lait_9bakaのブックマーク (3,880)

  • カメラの作例詐欺についてちょっと

    パナソニックのカメラ製品サイトに無関係の写真 「20年以上前の感覚で制作」と釈明 https://www.sankei.com/article/20240530-FJDWXRIU2VJYXC37PSKOBRWHZ4/ パナソニックが怒られてますね。 ブコメの皆さんも、家電メーカー仕草だとか、カメラメーカーはやらないとか。 ではここで昔のカメラのCMを見てみましょう。 cybershot T100 https://youtu.be/6pQbVuhkrUA?si=fHBPWnggcRDB0LR1 2007年3月9日発売。17年前ですね。 きれいな写真が流れてますね。 背景のボケもきれい。一体どんな一眼レフで撮影してるんでしょうか。 おや、突然コンパクトカメラが出てきてクレードルに刺さりました。 そしてそのコンパクトカメラの液晶には、まるでそのカメラで撮影したかのような写真が。 なんと今までの写

    カメラの作例詐欺についてちょっと
    lait_9baka
    lait_9baka 2024/05/31
    おい!cybershot T100以外の作例はそのカメラで撮れる範囲の写真しかないけど?素人がカメラ齧って被写界深度とか高感度耐性って言葉知ったくらいで適当言うのやめてもらっていいですか?
  • AIを使う=盗作? 「AIに感じる気持ち悪さ」と「AI時代の作品の説得力」をプロカメラマンが整理する

    AIを使う=盗作? 「AIに感じる気持ち悪さ」と「AI時代の作品の説得力」をプロカメラマンが整理する(1/2 ページ) 「AIを使うってことは、盗作ですよね?」 いつものようにX(旧Twitter)を開いて目にしたこんな投稿。クリエイターとしての仕事や、趣味画像生成AIを活用している自分としてはドキドキしてしまう言葉でした。 いま、画像生成AIの利用については賛否が渦巻いている状況です。画像生成AIが広まり出した初期にはAI生成画像が写真コンテストに入賞することもありました。 イラスト投稿サイトの「pixiv」では5月頭に、画像生成AIへの対応をめぐる同サイトへの不信感を理由に有名イラストレーターが相次いで作品を非公開する出来事がありました。運営のピクシブは“AI生成作品”の投稿などを禁止するよう規約改定せざるを得ない事態に。 8月15日には、「スレイヤーズ」シリーズの挿絵などを担当した

    AIを使う=盗作? 「AIに感じる気持ち悪さ」と「AI時代の作品の説得力」をプロカメラマンが整理する
  • いいか未経験からプログラマになるための決定版書いてやる

    こういう記事に騙される被害者が出ないように俺が一言書いてやる。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 https://anond.hatelabo.jp/20200519162131 証明のしようがないが俺はプログラマとして働いていて年収1200万、一応相応の技術も持っているつもりである。今は2社に所属しているのと自作プロダクトと投資で収入を構成しており、少なくとも1つの企業にしか所属したことのないような人、というわけではない。 金のためにプログラマになるのはやめろ!いきなりだが、金のためにプログラマに転職するのはおすすめしない。正直に言えばプログラマは金回りが良い。努力の度合いと収入の割合で言えばかなりコスパが良い方だろう。あくまで主観ではあるが、コスパの観点で見た場合プログラマは医者や弁護士よりも上回ると思っている。 だがそれでもだ!金のためにプログラマになるのはや

    いいか未経験からプログラマになるための決定版書いてやる
    lait_9baka
    lait_9baka 2022/12/07
    結構いいことが書いてあるっぽい
  • ちょっと前に明石市が話題になって、「子育て世帯を外から引っ張ってるだ..

    ちょっと前に明石市が話題になって、「子育て世帯を外から引っ張ってるだけだという批判があるけど、明石市に引っ越すことで安心して2人目、3人目を産める!」って言うコメントがあったから、 国勢調査で子持ち家庭のうち何人子供がいるか見てみたらほとんど全国平均と変わらなかったんよね 全国より0.03人高いと言えなくもないけどお隣の加古川市とほぼ同じ、そのレベルだった 【追記】 どうしても公開データだけだと詳細な分析は難しいね 非公開情報にアクセスできれば増えてる、と言えるのかもしれない ただ、同じ関西圏で他に出生率が高いとされている栗東市なんかは0.2とかのレベルで全国比より高いんで、それに比べて誤差って言うのは間違いないと思うけど。 ただ そもそも明石市の子育て支援が2020年ごろからなんだから二人目、三人目が生まれるという結果が出るかわかるのはまだ先では? 何をもって「子育て支援」と考えているの

    ちょっと前に明石市が話題になって、「子育て世帯を外から引っ張ってるだ..
    lait_9baka
    lait_9baka 2022/06/16
    まだ始まったばっかりに見えるし子供は仕込んだ次の日には生まれない
  • 【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。

    西原理恵子について、思っていたことを適当に書く。ちなみに私は1985年生まれで東京の僻地でぬくぬく生まれ育った軟弱な人間。 今手元にがなくて時系列は間違ってると思うからその辺はいい感じに脳内保管してくれると助かる…。 西原理恵子との出会いはもうよくおぼえていない。多分ダヴィンチとかカルチャー誌に載っていたのを読んで興味を持ったんじゃないかと推測している。 私はいろいろあって学校に行けない子供だったので、午前中に図書館に逃避し、そこで西原理恵子を借りたり、その帰りのブックオフでお小遣いで買ったりしていた。なので、売り上げに貢献していない読者だと思う。当にそれは申し訳ない。 話を戻すと、最初に買ったのは「まあじゃんほうろうき」だったと思う。何故これだったかというと、単純にブックオフで全部100円で買えたから。 中学生くらいの私(今から22年前だ…時間の流れ怖っ)にはめくるめく世界だった

    【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。
  • 14年間引きこもっていた俺が外に出た

    高校を中退してから14年間引きこもり、ついに32歳になった。 いい加減はてな匿名ブログにも飽きたし、そもそもネット自体に飽きていることに気づいた。 そこで外に出てみることにした。 外に出てくる、と母に言うとびっくり仰天して涙をポロポロ流していた。まじまじと顔を見ると随分老けている。 最近は夜中に起きて冷蔵庫を漁る生活だったので、そういえば母の顔を5年ぐらい見ていないのだった。 なんだか気まずくなってパジャマのまま外に出た。 そのまま道端をあてもなく歩いていると、なるほど面白い。 というのも春の時分だったのでタンポポが咲き誇っている。 そう言えばタンポポを見るのなんて当に久しぶりだ。母の顔以上に見ていない。そう考えてタンポポをただひたすら見ていた。 よく見れば葉っぱのギザギザや黄色い花びらの形など、いくら見ていても飽きない。ついでに隣に生えていた雑草もじっくりと観察した。誰かに踏まれていた

    14年間引きこもっていた俺が外に出た
    lait_9baka
    lait_9baka 2022/06/02
    こんなに好奇心旺盛(に見える)な増田が今まで引きこもってきた理由がむしろ気になってきた。
  • コラム:言葉を奪わせるな - すまほん!!

    ロシア2022年2月24日、ウクライナに対する侵略戦争を開始しました。 ロシア軍は部隊識別の一つとして「Z」を用いており、ロシア国内ではロシア軍を支持応援する文脈でZを掲揚する場面が散見されるようになりました。 これを受けてスイスの保険大手チューリッヒは、Zをあしらった企業ロゴの使用を取りやめる動きに出ており、チューリッヒ日法人もこれに追従しています。 国際法、国連憲章を無視したプーチン政権下のロシアによる侵略戦争は言語道断であり、筆者は1mmたりとも支持しません。ロシア軍の即時撤兵による停戦を願っています。 しかしながら、「Zの使用を取りやめる」という動きにも断固として反対します。これは我々にとって、大切な言葉を失うのと同義だからです。 戦後の日の復興と経済成長を支えたのはモノづくりでした。「アルファベット最後のZより後はない、究極」。家電や自動車、とりわけ「旗艦」製品ほどZを付け

    コラム:言葉を奪わせるな - すまほん!!
  • Twitter 凍結屋みたいなスパマーを取り締まるのも楽じゃない、という話 - The Decisive Strike

    長山です。最近 Twitter 凍結屋の話が盛り上がっていますね。自分は Twitter でデータ・サイエンティストとしてスパム対策チーム (Twitter Health Engineering) に在籍していたことがあるので、少しこの件に関連して、スパム対策の苦労について書いておきたいと思います。 ここでしている話は基的に「プラットフォームのスパム対策における一般論」であって、Twitter 的に Confidential な話はしていません。自分は Google Search、Google Play のスパム対策チームにも在籍したことがあるので、大規模プラットフォームにおけるスパム対策という観点で書いておきたいと思います。 今北産業 スパム対策は結構難しく、報われない仕事。 陰謀論的に語られることが多いが、単に難しい仕事に能力が追いついていないだけ。 一般ユーザーは、被害に遭ったら積

    Twitter 凍結屋みたいなスパマーを取り締まるのも楽じゃない、という話 - The Decisive Strike
    lait_9baka
    lait_9baka 2022/01/03
    何年も指摘されている問題を放置しているTwitterおよびTwitter Japanの擁護にはならない。利用者としてもっとちゃんとしろというのは当たり前だろうが。
  • 女はとんこつラーメン屋に一人で入る事も出来ない

    街を歩いてて美味しそうなラーメン屋を見つけた時、 そこに入っていくのは決まって男性客だ。 脂ギッシュな店内で濃厚スープで暖を取りたい、きっと美味しいのだろうと想像してみるが実行には移せない。 綺麗なショッピングモールの一角ならまだ良い。 町中のラーメン屋は奇異の視線に当てられるだけなので苦手だ。 大体、ラーメン屋に入る服装が分からない。ワイルド系?小綺麗にして一人でわざわざ行くのがラーメン屋かよと思われかねない。 友人に話したらきっと、勇者だとかアグレッシブだとか言われて笑われる。性別を理由に挑戦すら出来ない。 男性はそういう意味じゃ得している。何の気兼ねなくラーメン屋でとんこつラーメンべられるのだから。 世の中が許すなら、私だって躊躇なくラーメン屋に入店したい。

    女はとんこつラーメン屋に一人で入る事も出来ない
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/10/25
    気持ち悪
  • 「クレカでよくね?」と思いきや、後払い決済サービスが使われるワケ - すまほん!!

    若年層を中心に、約3人に1人が「後払い決済サービス(BNPL: Buy Now, Pay Later)」を利用したことがあるとわかりました。 これは株式会社メルペイが実施した「消費と支払手段に関する調査(サンプルは18〜59歳の男女計800名)」によるもの。 「クレジットカードでいいのでは?」「カードを持てないからやむを得ず利用している人ばかりなのだろうか?」と思うところですが、後払い決済サービス利用者のうち実に70.3%はクレジットカードも保有しているとのこと。 消費特性として、20〜30代は「モノ・サービス(3,000円未満)の購入を決断するまでの時間」について、半数以上(54.4%)が「30分以内」、約4人に1人(22.8%)が「5分以内」と回答しているとのこと。 理由としてはいち早く利用したい、時間が経つと購入できない可能性を挙げており、時間軸を意識していることが伺えます。なおZ世

    「クレカでよくね?」と思いきや、後払い決済サービスが使われるワケ - すまほん!!
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/10/12
    なるほど
  • Appleが非難殺到の「iPhone内の児童ポルノ検出システム」について詳細説明資料を新たに公表

    Appleが新たに発表した「CSAM(児童性的虐待資料)拡散防止のための試み」に対して非難が殺到したことを受け、新たに詳細説明資料を発表しました。報道によると、Appleは今回の取り組みについて「誤解を受けている」と判断しているとのことです。 Apple to only seek abuse images flagged in multiple nations - Security - Cloud - Software - iTnews https://www.itnews.com.au/news/apple-to-only-seek-abuse-images-flagged-in-multiple-nations-568625 Apple Outlines Security and Privacy of CSAM Detection System in New Document - Ma

    Appleが非難殺到の「iPhone内の児童ポルノ検出システム」について詳細説明資料を新たに公表
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/08/16
    内容わからねーのに適当な記事書くなよ
  • 河村たかし市長が“噛んだ”金メダル交換へ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    名古屋市の河村たかし市長が東京オリンピックの金メダリストのメダルをかんだ問題で、このメダルが新たなものに交換されることに決まったことが、日テレビの取材でわかりました。 この問題は今月4日、名古屋市の河村市長が、ソフトボール日本代表として東京オリンピックで金メダルに輝いた後藤希友投手の表敬訪問を受けた際、突然マスクを外し、後藤投手のメダルをかんだものです。 関係者によりますと、後藤投手はかまれたメダルについて、チームで勝ち取って表彰式で授与されたものだとして、新しいメダルとの交換を辞退する意向を示していたということです。 しかし、萩生田文科相が「教育上非常に良くない。人の大切なものを口にいれるなんて」と問題視するなど、各方面からメダルの交換を求める声が高まり、交換が決まったということです。また、メダルの交換にかかる費用は、河村市長に請求する方向で調整しているということです。 この問題をめぐ

    河村たかし市長が“噛んだ”金メダル交換へ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/08/11
    事件も批判もその後の流れも全部本人不在って感じがする
  • 次世代Webスタイリングを追う ーbackdrop-filter - Qiita

    またMDNの説明によると、 filter は、背景にもグラフィック効果を適用することができるようなので試してみました。 画像ではなく、キャプション要素に filter のぼかし効果を適用しています。 <style> figure { position: relative; background-color: yellowgreen; } figcaption { position: absolute; right: 0; bottom: 0; left: 0; padding: 8px 16px; color: #fff; background-color: rgba(0, 0, 0, 0.4); filter: blur(7px); } </style> <figure> <img src="hoge.png" alt="" /> <figcaption>これはキャプションです。</fi

    次世代Webスタイリングを追う ーbackdrop-filter - Qiita
  • 次世代Webスタイリングを追う ーScroll Snap, :focus-within, @media (prefers-*), :is() - Qiita

    次世代Webスタイリングを追う ーScroll Snap, :focus-within, @media (prefers-*), :is() CSSフロントエンド こちらは「DeNA Advent Calendar 2019」 の16日目です。 今年は「20新卒のAdvent Calendar」もありますので、よかったら合わせてご覧ください。 概要 Chrome Dev Summit 2019 にて、「 Next-generation web styling 」というセッションがありました。このセッションでは、CSSのセレクタやプロパティをはじめとするWebスタイリングにまつわる多くの新しいTipsが紹介されています。 セッション内の全てのTipsを手を動かしながら確認したかったんですが、色々と間に合いませんでした。なので、現時点で僕が理解できた(であろう)内容を記載したいと思います。

    次世代Webスタイリングを追う ーScroll Snap, :focus-within, @media (prefers-*), :is() - Qiita
  • 元ホステス・キャバ嬢のVTuberは増える

    ホステス・キャバクラは三密現場なので、感染リスクを高く見積もる客ほど足が遠のいている。 銀座のような、経済的に安定していてモラルのある上客が多かったエリアほど、客層が高齢であったことから壊滅的打撃を受け、 六木や歌舞伎町など、低リテラシー・低モラル・詐欺師・半グレなどの、悪質で異常な底辺若年男性が多いエリアでは打撃が少ない。 つまり水商売の客層が劇的に悪化している。市場から「まとも・良質」順に抜けて、民度が低い客の濃度が急上昇したわけだから。 という流れもあって、元ホステス・キャバ嬢はオンラインで接客しなければならなくなっている。 アダルトチャットレディなどに落ちてしまう元ホステス・キャバ嬢もいるかもしれないが、 ライバーとして投げ銭で稼いだり、ネットで顔出しをしたくなければVTuberになる可能性もある。 必ず元ホステス・キャバ嬢は、主戦場をネットに移して、店舗で鍛えた接客力をネットで

    元ホステス・キャバ嬢のVTuberは増える
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/06/05
    最後の煽りが辛辣w
  • 同人誌イベント、直前延期の損失 赤ブーブー通信社「行政はもっと丁寧にやるべき」

    POPなポイントを3行で 新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言が発令 赤ブーブー通信社の同人誌即売会が直前で延期に 経緯や被害を取材「行政はもっと丁寧にやるべき」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴い、4月25日から適用された東京都として3度目となる緊急事態宣言は、同人誌即売会にも大きな影響を与えています。 赤ブーブー通信社が主催する「SUPER COMIC CITY GYU!!2021」は、25日に東京ビッグサイトで開催予定でしたが、23日夜に発表された同宣言によって延期を決定。 「SUPER COMIC CITY GYU!!2021」は7月10日(土)に、また5月9日に予定していた「超Beckon of the Mirror 2021東京」は5月15日(土)開催される見通しです。 「すでに会場準備や現地へ資材の配送などもはじまっていたので、なんとか開催できないかと交渉し

    同人誌イベント、直前延期の損失 赤ブーブー通信社「行政はもっと丁寧にやるべき」
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/05/03
    野球は良くて即売会はだめってどういう線引きなんだろうなほんと。金くれって言ってるんじゃなくてまともに行政しろって言ってるだけ
  • みんなClubhouseってもう忘れたの?

    最近話題見ないけど マストドンと同じ運命なのか

    みんなClubhouseってもう忘れたの?
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/05/03
    こういう感じの増田が半月に1度くらいのペースでホテントリに上がってきてるし、まだ誰も忘れてないと思う。笑
  • 【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス

    【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」 更新日:2021年04月22日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・支払わない理由で多いのは「テレワーク分は残業にカウントしない」 ・質問通告時間が遅い・デジタルツールに対応しない議員名・政党名が判明 ・国会議員から「今日中に対面で」説明を要請され、時間に遅れると土下座も ・デジタルツールを積極的に使う国会議員86名が「デジタル実践議員宣言」を実施 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006年の創業以来、働き方改革コンサルティングを民間企業1,000社以上に提供し、経済産業省・内閣府・総務省・国土

    【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/04/23
    "質問通告時間が遅い「共産党」について:「国家公務員も労働者であることに配慮してほしい」(環境省)"笑った
  • 平凡ITエンジニアであることの受容と過去の自分との葛藤 - くうと徒然なるままに

    新卒としてITエンジニアとして働き始め2年目に突入したので人生を考えてみる。 自分は、中学生の頃からプログラミングを始め、大学で Computer Science を学び、2020年4月からIT企業で働き始めて1年と少しになる。 業務では日向けのフリーマーケットアプリのAndroid 版を国際色豊かなメンバーとワイワイ開発している。 仕事は苦労しつつも同じ職種だけではなく、PdM・デザイナー・QA・その他大勢の助けを受けつつ「設計、開発、QA、リリース、バグ対応、開発環境整備」等々やっている。 新しい技術のキャッチアップができ、タスクの自由度はいい塩梅、自分が利用者なアプリの開発が出来て最高な環境だと思ってる。 世間一般の人からするとコロナ禍にも関わらず支障なく働けているため非常に恵まれた環境だと思う。 しかし、悩み事が一つある。 「平凡ITエンジニアであること」に悩んでいる 所謂サラリ

    平凡ITエンジニアであることの受容と過去の自分との葛藤 - くうと徒然なるままに
    lait_9baka
    lait_9baka 2021/04/16
    すごい人になるためにやってる訳じゃないしね、気ままに好きなことと付き合えたら良い
  • 追記あり:大規模ステマ疑惑の「Gravity」、提供会社の代表取締役がバイドゥと一致。 - すまほん!!

    Twitter上で大規模なステルスマーケティングを行っている疑いのあるSNSアプリ「Gravity」について、提供元とされている実態不明の企業「HiClub株式会社」の役員が、筆者の入手した資料から明らかになりました。 中国検索大手「Baidu(百度)」の日法人「バイドゥ株式会社」代表取締役社長の張成煥(Charles Zhang)氏が、HiClub株式会社の代表取締役社長へと就いていたことが判明しました。 (2009年から商号Baid”o”株式会社、2015年からHiClub株式会社。HiClub株式会社とバイドゥ株式会社の登記簿謄履歴事項全部証明書)

    追記あり:大規模ステマ疑惑の「Gravity」、提供会社の代表取締役がバイドゥと一致。 - すまほん!!