タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (33)

  • 両親が使う自宅PCの買い替えを検討中 - 北の大地から送る物欲日記

    自分で初めてPCを買ったのは1995年頃の話で、今から13年ほど前。大学で卒論を作成するためのマシンが必要で、当時windows95フィーバーの時期でいろいろPCの値段が下がってた時期でもあり、大学生協で8.5万円くらいで購入したMacが最初のマイPCでした。 大学の卒論用に買ったマシンでしたが、その後大学用のPCを買い替えたせいもあって、自宅に古い方のマシンを持ち帰り、そこでパソコン通信を始めた辺りからネットにどっぷり。翌年にはプロバイダと契約して、インターネットも自宅で使えるようになり、その後はずっとネット利用のために欠かせない道具となりました。 実家にPC導入 その後、これからはネットが必須になる時代だし、一台あるといろいろ使えて便利だから、実家にも一台PCを購入しよう、と言うことになって購入したのがソニーのVAIOのホームユース用の安いやつでした。 私と弟は両方ともWindows

    両親が使う自宅PCの買い替えを検討中 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2008/11/23
  • 「北の大地から送る物欲日記」が生まれたワケ - 北の大地から送る物欲日記

    ネットを長く使ってる人なら、自分のハンドル名やら自らが作ってるサイト名などを検索して、何か言及されていないかを調べるエゴサーチという行為をやってる人が多いと思いますが、そんなエゴサーチをしてて見つけたTwitter発言。 理由は説明できないけど、北の大地から送る物欲日記というタイトルがイラっとする。そろそろLDRで非表示にするグリモンとか書く必要がある。 http://twitter.com/etupirka/status/1004966340 「東京都小手指から送る物欲日記」ならイラっとしないのに、「北の大地から送る物欲日記」というタイトルがイラっとする理由は、「北の大地」がネタでも何でもなく広告のキャッチ的な意味づけで使われているから。印象づけよう、と狙ってる感に反発したくなる。 http://twitter.com/etupirka/status/1004973848 このブログが「

    「北の大地から送る物欲日記」が生まれたワケ - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2008/11/19
  • 繰り返される話題に変化や広がりをみる - 北の大地から送る物欲日記

    はてブで話題になった記事をときどき発掘してみるんだけど、同じことがネタを替えて繰り返し言われ続けているような印象を受けますね。 https://twitter.com/hatayasan/statuses/884240755 まあ、はてブに限らずWebのあちこちがそうだろうし、ネットだけじゃなくて雑誌の特集記事なんかも同じことが毎年似た様なローテーションで回ってたりとかするように、話題ってのは同じことが手を替え品を替えなんども繰り返されるものなんですよね。 そういってる私自身も、このブログで数千記事書いてるうちで、同じようなことを書いてる記事ってのはたぶん過去記事読んだらもりもり出てくるだろうな、と実感してます。記事を書きつつ、「あ、これ前にも書いた気がする・・・」なんてのはよく感じるからw この「話題は繰り返す」ってことに対して、「同じことを何度も何度も繰り返すなんて意味ないし。くだらな

    繰り返される話題に変化や広がりをみる - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2008/11/18
  • 使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記

    世界の中でも電化製品の高機能化、高性能化、新規性などの点で抜きん出ている国、日。そんな日で暮らしていても、使ったことのない電化製品ってのは、いったいどこがいいのかが分からないことが多い。 そんな電化製品達、使ってみたらそれ無しではいられないようになった!って点を語る記事。 電気ケトル 電気の力でお湯を沸かすアレ。お湯を入れて、スイッチオンで数十秒〜数分くらいでお湯が沸く。 何がすごいかって、まず危なくない所。ガスを使ってお湯を沸かすときについ火を使ってるのを忘れてしまったりすると、量によっては空焚きになってしまうかもしれないが、電気ケトルなら火を使わないので空焚きの心配なし。 そして、危なくないので水入れてスイッチオンで放っておけるため、朝なんかはとりあえず最初に電気ケトルに水入れてスイッチオンしてから、トースト焼いたり、目玉焼き作ったりなんかしてるうちに勝手にお湯沸いてる。 電気ケト

    使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2008/11/15
  • ビリーズブートキャンプ入隊記録(4) - 北の大地から送る物欲日記

    [rakuten:shopjapan:790183:image] ここはどこだッ?! そう、ブートキャンプ!! 最近、アクセスログ見てたら、半分以上が「ブートキャンプ」で検索してきてる人だッ!! 見てくれ、これはブログ検索エンジンテクノラティで「ブートキャンプ」について書いてる人の数のグラフだ。 過去90日間に書かれた、ブートキャンプを含む日語のブログ記事 このグラフをブログに貼ろう! 見てもらえば分かるが、ブートキャンプについて書いている人の数はぐんぐん上がってきている! TV宣伝がビンビン効いてるだろう? (前回までの入隊記録) ビリーズブートキャンプ入隊記録(1) ビリーズブートキャンプ入隊記録(2) ビリーズブートキャンプ入隊記録(3) さあッ!! レッツブートキャンプ!!! ブートキャンプQ&A みんな気になっているビリーズブートキャンプ。 過去の入隊記録でその様子がバッチリ分

    laiso
    laiso 2007/03/23
  • ブックマークしたくなる記事と出会うとき - 北の大地から送る物欲日記

    「ふんだりけったり。 - 調査するなら今のうち? - はてなブックマーカの生態について」を読んで。 あなたはブックマークする記事をどのように探してきますか? 私の場合、日々ウェブを見てて、何か気になった記事は全てブックマーク派なので、どのようにブックマークする記事を探しているか?というのと、どのようにウェブを見ていますか?ってのがほぼ同義になります。 いろんな見かたをしていて、ころころと新しい見かたを取り入れたりもしていますが、だいたいはこんな感じ。 自分のブログに対する反応チェック(コメント、トラバ、はてブなど) はてなアンテナ、LivedoorReaderに登録してる巡回先で更新されているのを読む デジモノREVIEW(レビュー) ニュース・クリップに入ってるようなIT系ニュースサイトを流し読み はてブ関連の「Alpha Clipper Clips」「はてブニュース」の一覧を見て、気に

    ブックマークしたくなる記事と出会うとき - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/08/02
  • 北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークを振り返る

    「忘却防止。忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から」 「忘却防止。 - はてブの過去ログをもっと活用したい〜移ろう関心を振り返りたい」 を読んで。 はてなブックマークはβ版の頃から使い込んでるから、もう1年以上使ってることに。今、自分のブックマークを見てみたら、2005年04月12日から使ってるぽい。 今のブックマーク数は6668個。使い始めて今日で403日目なので、ブックマーク数を日にちで割ると、一日平均16.5個。ネットに触れられない日もあるので、だいたい一日平均20〜30個程度のブックマークというところか。 そんな私のはてなブックマークを取り巻く状況の移り変わりを記してみる。 気になった記事を片っ端からブックマークする(第一段階) もともとブラウザ上のブックマーク崩壊(数が増えすぎてどうしようもなくなること)はすでに大昔から経験し

    北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークを振り返る
    laiso
    laiso 2006/05/21
  • 北の大地から送る物欲日記 - ネットにアップしたものは誰でも見られるという意識

    「個人情報を売りにせずに魅力的な記事を書く - sugar pot」を読んで。 「個人情報を売りにしている」などと書くと何かと思われるが、ブログの記事を書くということは、多かれ少なかれ自分の情報を読者に伝えていることになる。 突き詰めていくと「どう考えるか」というのは思想信条であるから、それこそ個人情報なのだが、ここでは、「個人がそれと特定できる一般的情報」について書いてみたい。 ここ数日、そういう話題に触れていて、この記事も気になったのでピックアップしてみました。 見えないものは存在しない 人はそういう誤認を犯しがちである。電車の中の真後ろの見知らぬひとの気配には気付くが、ネットの向こうに居る名もなき膨大な数の(かもしれない)読者は、想像しなければ存在し得ない。 そうなんですよね、ネットにアップするというのは膨大な数の不特定多数の人に見られるという可能性があるということなのに、見られると

    北の大地から送る物欲日記 - ネットにアップしたものは誰でも見られるという意識
    laiso
    laiso 2006/05/14
  • 北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークにおけるタグの整理法を考える

    そろそろ6000に届こうかというブックマーク数になってきた私のはてなブックマークですが、ブックマーク数に伴って増えているのがタグの種類。 とにかくなんでも分類できればいいや、とばかりにいろんな種類のタグをやたらめったら作り続けてきた結果がこれ。 駄目だ、一画面に入りきらないよ・・・・・・いったいいくつのタグがあるんだか。 英語と日語で同じ意味のタグをまとめる、とか、余り使わないタグは消す、とか、いろんな方法はあるかと思うけど、 REVの日記 @Hatena::Diary ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方 でみかけたid:genesisさんのタグの頭に記号をつけることで、見やすく分類するってのにちょっとシビれました。 http://b.hatena.ne.jp/genesis/ (genesisさんのはてなブックマーク) http://d.hatena.ne.jp/gene

    北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークにおけるタグの整理法を考える
    laiso
    laiso 2006/05/02
  • ソーシャルブックマークにおける「あとで読む」と「あとで再利用する」の違い - 北の大地から送る物欲日記

    私も大量ブックマーク派で、判断基準は「関心を持てた/持てなかった」なんですが、未読や全部読んでいないものには極力ブクマしないようにしていたり。それは、おそらく後から読む、ような事をしないだろうから。 自分で読んでみて、実は「あとで読む」ってのと「あとで再利用する」という二つの概念があって、その違いってわかりにくいよなぁと思ったので、別エントリとして追記。 ソーシャルブックマークで「あとで読む」などのタグを使ってる場合は、書いている通りに後でその記事を読もうと思ってクリッピングしてるんだと思う。まぁ、一日のクリップ数が数個〜10個程度までで、マメに後から見返す癖がある人なら「あとで読む」とタグをつけた記事を、当に後で読むこともありうるんだろうけど、毎日大量にブクマし続けているような人たちが「あとで読む」タグをつけて、当にそれを後で読むことがあるのか?といわれたらかなり怪しい。 そう思って

    ソーシャルブックマークにおける「あとで読む」と「あとで再利用する」の違い - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/04/29
    reference
  • 非対称な現実社会とネット世界の関係 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットに参加して、ハンドル名を名乗ってサイトを開いたり書き込みしたりするってことは、現実世界の自分(名)とは違うもう一人の自分を別世界に持っているってことになるわけですが。 ここにいる私と、現実の私は、ネットを経由して知り合った人からであれば構わないけれど、現実からネットへのアプローチは避けたい。それは書いている内容もあるし、現実で作ってきた環境とネットで作ってきた環境が違うから。ネットの方が気楽な環境なのかもなぁ、私には。 これは、ネットに参加している人の多くが考えるであろうことで、私もネット→現実は全然気にしないのに対して、現実→ネットはいろいろ気になることがあったりします。人によってはネットで活動してることは伝えたくないとも思います。 なんでそう思うんだろう?と考えてみたら、 ネット・現実での知り合いとの関係(親密さ)の差 ネットに対する理解度の違い 違う世界での自分を同一化したく

    非対称な現実社会とネット世界の関係 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/04/22
  • ネットサービスとその対価 - 北の大地から送る物欲日記

    ネット上の数多のサービスはその多くが無料で提供されているんだけども、だからといって全てのサービスが無料であるべきだ!とは思わない。自分がそのサービスからなんらかの恩恵を被ってるのであれば、それに対して対価を支払ってもいいと思うし、来はそうあるべきだと思う。 ただまぁ、無料はやっぱり嬉しいし、ありがたく思うわけですが。 そんな前提で、googleが、はてながもし有料化されたらというお話。 それよりも、はてなの全サービスを有料化される方がよっぽど怖いです。 はてなダイアリーはなくても代用できそうですが、はてなブックマーク、はてなRSSはてなWordLinkは他社のサービスで代用できそうにないように思います。 私的には、はてなダイアリー、ブックマーク、フォトライフ、アイデア辺りが他社のサービスでは置き換えられないサービスかなぁ。 はてなダイアリーは、はてな記法がお気に入りだし、自分たちで作る

    ネットサービスとその対価 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/04/18
  • はてなブックマークの使い方を振り返る - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマークができてから、その面白さにとりつかれてしばらくの間その使い方とか紹介記事とかを書いてたわけだけども、ひさびさにはてブ関連のエントリを見かけたので、ひさびさにその話題。 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記 - はてなブックマークの使い方を分類してみる 上記の記事ではてなブックマークの使い方の分類をしています。おおまかに分類だけ書くとこんな感じ。(詳細はリンク先をどうぞ) ブラウザブックマークの代替 資料ストック 個人ニュースサイトの代替 リンク集の代替 掲示板の代替 ブログコメント欄の代替 読書履歴 自分の場合どの使い方かなぁ、と考えてみたら、1、2、3、4、6、7かな。あぁ、ほとんど全部だ(笑) それぞれについて私なりに思うことも書いておこう。 1.ブラウザブックマークの代替 新しく見つけたサイト、気になるサイトはブックマーク。 ネットを見るのに使ってるマシンが4台

    はてなブックマークの使い方を振り返る - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/03/06
  • ソフトクリームを食べながらブログ文章術を読む。 - 北の大地から送る物欲日記

    ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス : 伝説の文章術名コーチたちの極意とは!? を読んで。 これは第5回目の記事で、まずはここまでの展開としてちゃんと読みたいという人は下のリンクからどうぞ。 第1回:ブログのためだけの文章術!! (はてブ反応) 第2回:誤解から深まる理解があるからブログは楽しい (はてブ反応) 第3回:ブログの自由と、われわれの不自由 (はてブ反応) 第4回:書きたいように書けない人の叫び (はてブ反応) 第5回:伝説の文章術名コーチたちの極意とは!? (はてブ反応) それぞれのエントリに、多くのコメント、トラックバック、ソーシャルブックマークの反応がよせられています。 5回目までの連載を読んで このブログでは、ブログ文章術と称して、 縦の序列を昇っていくための文章ではなくて。 多様な横のつながりを楽しむための文章を書く場としてのブログ。 そういっ

    ソフトクリームを食べながらブログ文章術を読む。 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/02/28
  • あなたに向いているのはブログ?それともSNS? - 北の大地から送る物欲日記

    ブログとSNS 個人が作るウェブサイトと言うと、今ではほとんどそれはブログを指すってくらいブログはメジャーになった最近です。おそらく、これからネットデビューしよう!自分のページを作ろう!って人は、まずはブログを作ってみようと考えるのが普通なんじゃないでしょうか。 また、SNSと呼ばれる参加者が互いに友人を紹介しあって、新たな友人関係を広げることを目的に開設されたコミュニティ型のウェブサイトも急激に流行ってきています。こっちは紹介制なことが多く、自由に参加できるわけではありませんが、ブログより手軽に自分の場所を作ってネットに参加することができます。 SNSってどんなサービスなんだろう? 日SNSで一番大きなmixiを例にとってみると、mixiに参加すると自分のプロフィールと日記を掲載できる自分のページがもらえます。ここではブログのようにコメントを付けられる日記が書けたり、自分の知り合いの

    あなたに向いているのはブログ?それともSNS? - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/02/25
  • はてなWordLinkで遊んでみる。 - 北の大地から送る物欲日記

    はてなダイアリー日記 - はてなの実験的サービスを提供する「はてラボ」リリース ということで、実験的サービスを提供する「はてラボ」という場所がはてなに出来たらしく、さっそく「はてなSNS」と「はてなWordLink」なる実験的サービスが開始されています。 「はてなSNS」の方は、数日前から流行っていたはてな内のリソースを利用して、mixiっぽく表示するというお遊びのはてな実装版。 はてなSNS 自分のはてなアカウントを入れると、自分のアンテナ・ブックマーク・ダイアリー・フォトライフなどなどのいろんな情報を元に、mixiっぽく表示してくれます。 「はてなWordLink」の方は「はてなWordLinkは言葉を並べてみんなと繋がるソーシャル連想辞書サービスです。」という説明書きがトップページにあるだけで、まだヘルプなどは用意されていません。 はてなWordLink 詳しいヘルプはまだない(2/

    はてなWordLinkで遊んでみる。 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/02/22
  • はてなブックマークのブクマユーザー数を考える。 - 北の大地から送る物欲日記

    ブクマユーザー数って、私はそのエントリ元に興味を持っている人の数だと思っています。面白い!とか賛成!とかじゃなくて、あくまでも興味を持っている人の数。だから、ウォッチ対象とか、反対!とか、ためになる!とか、いろんな意見が総合された数がカウントされてるんだと。 そして、当たり前の話だけども、読んでもないページをブックマークすることはないとも思っていて(コメントしたいだけな人もいるようだから、必ずしもそうではないのも知ってはいるけれども)、だから、ブクマユーザー数ってのは(そのページの読まれた数)x(興味を持った人の割合)になるんじゃないかと。 ホットエントリ(最近の人気エントリー)や注目のエントリーに入ると、それだけ人の目に着く機会が増えるので、(そのページの読まれた数)も増え、ブクマユーザー数も増えるという状態になります。 だから、ある程度ブクマユーザー数を稼いだ記事はますますブクマユーザ

    はてなブックマークのブクマユーザー数を考える。 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/02/13
  • 現実世界とネット世界における、ふたつの匿名性。 - 北の大地から送る物欲日記

    パソ通、SNSときて、次はネットにおける実名はどうなのかという話へ。やはり長い間ネットに触れた生活を送っていると、考えることも同じような点が多いんですかね(笑) 現実世界とのしがらみをネットに持ち込むこと ネット上では、ネット上で通じるハンドルを名乗って現実世界とネットとで独立した形でやっていくか、現実世界の名前を持ち込む、もしくはネット上のハンドル名と現実世界の名前を完全にリンクさせてやっていくかという2パターンがあります。 現実世界の名前をそのままネット上で使うのは、現実世界の道具・手段としてネットを使うためかな。 実名を使って何かを主張することで、交友関係を広めたり、自分の意見を幅広くアピールしたり、それがよりダイレクトに現実世界にフィードバックしてくるのが実名を使ってネットに参加している状態なのではないでしょうか。 ただ、誰でも現実世界の名前で仕事などの内容をばりばり書くようなブロ

    現実世界とネット世界における、ふたつの匿名性。 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/02/08
  • ネット上で語り合うこと。 - 北の大地から送る物欲日記

    昨日の話(北の大地から送る物欲日記 - 自分のサイトでしたかったこと。)の続き。 パソコン通信から始めたネット人生 パソコン通信から始めた私のネット人生(笑)は、ホントにシンプルな文章でレスを付け合うだけの形のやりとりからスタートしました。 当時(1995年くらいだっけか)はただ発言番号順で並んでいる発言ログをレス関係で並び替えてツリー型にしてくれるツールなんかがあって(マックだと茄子とか)、まぁ、感覚で言えばツリー型掲示板のような感じ。フォーラムと呼ばれるあるテーマに関心があって集まった人たちと、そのテーマに関する発言で語り合うってのを楽しんでいました。 チャットにはまる それから、パソコン通信上で行うチャットにはまりました。いままではいちいちログをダウンロードして処理しないと会話がやりとりできなかったのが、リアルタイムに相手の文章が見えるんですから、もう感動物です。でも、ひとつ問題があ

    ネット上で語り合うこと。 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/02/05
  • ソーシャルブックマークで分かる振り向いてくれた人達 - 北の大地から送る物欲日記

    http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2F&sort=count はてなブックマークにおける被ブックマーク数で比較する人気のブックマーク、その上位がついに1000usersを突破してました。 ソーシャルブックマークにおけるブックマークの使い方は、ブックマーカーによってそれぞれでしょうが、どういう記事をブックマークするのがを考えると、賛成反対、好意的、否定的、ウォッチ対象、理由はいろいろありそうですが、なんにせよその記事に何らかの興味を持ったからブックマークする、というのは間違いなさそうです。 被ブックマーク数は記事別の興味カウンタ さまざまなサイトに付けられているアクセスカウンタ、あれはそのサイトを訪れた人のおおよその数を測定して示してくれるツールですが、その数字は訪れた人の数、見てくれた人の数を表してはいますが、興味をもたれたのかど

    ソーシャルブックマークで分かる振り向いてくれた人達 - 北の大地から送る物欲日記
    laiso
    laiso 2006/02/02
    @