉中 | 共同通信
  • ぺヤングソースやきそば 四角い容器やソース生む まるか食品・丸橋会長死去(群馬・伊勢崎市) | 上毛新聞社のニュースサイト

    「ぺヤングソースやきそば」を製造するまるか品(群馬県伊勢崎市戸谷塚町)の会長、丸橋八重子さんが7月16日に亡くなった。90歳だった。丸橋会長は、業界初の四角い容器や液体ソース誕生に尽力した一人だった。 1975年発売の同商品は、品メーカー各社がカップ焼きそばを売り出すさなか、前社長で夫の故丸橋善一さんらと開発。丸橋会長は主にデザインや味を担当し、唯一無二の商品にするアイデアを練った。...

    ぺヤングソースやきそば 四角い容器やソース生む まるか食品・丸橋会長死去(群馬・伊勢崎市) | 上毛新聞社のニュースサイト
  • インデックス投資では人生は変わらない 五月さん後編

    あるドラマを見たことをきっかけに投資をはじめ、元手65万円から180億円まで資産を増やした片山晃さん(ペンネーム・五月さん)。デイトレーダーから小型成長株への全力投資に切り替え、資産のケタを増やしていきました。「粉飾決算の見抜き方」をテーマに同人誌を作ったり、「粗利率オタク」になって人生をかける銘柄に出会ったり……五月さんの着眼点や考え方には、投資のヒントが盛りだくさん。 日を代表する投資家の、約19年にわたるストーリーを見ていきましょう。

    インデックス投資では人生は変わらない 五月さん後編