タグ

ブックマーク / tomoima525.hatenablog.com (12)

  • 柔軟に開発チームを拡張する ~スタッフ・オーグメンテーションの知見~ - tomoima525's blog

    ベイエリアにある今のスタートアップに入っておよそ一年ちょっとが経過しました。入社してから開発の他に採用やチーム作り、プロジェクトの推進などに力を入れて取り組んでます。今回は UI 改善や短期的なプロジェクトを回すために、スタッフ・オーグメンテーション(Staff Augmentation) を導入した話を書きます。 シリコンバレーで開発チームを作る課題 課題 1: 採用コストが高い 課題 2: 採用難易度が高い スタッフ・オーグメンテーション とは 導入ケース ケース1.ベトナム、フルタイム、UI改善 ケース2.ボスニア・ヘルツェゴビナ、20時間/週、Android版開発支援 スタッフ・オーグメンテーションでリモート開発するための知見 面接は技術と働き方へのスタンスをみる タスクの結合度を見極めてアサインする キャッチアップコストを減らす仕組みをつくる なるべく毎日顔を合わせる まとめ:ス

    柔軟に開発チームを拡張する ~スタッフ・オーグメンテーションの知見~ - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2020/03/12
  • 2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog

    2019 年は React Native にとってはさまざまな変化があったので、それらを振返りつつこの記事では最近の React Native をめぐる状況と個人的見解について書きます。採用を検討している方、Flutter などのクロスプラットフォーム開発フレームワークと比べたいという方の参考になれば幸いです。 フラットに書くことを意識していますが、いち利用者としてのバイアスがあることをご了承ください。 開発体験 Fast Refresh Auto Linking CocoaPods の標準採用 Expo によるワンストップ開発環境構築 フレームワーク/アーキテクチャ Lean Core Android 最新の React への追随 コミュニティ What do you dislike about React Native? react-native-community 管理下のライブラリ

    2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2020/01/15
  • 奥さんの脚を抱えてお産にのぞむ ~ベイエリア出産立ち会い体験記~ - tomoima525's blog

    2週間前、娘が産まれた。アメリカは出生主義で、すぐに誕生証明が発行されたので、いまのところ娘は"アメリカ人"だ。日国籍はこれから手続きをする。出産まで思いもよらずいろいろな出来事があってドラマチックだったので、この経験と感動を書きとどめておきたい。 24時間の陣痛レース 無痛分娩が無痛じゃなくなった件 人手不足で旦那、出産に駆り出される 24時間の陣痛レース これは噂で聞く限りアメリカ全般がそうらしいのだけど、病院での出産は短期決戦だ。産気づいてから出産して早ければ次の日には退院なんてザラにある。それが出来るのにはわけがあって、無痛分娩が広く普及しているからだ。無痛分娩だと出産時の痛みがないだけでなく、母体へのダメージが小さい。なので信条的、病理的理由がないかぎりは無痛分娩を選択することが多いらしい。ちなみに、無痛分娩の手法にもいくつか種類があるって知ってましたか?メジャーなのは脊髄注射

    奥さんの脚を抱えてお産にのぞむ ~ベイエリア出産立ち会い体験記~ - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2019/06/03
  • 旅をしながら仕事をする、あるいはリモートワークができるチームの作り方の話 - tomoima525's blog

    12月中旬から1月中旬のおよそ3週間と少しのあいだ、ヨーロッパを旅しつつリモートで仕事をしていました。自分が働いている会社は現在サンフランシスコと日に拠点があり、日にいるメンバーも北海道や北関東など様々な場所からリモートで働いています。今回旅行中どう働いたのかという話に加えて、旅先で気づいたリモートチームを作るためにチームが備えるべきことについて書きました。 「遠い太鼓」にあこがれて 準備 リモートで働く 良かったこと 大変だったこと リモートメンバーを迎えるために コミュニケーションコストを低くする タスクにコミットメントする仕組み作り リモートメンバーを信頼するマインドセットの醸成 まとめ 「遠い太鼓」にあこがれて 村上春樹さんの「遠い太鼓」というはご存知でしょうか。「ノルウェイの森」を書き上げた頃の3年間を綴った旅行記です。当時村上さんはギリシャやイタリアに滞在していました。

    旅をしながら仕事をする、あるいはリモートワークができるチームの作り方の話 - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2019/01/26
  • クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog

    モバイルアプリケーションを開発していると、この要件や仕様はクライアントとサーバーどちらに置くべきか、という議論がチームでなされることがしばしばあります。例えば、 あるレスポンスAを受けて処理Bを行い、その結果をユーザーに提示する 登録処理などで、処理C,処理Dという異なる処理を並列して行い、それらが完了したらユーザー側に通知する やろうと思えばクライアント側で処理を全て持つこともできますし、サーバー側で実装もできますね。 このような仕様のディスカッションが起きたとき、チームで統一した判断基準を持っていますか? 自分の場合、クライアントアプリはロジックをなるべくサーバーに移譲すべき という設計指針をチームに提案します。 上の例で言うならば、 サーバーから処理Bも踏まえたレスポンスA'を返してもらい、ユーザーに提示する クライアントは1リクエストをサーバーに投げる。サーバー側で処理C,Dを投げ

    クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2019/01/06
    同意見。ブコメの「クライアントサイド化する流れ」というのはSPAなどのウェブアプリのビュー構造に関する話でこの記事のスコープのモバイルアプリでは既にクライアントサイド化されていると思う
  • メルカリを退職してChanoma, Inc. にジョインしました - tomoima525's blog

    近況報告です。11月頭にメルカリを退職し、サンフランシスコを拠点とするChanoma, Inc.にジョインしました。 Chanoma, Inc. では何をしているのか Chanoma, Inc. ではChompというサービスを開発しています。Chompはレストランやお店でべたものを親しい人とシェアできるソーシャルアプリです。美味しいお店の美味しいごはんの写真はみんな撮ります。その写真はソーシャルでシェアされたり、あるいはスマホ容量の肥やしになったりします。Chompはこの写真や行ったお店の場所を、グルメな友人や家族といった人たちと気軽に共有できるサービスです。 chomp.app 現在 iOS版しかないのですが、もし興味もってもらえたらダウンロードしてユーザー名 tomoima525 に友人申請してください。飯友待ってます! なお、このようなサービスは High Value Niche

    メルカリを退職してChanoma, Inc. にジョインしました - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2018/12/01
  • Android App Bundle/Dynamic feature modulesにみるモジュール化の未来 - tomoima525's blog

    Google I/O 2018で発表された新機能であるAndroid App BundleとDynamic feature modulesが大規模アプリのペインポイントを解決しそうなので、早速利用/サンプルプロジェクトを触ってみた所感などを書きます。(5/9Dynamic featureのテスト方法について更新しました) Android App Bundle Android App Bundleはリソースやネイティブライブラリを分離し、PlayStore側で端末ごとに適切なリソースを含んだapkを提供できる機能です。 具体的には Base APK 基的な機能を含んだapk Configuration APKs 言語リソースや画面濃度、ネイティブライブラリ、CPU言語を含むapk Dynamic feature APKs 後述するDynamic feature modulesを含んだapk

    Android App Bundle/Dynamic feature modulesにみるモジュール化の未来 - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2018/05/25
    KYC機能が必要になった時点で Dynamic feature modulesを追加ダウンロードする例がわかりやすかった
  • アメリカ西海岸に移住して2年がたった - tomoima525's blog

    アメリカのベイエリアに移住して2年がたってしまいました。タイトルはベイエリアよりもキャッチーかなと思って"西海岸"にしました。ちょっとした節目であるので、環境や心境の変化などをつらつらと書きとめておこうと思います。 仕事 去年は会社のアプリをフルスクラッチで書き直すというプロジェクトがあり、業務ではずっとそれにかかりきりでした。一からアプリを作るという経験はそうそう得られるものではないので、失敗や苦労も含めてとてもよい経験でした。 開発については自由に取り組む機会があったので主として取り組んだAndroidだけでなくReactNative(Javascript), Go, Swiftなど色々なプラットフォーム、言語でコードを書きました。 多様な開発に携わるメリットとしては、その言語やプラットフォーム、フレームワークにおける思想を身につけられることでしょうか。たとえばReact Native

    アメリカ西海岸に移住して2年がたった - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2018/01/27
  • 結婚式でLINE Message APIを使った写真共有サービスを作った話 - tomoima525's blog

    先日結婚式を挙げました。式中ご参列いただいた方と簡単に写真を共有したいなと思い、そういうマイクロサービスを作ってみました。ここではどのように実装していったのかを記憶が薄れぬうちに書いていこうと思います。 着想と仕様 自分が結婚式に参列する時、写真を撮るものの、主賓に送りそびれることがよくあって、だったらそのままさくさく送れたら楽じゃんねーと思っていました。で送りっぱなしだとグルーブ感がないので、出来たらその場でシェア出来たらよいかもと考えていました。それを踏まえて仕様としては、 その場でサクサク送れる 送った写真をリアルタイムに共有できる ことを目指しました。 全体構成 全体構成は以下のようになっています。 LINE Message APIを使ってLINEのチャンネルを参列者に登録してもらい、そこから写真を投稿してもらいます。webhookを介して画像データをサーバーに渡し、CDNに保存し

    結婚式でLINE Message APIを使った写真共有サービスを作った話 - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2017/10/17
  • React Native Meetup Portlandでハイブリットアプリ開発について話しました - tomoima525's blog

    先日React Native Meetup Portlandという勉強会でReactNativeとNativeのハイブリットアプリ開発について発表をしてきました。アメリカの自社開催以外のの勉強会で発表することは初めてだったので、知見と反省をメモしておこうと思います。 経緯 会社のオフィスは現在サンフランシスコとポートランドにあります。ポートランドは今アメリカで一番人気な街と言われているのですが、実はスタートアップやIT企業も数多くあります。React Nativeは今人気なフレームワークで、つい先週もReact ChainというReact Native(React.jsでない)のカンファレンスが開催されたばかりです。色々な経緯でそんなポートランドのReact NativeのMeetupグループにオフィスを提供して勉強会を開くことになり、自分が発表者の1人として登壇させてもらうことになりまし

    React Native Meetup Portlandでハイブリットアプリ開発について話しました - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2017/07/26
  • Android Payの実装話とかWebViewの話で発表してきた - tomoima525's blog

    先月日に出張した際に potatotips #35 (iOS/Android開発Tips共有会) と Shibuya.apk #11 にて発表してきました。 The Hitch Hiker's Guide to Android Pay speakerdeck.com 日でも来年ついに提供が開始されると噂の Android Payを実装した時の話をしました。 導入条件が意外と厳しかったり、レビューにそれなりに時間がかかるなどの知見やTipsについてかいつまんで話しました。ただ端末の対応方法がUSとは異なると想定されるので、その辺がどうなるのか気になるところです。 juggly.cn なおAndroid Payを実装した結果、社内で PPAP をやる羽目になりました。理由は以下画像で察して下さい。 Good Bye, JavaScript Interface! speakerdeck.co

    Android Payの実装話とかWebViewの話で発表してきた - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2016/12/13
    ]
  • エンジニアとしてキャリアを積みたいなら自分のウェブサービスも作ったほうがよい - tomoima525's blog

    当たり前過ぎるアイデアではあるのですが、自戒の意味も込めて、書きます。 (1)自分の実績として明確になる やはり会社で開発していると、全てを自分が開発することは難しいです。自分がどのように貢献したか、技術的に何を自分が実装したのか、ということをきっちり説明できるようになる必要があります。 その点、上から下まで自分で作ったサービスなら、サービスがどれだけバズったか、どのような技術を使ったのか、というわかりやすい指標を提示することができます。 これに関連して、知り合いの、いくつか有名なサービスをリリースしているエンジニアの方がこんな話をしていました。 「ある会社の採用面接が集団形式だったのだけど、他の応募者は与えられた時間で自分のやってきたことを説明するだけで一杯一杯だった。一方で、自分はすでに認知されたサービスを作っているので、何をその会社でしたいかを話せた」 これこそまさにわかりやすい実績

    エンジニアとしてキャリアを積みたいなら自分のウェブサービスも作ったほうがよい - tomoima525's blog
    laiso
    laiso 2016/04/23
  • 1