タグ

ブックマーク / webtech-walker.com (7)

  • Backbone.js 0.9.9 の変更点 - Webtech Walker

    Backbone.js Advent Calendarの19日目です。 先週Backbone.jsの0.9.9がリリースされてけっこう変更点多いのでChange Logに書いてあるやつを簡単にまとめときます。 Backbone.js - Change Log また、先日清水さん(@tori3_jp)が以下のようなエントリを書いていて、いくつか重複する点がありますので、こちらも参照してください。 Backbone.js 1.0に向けての変更点 « NAVER Engineers' Blog Events関連 EventsにlistenToとstopListeningが追加されました。清水さんのエントリの追記の部分に詳しく書いてあります。 BackboneオブジェクトがEventsを継承するようになりました。Backbone.on('foo')みたいなグローバルなイベントが貼れるみたいです。

    Backbone.js 0.9.9 の変更点 - Webtech Walker
    laiso
    laiso 2013/04/23
  • nodebrewでバイナリからインストールできるようにした - Webtech Walker

    nodebrewの0.6.0をリリースしました。install-binaryというコマンドを追加しまして、コンパイル済みのバイナリからインストールできるようにしました。 バイナリのファイルはNode.jsのv0.8.6以降で配布されるようになったので、それ以前のバージョンはインストールできません。Mac OSXLinux、Solaris用のがそれぞれ32bitと64bitのものが用意されていて、nodebrewがアーキテクチャから自動で判別してとってくるようにしています。OSXとUbuntuくらいでしか試してないので動かなかった場合は報告ください。 こんな感じです。 $ nodebrew install-binary v0.8.6 fetch: http://nodejs.org/dist/v0.8.6/node-v0.8.6-darwin-x64.tar.gz ############

    nodebrewでバイナリからインストールできるようにした - Webtech Walker
    laiso
    laiso 2012/12/15
  • mochaとphantomJSとtravis-ciでフロントエンドJavaScriptのテスト - Webtech Walker

    東京Node学園祭2012 アドベントカレンダーの9日目です。Node.jsとほとんど関係ないうえに内容がけっこう薄い感じなった気がするんですけど気にせずいこうと思います。 フロントエンドJavaScriptをテストするとき最近はいつもmochaを使ってるんですが、やはりJenkinsとかtravis-ciを使って自動テストもしたいと思って試してみました。 hokaccha/mocha-phantom-travis-test ここではよくあるjQueryで画像のロールオーバーをするというプラグインを作ってそのライブラリに対してテストを書いています。ソースコードはこんな感じです。 $.fn.rollover = function() { return this.each(function() { var $img = $(this); var src = $img.attr('src');

    mochaとphantomJSとtravis-ciでフロントエンドJavaScriptのテスト - Webtech Walker
    laiso
    laiso 2012/11/24
  • prove.vim書いた - Webtech Walker

    探してみるとproveのvimプラグインもあるっちゃあるけどいまいちしっくりくるものがなかったので自分で書いてみた。 hokaccha’s vim-prove at master - GitHub 機能としては テストファイルから上位ディレクトリをたどってtというディレクトリがあるディレクトリをrootディレクトリとして、そこにcdしてprove -lvr的なことをする local::libのディレクトリを指定できる。デフォルトは上で設定したrootディレクトリのextlibディレクトリ それ以外のlibディレクトリも指定できる 無名ファイルをproveできる prove用のsyntax な感じです。 :Prove {file} でproveを実行できます。{file}は指定しなければカレントファイルを対象にします。ディレクトリを指定すると再帰的にproveしますが、あまり長いテストだとテ

    prove.vim書いた - Webtech Walker
    laiso
    laiso 2010/07/01
  • 第三回ライブドアテックセミナーにいってきた - Webtech Walker

    メモとれた部分だけ。malaさんの話しがいろんな意味で面白かった。 クラウド時代のWebストレージ戦略 クラウドとは SaaSとかPaaSとかIaaS いいところ 物理的なサーバーとかネットワークを意識しない 高可用性、柔軟な課金体制 スケールアウトが用意 リソースを有効活用できる 管理運用が容易 ライブドア的環境 物理サーバーは既にある 提供しているサービスはSaaS的なもの さらに効率あげたい (I|P)ssP的な環境をつくりたい クラウドっぽい環境を作って自分たちで使う。プライベートクラウド的なものを構築したい ライブドアが求めるもの ライブドアは画像アップのサービスが多い webサービスのメディアストレージ(動画とか) 安価に容量を拡張可能 実際の構成は「あまり」意識したくない つくってみた 名前 STF(STorage Farm)(後付け) HTTPを利用した分散ストレージ シン

    第三回ライブドアテックセミナーにいってきた - Webtech Walker
    laiso
    laiso 2010/03/06
  • Vimで同じインデントの部分を選択する - Webtech Walker

    kanaさんの記事をみて自分で定義した部分を選択したりomapに定義したりするのがすごい便利だなーと思って自分でも書いてみました。 カレントの位置と同じインデントの部分を選択できるような設定を書きました。たとえば下記のようテキストがあったときに配列と中身だけを選択するときとかに便利です。vibで選択すると、)の前まで選択範囲になるのでちょっと選択したい範囲と違ったりするんですよね。 function foo() { $hoge = array( 'foo' => 'bar', 'hoge' => 'fuga', ); } ソースはこんな感じ function! VisualCurrentIndentBlock() let current_indent = indent('.') let current_line = line('.') let current_col = col('.')

    Vimで同じインデントの部分を選択する - Webtech Walker
    laiso
    laiso 2009/08/28
  • FlexSDKをインストールしてみた - Webtech Walker

    laiso
    laiso 2009/01/17
  • 1