タグ

経済と日本語に関するlaislanopiraのブックマーク (12)

  • 日本的特色のある「サービスしてよ経済化」「サービスしまっせ経済化」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    過去数十年にわたって、世界でサービス経済化が進んできたけれど、日におけるそれはかなり特殊なものだったのではないか。やや皮肉を込めて、日的特色のあるサービス経済化とでも言いたくなるようなものだったのではないか。 それは、アカデミックな文章語ではあまり表面に現れないが、日常言語では極めてありふれた言い回しである「サービスしてよ」とか、「サービスしまっせ」という表現に滲み出ている、無料とか、安価といった意味合いが限りなく染み込んだ、そういう「サービス経済化」であったのではないか。 その結果、世界共通のサービス経済化が、日においては、低価格、低賃金の、いわば「サービスしてよ経済化」「サービスしまっせ経済化」をもたらすことになったのではなかろうか。

    日本的特色のある「サービスしてよ経済化」「サービスしまっせ経済化」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • NEC、小粋な言い回し「資産クリーンアップ」を開発 : 市況かぶ全力2階建

    れいわ新選組の山太郎さん(49)、公示日に緊急入院からの即日退院で同情票と寄付金狙いかと憶測が飛び交う

    NEC、小粋な言い回し「資産クリーンアップ」を開発 : 市況かぶ全力2階建
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 亀田音楽専門学校シーズン3を見た感想。それからJ-POPとは何か? という話 - in between days

    亀田音楽専門学校の新しいシーズンが1月に放送されて、録画していたのを全部ようやく見れたので気になったことなどをメモしておく。 http://www4.nhk.or.jp/kameon/www4.nhk.or.jp 亀田音楽専門学校はすごく重要な番組で、というのは「J-POPとは何か?」ということを音楽的に定義づけるという、これまでほとんどされていなかった作業を、文字通り「ポップ」な形で実践している。この番組が、2013年から単発+シーズン1&2で計26回の放送で、さまざまな「J-POPの特徴」を解説してきたけど、今回のシーズン3では年代を追って、そのJ-POPがどのように形成されてきたのか? を振り返っている。 亀田音楽専門学校 - Wikipedia J-POPは、それまでの「流行歌」や「歌謡曲」をただ横文字で言い直しただけのものではなく、それまでの歌謡曲が欧米のヒット曲をいかに日語で

    亀田音楽専門学校シーズン3を見た感想。それからJ-POPとは何か? という話 - in between days
  • 社名、長すぎない? 略称を「SOMPO」に:朝日新聞デジタル

    損保ジャパン日興亜を傘下に抱える持ち株会社の損保ジャパン日興亜ホールディングスは19日から、持ち株会社の略称として「SOMPO(ソンポ)ホールディングス」を名乗る。顧客から名前が長すぎるといった声が上がり、略称で浸透を図る。子会社の名前はそのままで、今後はグループのCM、パンフレット、ウェブサイトなどに使う予定だという。 同社は2010年、当時の損保ジャパンと日興亜損保が統合してぶら下がる形でNKSJホールディングスとして発足した。(杉浦幹治)

  • 広告のコトバが、どんどん弱くなっている。

    コピーライターの仕事というと、テレビCMのキャッチフレーズなどを連想する人が多いと思いますが、ネット通販やカタログにある商品コピーも、書いているのはコピーライターです。同じコピーライターの仕事でも、前者は一行のキャッチフレーズ、後者は文をメインとする長い文章。制作の過程はまったく別物のようにも思えますが、実はそんなこともないのです。 そもそもコピーライターという仕事を有名にしたのは糸井重里さんだと思いますが、その糸井さんは、以前に取材でお会いした時にこうおっしゃっていました。「一の短いコピーをクライアントに受け入れてもらうためにも分厚い企画書をつくったり、相手を説得するために勉強したりと膨大なエネルギーと時間がいる。報酬のほとんどはそっちにかかるほどで、作業自体はとても地道。キャッチコピーはトイレでハッとひらめく!という人がいるけれど僕には信じられない」。 糸井さんが最終的な作品として

    広告のコトバが、どんどん弱くなっている。
  • 世界の一流メーカー「かわの電気」を知っているか 「高品質のピクチャー」な謎テレビ、中国で発見 会社に直撃したら……

    「政冷経熱」とか「政冷経冷」とか言われる日中関係だけれど、昔も今も全力でズレた「中国の変な日語」や「中国の変なモノ」というのは日人で嫌がる人を聞いたことがなく、多くの読者がさりげなく熱視線を注いでいるように思う。ネットでは最近、ダイソーと無印良品とユニクロを合わせたような「メイソウ」が話題となったが、新たに「かわの電気」という謎のテレビメーカーが現れた。 かわの電気はWebサイトを持っている。とある家電メーカーに酷似した雰囲気の企業ロゴが目立つが、それに加えて日語を中途半端に勉強した中国人が適当に作ったような文章、「宮の内政」社長と「川口の政治の一」副社長という不思議な名前の人物、さらに謎の日語でつぶやく「宮の内政」社長のTwitterアカウント(中国からはアクセスできないのに!)、カタコトの日語を話す「川口の政治の一」副社長による製品紹介ビデオ──。詳しくはサイトを訪問してほし

    世界の一流メーカー「かわの電気」を知っているか 「高品質のピクチャー」な謎テレビ、中国で発見 会社に直撃したら……
    laislanopira
    laislanopira 2014/06/18
    「川口の政治の一」という名前に腹筋爆発四散
  • 「バブル」を最初に口にしたのは誰?:日経ビジネスオンライン

    新しい時代がいよいよ到来したとばかりに、人々が熱狂の渦に巻き込まれているうちは、株や不動産など資産価格のバブルについて、それが持続性を伴っていない単なる行きすぎた価格形成だということは、なかなか理解されない。 そうした質を鋭く察した人がいても、多勢に無勢で、時代の空気に覆い隠されてしまう。けれども、ひとたびバブルが崩壊してそれが加速していくと、人々は夢から覚めて、バブルの生成と崩壊という歴史がまた繰り返されただけだったことに、ようやく気がつくのである。 「バブル経済」の初出は90年 この「バブル」という言葉は、いつごろから日で一般的に使われるようになったのだろうか。この疑問に正しく答えられる人はほとんどいないだろう。1980年代後半のバブル期ではないかと考えがちだが、実は89年12月末に日経平均株価が3万8915円のピークをつけて急落局面に入った後、つまり90年に入ってからなのである。

    「バブル」を最初に口にしたのは誰?:日経ビジネスオンライン
  • 今あえて「1991年の新語」を振り返る(前編):日経ビジネスオンライン

    長期にわたる経済停滞を表す「失われた10年」(lost decade)は、古今東西に用例が存在する人気表現です。古くは第2次世界大戦後の英国や1980年代の中南米などで、このような表現が登場しました。 もちろん2011年の日人にとって「失われた10年」と言えば「バブル崩壊後の経済停滞期」を指します。この表現は1990年代の末期に経済分野の論評で頻出するようになり、そのまま定着しました。 もっともバブル崩壊の時期を1991年ごろと仮定すると、今年はすでにバブル崩壊から20年にあたります。つまり「失われた“10年”」は、いつの間にか「失われた“20年”」になっています。朝日・読売・毎日・産経の4紙において「失われた20年」という表現が見出しもしくは記事文に登場する記事数は、2011年だけで117件も存在します(2月16日現在)。 そこで今回は、この「失われた20年」の出発点となった1991

    今あえて「1991年の新語」を振り返る(前編):日経ビジネスオンライン
  • 今あえて「1991年の新語」を振り返る(後編):日経ビジネスオンライン

    (前編からよむ) 失われた20年が始まった1991年の「新語」や「流行語」を振り返る今回の企画。今週はその後編をお送りします。当時の世相と現在の世相を比較することで、社会がどのような「20年」を体験したのかを分析してみましょう。 1991年の「地球にやさしい」から2011年の「?」へ 1991年の新語・流行語大賞(自由国民社)の表現部門・銀賞は「地球にやさしい」が受賞しました。現在でも環境問題を語る際によく登場する、息の長い表現です。 筆者が把握している限りでは、この表現が初めて登場したのは、環境ラベリング制度の1つである「エコマーク」(日環境協会)が登場したとき(1989年)でした。エコマークとは「環境保全に役立つ」と認定された商品が掲示できるマークのこと。地球を手で包み込むようなデザインのマークです。 そして、このマークの上部をよく見ると「ちきゅうにやさしい」(原文ママ)という標語に

    今あえて「1991年の新語」を振り返る(後編):日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2011/03/01
    「地球に優しい」
  • P&Gジャパン、技術調達の日本語ウェブサイトを2009年春に開設:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    P&Gジャパン、技術調達の日本語ウェブサイトを2009年春に開設:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):「派遣切り」使わないで 派遣協会が報道機関に要望 - 社会

    人材派遣会社でつくる社団法人「日人材派遣協会」(東京)は20日、「派遣切り」という言葉を使わないように要請する文書を各報道機関に送った。「契約の中途解除を指すはずなのに、契約終了後に更新しないことも含めて使われてしまっている。切るという言葉自体のイメージもよくない」としている。  厚生労働省は「派遣切りという言葉について定めたことはない」と話している。  派遣協会は派遣切りについて、「派遣元と派遣先の間での派遣契約の中途解除」のことだと主張。契約が終わった後に更新しないのは、派遣労働者の「雇い止め」であって派遣切りではない、としたうえで、「報道で多く使われている用語は正確さを欠く」と訴えている。  協会企画広報課は「最近の報道ぶりのせいで、派遣労働者から『誇りを持って働いているのに、派遣だというだけで同情される』という声が寄せられている」と話している。同協会は、業界全体の約1割とされる8

  • 1