記事へのコメント119

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yossy_etf
    年収の高い男性が複数の女性と結婚するのが一番の解決策なんじゃないのかな。子育ても関係者が増えれば増えるだけ楽そうな気もする。同性婚も解禁して、男性、女性ともに誰とでも複数人と結婚できる制度が必要だよ。

    その他
    femes411ladian
    まともに子育てできるの年収400万〜なんだから労働時間パートでも産休育休取っても熟練すれば400万望めるくらいにしないと生活危ないからね。豊かに幸せになるために結婚するんで食うや食わずじゃだめなんだ。

    その他
    sanam
    女の上昇婚を論うなら共働きで家事育児への参加も碌にしない男と結婚するメリットなんか収入しかなかろうで終わっちゃうわな。

    その他
    dhrname
    (誤)妻の経済上方婚 (正)男女の経済上方婚 女性も、年収200万円台より600万円以上のほうが未婚率が低い(103万円以下の女性については結婚前の収入を調べるべき) https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je23/h06_hz020206.html

    その他
    KoshianX
    よく言われる女性の上昇婚志向ってやつな。これ解決しないまま若者の賃金は男女平等になっちゃったんで非婚化が進んだのは社会学的にもそうらしいのよな。「周りにいい男がいない理由」ってやつ

    その他
    tg30yen
    >夫>妻が7割、夫=妻が2割、夫<妻が1割 >年収700万円以上であれば未婚率は2割を切りますが、年収200万未満では7割を超えます。

    その他
    Akkiesoft
    今日も荒川ニキにたくさん釣られておるな!大漁大漁〜!w

    その他
    nisisinjuku
    女性はシビア…で片付けるな。マスコミが「年収1000万はザラ」的論調を煽る⇒30歳~34歳の男性で年収1000万円以上は0.7%⇒更に未婚だ稼いでると人気なので1/3と見積もると0.23%⇒1000人いて2人。売残だからイケメンは皆無☆

    その他
    raebchen
    出産はともかく育児家事全般男性の義務になりゃ結婚も出産も増えんじゃないか?😳 男性の働く時間制限されりゃ女性は必然的に働く場所も年収も増えるし😳 てことは、問題は「男性の年収」じゃないよな?😳

    その他
    shikiarai
    年収への幻想というか、貧乏への幻想なんだよな。消費できない(≠しない)と不幸みたいなのがうっすらある。そんなこと言ってたらどれだけ金があっても上を見たらきりが無くて不幸のままなのよね

    その他
    x142857
    お見合い制度について一言も触れてないですね

    その他
    Dursan
    稼いでる女性の未婚率が高いんだから、男女格差なくしたら余計に結婚しなくなるのは当然なのよ。

    その他
    ryusso
    まあ女の収入が低いからっていうのはあるが、女は育児が大変なのでそこまで言えますか?求めますか?って思う。男と同程度の収入でしかも育児も掃除も食事作るんじゃ大変だと思います。しょうがない。

    その他
    pokepirk
    男の年収がどれだけ上がっても常に上位1割くらいが求められてるよね

    その他
    shiju_kago
    年収の低いやつは家事・育児の参加意欲も能力も低い。さらに知的障害児・発達障害が生まれて人生詰みになる率が優位に高い。選ぶ理由が何もない

    その他
    pppoe983
    拒否権なしに結婚させられていたケースが減って、労働によって身を立て、男性に頼らずに生きていく選択をする女性が増えただけ。加えて言うと、低年収の男性は、人間性にも問題を抱えがちで、魅力が薄いのもある。

    その他
    secseek
    男性の年収で結婚するかどうかを判断する価値観が変わらない限りはこのままってことですかね。不正がなくまともなまま年収が増えていったとしたら、男性と共に女性の年収も増えるわけですから

    その他
    yonao205
    多様性の受け入れで価値観が変わった事のが一番大きいだろ。年収も価値観だが要因のひとつでしかない。

    その他
    tameruhakida
    恋愛結婚でなければ、昔から女が結婚するメリットは相手の収入しかなかった。「会社が許してくれない」で育休も時短もしようとせず、養うこともできない男と結婚するくらいなら、生涯独身で働く方を選ぶに決まってる

    その他
    hunglysheep1
    夫婦格差社会 橘木 俊詔, 迫田 さやか 2013 を見ると分かるが、高収入女性はより高収入の男性を選ぶ傾向がある。結果、パワーカップルが増える…/ブコメを見ると現実を受け入れられる理性的な女性は少なそう

    その他
    i196
    賃上げしても男女共に上がるのだから、このストーリーでは根本的な解決にならない

    その他
    kkcnnjfkjqndbfkdo
    女性の多くが1人で生計を立てられる(社会進出)ようになったことが根本要因なんでないの。それが全く悪いとは思わんけど

    その他
    nuara
    不動産価格と家賃を下げましょう。転売税を高く(元に戻す)すればいいだけ。簡単簡単。

    その他
    kujirax
    公務員だと結婚適齢期に達成できない水準だね。都職員で残業代含めば大丈夫かな。>年収700万円以上であれば未婚率は2割を切ります

    その他
    yzkuma
    「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである」みたいなコメがトップでウケる。

    その他
    lcwin
    統計的な幸福追求の合成の誤謬みたいな話なんで、周囲の上澄みレア事例は反証にはならないけど、資本主義の中で、社会的な絆の薄い人穏健なマッチング方法が難しいんだとは思う。結婚における年収は「最低条件」的。

    その他
    atoh
    またコイツか

    その他
    dongfang99
    相変わらず荒川氏の質の悪い記事。長時間労働、家事・育児のコストと期待水準の高まり、および女性への負担の偏りなどの問題に一言も触れず、「女性は高望みしすぎ」というミソジニーを煽る内容になっている。

    その他
    parrying
    性不平等の問題なのにお気持ちとI have 下方婚 friendsで突破しようとするのはやめてほしいです

    その他
    birds9328
    つらい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本人が結婚しない原因「男性の年収」にある根拠

    男性の未婚率については、年収と密接に関係する。これは紛れもない事実です。年収が低くなればなるほど...

    ブックマークしたユーザー

    • trainfinity2024/12/23 trainfinity
    • kechack2024/12/22 kechack
    • yossy_etf2024/12/17 yossy_etf
    • rag_en2024/12/11 rag_en
    • femes411ladian2024/12/11 femes411ladian
    • sanam2024/12/10 sanam
    • dhrname2024/12/09 dhrname
    • KoshianX2024/12/09 KoshianX
    • confi2024/12/09 confi
    • tg30yen2024/12/09 tg30yen
    • Akkiesoft2024/12/09 Akkiesoft
    • nisisinjuku2024/12/09 nisisinjuku
    • raebchen2024/12/09 raebchen
    • shikiarai2024/12/09 shikiarai
    • baobabhoshimaru2024/12/09 baobabhoshimaru
    • futenrojin2024/12/09 futenrojin
    • bugbugbug032024/12/09 bugbugbug03
    • sotokichi2024/12/09 sotokichi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む