タグ

2019年9月25日のブックマーク (5件)

  • Kubernetesのmanifest管理をkustomizeに移行した話 - Qiita

    今までkubernetesのmanifestはテンプレートエンジンを使って環境毎にビルドして使っていましたが kubectl1.14にkustomizeが統合された(?)のもあり kustomizeでビルドする感じに移行したので、やったことをメモ Kubernetes 1.14: Production-level support for Windows Nodes, Kubectl Updates, Persistent Local Volumes GA - Kubernetes kustomizeのベスト・プラクティスが知りたい、、、 環境 GKE 1.13系 kustomize v2.0.3 sops 3.3.0 管理方針 ディレクトリ構成 baseとoverlaysで管理する 環境変数 configMapGeneratorとsecretGeneratorを使う 環境変数にConfig

    Kubernetesのmanifest管理をkustomizeに移行した話 - Qiita
    laiso
    laiso 2019/09/25
  • DMM・レクター・BASEのエンジニア採用戦略。鍵は透明性とストーリー設計

    エンジニア採用の重要性が叫ばれ続けている昨今。市場価値が高いエンジニアの採用は専門性も求められるため、人事・採用担当者だけではなく、現場のエンジニア自身が採用に携わることが注目されてきています。一方で、どのようにしてエンジニア採用に関わっていくべきなのか、体系的に学ぶ機会がないのも事実。 このような課題と向き合うべく、「エンジニアが適切に採用に関わる企業を増やす」ことを目的として生まれたプロジェクト『Engineer’s Recruiting』の第0回と銘打ったイベントが2019年8月23日に開催されました。 今回はその中から、「エンジニアを採用するための組織づくり」をテーマとしたトークセッションの様子をレポート。 司会を務めるのはLAPRAS株式会社の伊藤 哲弥さん、登壇者は株式会社レクター 取締役・広木 大地さん、BASE株式会社 取締役EVP of Development・藤川

    DMM・レクター・BASEのエンジニア採用戦略。鍵は透明性とストーリー設計
    laiso
    laiso 2019/09/25
  • (兎に角)早くプロトタイプを作る技術(初心者向け) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とにかく早くプロダクトのプロトタイプを作るための技術についてまとめます。 この技術は運用しやすく作る技術とはまた別の技術です。 (綺麗に作るのは後でやる) かなり偏った考え方もあると思いますがご容赦ください。 プロトタイプを作る上でやらないことを決めます。 実はやることよりもやらないことを決めることの方が難しいです。 UXに基づいて後回しにするという意思決定が必要です。 プロトタイプでやるべきこと コンセプトの決定/チャネルの調査: なぜ作るのか、誰をターゲットとして作るのか、競合プロダクトの調査 コア機能の実装: ユーザの苦痛を解消さ

    (兎に角)早くプロトタイプを作る技術(初心者向け) - Qiita
    laiso
    laiso 2019/09/25
    モバイル版しか作らない、管理画面を構成しない。など心当たりがある
  • 人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない

    2019 年 8 月 23 日から、Scrapbox で日記のようなものを書いています。 https://scrapbox.io/june29/日記 9 月 22 日までずっと途切れずに 1 ヶ月間の更新が続いたので、今の心境などを記録しておこうと思います。 どうして日記を書こうと思ったのか もともと記録を残すのは好きで、ここ june29.jp にも 1,000 以上の名前付きの記事を書いてきました。日記にはずっと憧れがあったんです。ずっとずっと前から、ぼくも日記を書く習慣を定着させたいと思ってきました。日々、途切れずに日記を更新している人々を見て「いいなあ」と思っていました。 労働した日に同僚向けに書く「日報」と呼ばれる類のものについても同じです。ぼくから見て「上手に日報を書けている人」「日報を通じて周囲によい影響を与えている人」をなんとなくうらやむ気持ちがありました。 なかなか定着し

    人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない
    laiso
    laiso 2019/09/25
    Twitter への依存が軽減される下りがおもしろい
  • 趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note

    日、2019年9月24日で、私がTogetter(トゥギャッター)というサービスを作って丸10年になります。キリも良いし、私もnoteに何か書いてみたいと思っていたので、サービスの歴史などを書いていこうと思います。 トゥギャッター誕生Togetterというサービスは、名前からも想像できると思いますが、Twitter関連のサービスで、誰でも自由にツイートをまとめることができるサービスです。2009年当時の私は、個人の趣味でいろいろなWebサービスやアプリを開発して、リリースしては潰すということを繰り返してて、大体の作っているサービスの名称はダジャレで考えていたので、Togetter(トゥギャッター)も、ツイートをトゥギャザーする(一緒にする)という想いを込めて、Twitter+Together=Togetter という形で安易に決まりました。まさか、このダジャレで考えたサービスに10年間フ

    趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note
    laiso
    laiso 2019/09/25