タグ

2013年12月26日のブックマーク (15件)

  • Scala で書く tetrix — Android

    Android このゲームを携帯に載せて友達に見せたら面白そうなので、Android に移植する。まず Android SDK をインストールするか、最後にいつアップデートしたか覚えてないようならばコマンドラインから android を起動して最新の SDK にアップデートする: $ android 2013年9月現在のところ最新の SDK は Android 4.3 (API 18) だけども、一番古い Jelly Bean である Android 4.1.2 (API 16) もダウンロードする。API 16 を使って Android Virtual Device (AVD) を作る。 pfn/android-plugin 次は sbt の pfn/android-sdk-plugin だ。 project/android.sbt を作って以下を書く: addSbtPlugin("co

    laiso
    laiso 2013/12/26
  • GitHub - scala-android/sbt-android: An easy-to-use sbt plugin for working with all Android projects

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - scala-android/sbt-android: An easy-to-use sbt plugin for working with all Android projects
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • iOS - タブごとにStoryboardを分割する - Qiita

    @hedjirog です。Interface Builder や Storyboard は必要に応じて使いたい派です。 今回は UITabBarController で複数のタブを保持する際、タブごとに Storyboard を分割する方法 を紹介します。 ※ UITabBarController で複数のタブを保持する際に、 必ず Storyboard を分割することを推奨するものではありません。 状況に応じて Storyboard の分割を検討してください。 ソースコードは GitHub からダウンロードできます。 手順 4つのタブ (Home, Connect, Discover, Me) を持つアプリケーションの開発を想定し、タブごとに Storyboard を分割することを考えます。 アプリケーションのルートの View Controller はコードから生成し、各タブの Vie

    iOS - タブごとにStoryboardを分割する - Qiita
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • Xcodeで日本語の変数名が使えるようになりました - Toyship.org

    最近はiOS開発現場でもXcode4からXcode5への移行がすすんできました。 Xcode5ではUIも含めていろいろと変わった部分がたくさんありますが、実は日語変数名が使えるようになっているんですよ。 Xcodeのコンパイラの歴史 Xcodeで使えるコンパイラは、古くはgccのみとなっていました。 3系あたりでLLVMコンパイラが導入され、さらにその後ARCの導入に伴い、3.2系あたりからClangが導入されています。 Xcode上で「Apple LLVM Compiler」と表示されているのがClang、「LLVM gcc」と表示されているのがLLVMコンパイラです。 デフォルトのコンパイラも時期によって異なり、Xcode3.2ではgcc(4.2)でしたが、Xcode4.0ではLLVM(4.2)、Xcode4.6ではClangとなっていました。 Clangというのは、Appleも参加

    Xcodeで日本語の変数名が使えるようになりました - Toyship.org
    laiso
    laiso 2013/12/26
    テストメソッド日本語派に朗報だ
  • Desire for wealth : ココア図書館 #01 - 縁取り付きの文字列を描画する

    CV:斎藤千和で人里離れた山の奥にある小さなサイト。そこにはゆかり姫ラブな管理人と、女医ハック狂いの管理人と、Cocoa の勉強を始めた管理人がいるのです(←なんか失敗っぽい)。 というわけで、Cocoa による HackENT の開発を通して、もしかしたら誰かの役に立つかもしれなかったり、再利用できそうなものをまとめていく『ココア図書館』です。 第一回目の今回はカラオケには必須な縁取り文字の書き方です。 ちょっと気を引くために、こんなネタを選んでみました。 -(void) writeBorderString: (NSString *) string AtPoint: (NSPoint) point withAttribute: (NSMutableDictionary *) fontAttribute andBorderAttribute: (NSMutableDictionary *)

    laiso
    laiso 2013/12/26
  • アクティブマネー Pro | Active Money - iPhone/iPod Touch マネー管理アプリケーション

    「いつもの入力」を簡単で楽しくする、 ”アクティビティ(活動)” ベース の入力 いつも行くカフェでお気に入りのコーヒーを注文したら、アクティブマネーをさっと起動しましょう。アクティビティリストから「いつものコーヒー」を選んで「保存」をタップすれば入力完了。アクティブマネーなら、アクティビティリストに登録しておいたアクティビティを「選択」し「保存」するだけの2タップで取引が入力できます。 アクティビティリストにはiPodのアルバムリストのように写真を表示することができるので、とても簡単にアクティビティを見つけることができます。お気に入りの写真で、自分だけのアクティビティリストをつくりましょう。 GPSで自動的にアクティビティを判定、最短1タップで入力が完了 お店の場所を登録しておけば、起動と同時に現在地を検索し適切なアクティビティが表示されます。あとは「保存」を押すだけ。なんと1タップで入

    laiso
    laiso 2013/12/26
  • 本当にグローバルなアプリを作りたいiOSエンジニア募集! - 株式会社Lang-8のモバイルエンジニアの採用 - Wantedly

    中国生まれ。 4歳から日で育つ。 大学在学中に1年間休学して上海に留学をし、そこでlanguage exchangeを行う。 帰国後、Lang-8の制作を始め、大学卒業と共に起業。 学生時代はLang-8以外のアイデアでビジネスコンテストに多数出場・受賞。 2年間半、企画、海外マーケティング、ディレクション、たまに営業をこなす。 その後、2年間かけて独学でプログラミングを学び、現在はサーバー管理、開発も若干行う。 私たちは、「世界中のネイティブスピーカーの知と経験の共有」をビジョンに掲げ、言語や文化について質問・回答できるQ&Aプラットフォーム「HiNative」をはじめ、1日1課題を提出しプロに添削してもらう「HiNative Trek」の開発・運営しています。 【HiNative:https://hinative.com/ja】 【HiNative Trek:https://trek

    本当にグローバルなアプリを作りたいiOSエンジニア募集! - 株式会社Lang-8のモバイルエンジニアの採用 - Wantedly
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • Interface BuilderやStoryboardでiOS7以前の外観を見る方法 - 開発のヒホ

    Xcode5を入れてみました。 XIBとかStoryboardが全部iOS7の外観に変わりましたが、設定すればiOS6の外観も一緒に確認できるみたいです。 0. 開く Interface BuilderのことをXIBだとかIBだとかって呼んだりします 1. Assitant Editorでプレビューを見れるようにする 上のツールバーの[View]->[Assistant Editor]->[Show Assitant Editor] なんか出てきたののこの辺をクリック [Preview]を選択 2. iOS6のプレビューを見る 右下のとこからiOS6を選ぶ メインで選んでるViewのプレビューが表示されるみたい 使う機会があるのか微妙ですが・・・まぁ。

    Interface BuilderやStoryboardでiOS7以前の外観を見る方法 - 開発のヒホ
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • LiveScript - a language which compiles to JavaScript

    Installation You can install LiveScript through npm: sudo npm install -g livescript. Alternately, you can also download it (zip, tar.gz), enter its directory, and run sudo make install. Using git to download: git clone git://github.com/gkz/LiveScript.git && cd LiveScript && sudo make install. Node.js is required to be installed on your system. You can also use it directly in the browser by includi

    laiso
    laiso 2013/12/26
  • javascript での関数部分適用 - Qiita

    javascript での関数の部分適用(カリー化の説明を参考)は比較的カンタンにできます。 サンプルコードは CoffeeScript で書いています。 partial = (f) -> require_length = f.length partialized = (args...) -> if require_length <= args.length # 関数に必要な引数がすでに足りている g = f.apply(null, args.slice(0, require_length)) # 適用して結果を取り出す if typeof g is "function" # 結果、関数が返ってきた # args の余りから、次の関数を更に部分適用して返す partial(g).apply(null, args.slice(require_length))) else g # 関数以外のも

    javascript での関数部分適用 - Qiita
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • おかあさんといっしょ かぞえてんぐ ギリギリアウト - ママがんばってません。

    2013-10-17 おかあさんといっしょ かぞえてんぐ ギリギリアウト Eテレ 昨日のおかあさんといっしょは、久しぶりに枯れた乳から母乳噴出レベルの破壊力がありました。そう、あの脇汗コーナー「かぞえてんぐ」です。 「今日はコレだにゃ♥」 筆を持ってくるミーニャ。もう、この時点で、悪い予感しかしません。 いつものように自慢の鼻をこすりながら登場する、だいすけお兄さん。 日も快調に挨拶する、安定のだいすけお兄さん。 「ねこちゃぁ〜ん、このへん、筆で、コショコショ〜ってしてみてェ〜」 ファァッ!? 筆プレイ! エクスタシー! おい、、、今日数えるものを『筆』にした奴ァ誰だ、、、。 筆と天狗の鼻、、、って、卑猥な想像しかできない中年が、全国のお茶の間で見ている事を、わかってやっているのか、、、、? 、、、だとしたら、グッジョブです。 ああーん、それ、数えさせて〜♥とすり寄る、だいすけお兄さん。

    おかあさんといっしょ かぞえてんぐ ギリギリアウト - ママがんばってません。
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • IME のオンライン機能利用における注意について – IIJ Security Diary

    語などのマルチバイト文字を扱う環境において、IME (Input Method Editor) は切っても切り離せない機能です。最近は、この IME に常時インターネット接続を必要とする、クラウド関連の機能が実装されることが増えてきました。うまく使えば有益な機能ですが、利用における注意点などについて説明します。 クラウド機能の定義は IME 毎に異なりますが、概ね以下の様な機能を指しています。 ユーザ辞書の外部サーバへの保存(辞書同期)外部サーバからの変換候補の取得(クラウド変換) これらの機能は文字入力精度や効率の面から見ると非常に魅力的です。ですが、セキュリティの面から見た場合には注意する点があります。 ユーザ辞書の外部サーバへの保存(辞書同期) 殆どの IME はユーザの入力データを元に自動学習しており、効率的な変換が可能です。これらには自動的に学習した単語や、ユーザが自ら登録し

    IME のオンライン機能利用における注意について – IIJ Security Diary
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • co Programs

    SKK日本語入力FEP(以下SKKFEP)はWindows用の日本語入力ソフトです。 インストールすると入力言語(IME)が追加され、WindowsのすべてのアプリケーションでSKK方式による日語のかな漢字変換入力が可能となります。 CorvusSKK♺やSKKIME改等のSKKクローンをはじめ、ATOK♺やGoogle日本語入力♺、OS標準搭載のMicrosoft IME等と同時に利用できます。 SKKについて SKK(Simple Kana to Kanji conversion)は佐藤雅彦教授により開発されたEmacs用の日本語入力プログラムです。日語の文法解析を一切行なわないという斬新な設計思想で作られており、シフトキーによる補助操作で語句の区切りを人間側が明示することで、口語や方言、未知の造語といった従来の日本語入力方式が特に苦手とする文に対しても送りがなの誤認識が原理的に発

    co Programs
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • HiNative | A question and answer community for language learners.

    Get answers to foreign language questions from both AI and native speakers

    HiNative | A question and answer community for language learners.
    laiso
    laiso 2013/12/26
  • ファイルを Git 管理下からはずす方法の落とし穴 | DeVlog - 銀の翼で翔べ -

    とし、さらに .gitignore を定義すると良い。 ここまでは、いろいろな所で紹介されています。 ただしこの場合、以前のコミットを checkout すると管理外になったはずの a が以前の状態に上書きされてしまいます。 例えば、以下のように再現できます。 $git init $echo initial > a <--- 最初は、a の内容は "initial" $git add . $git commit -m "first commit" $git branch init $git rm --cached a $echo a > .gitignore $git add . $git commit -m "second commit" $echo new > a <--- ここで、a を "new" に書き換える $git checkout init Switched to bran

    laiso
    laiso 2013/12/26