タグ

ブックマーク / blog.katsuma.tv (5)

  • blog.katsuma.tv

    久々のBlog更新、というわけでリハビリがてらJavaScriptで軽く遊んでみたいと思います。 いま、巷で流行ってるMapReduceのオープンソース実装Hadoopは「Hadoop Streaming」という標準入出力でデータのやりとりができる仕組みを使って、 Hadoopの実装言語であるJavaにとらわれず、RubyPerlなど他の言語でもMap+Reduceの処理ができることが1つのウリになっています。 で、僕たちwebエンジニアはみんなJavaScript大好きなので、「JavaScriptでもMap Reduceやりたい!」という流れになるのは必然です。 そこで、試行錯誤でいろいろ試してみると割とさっくり出来たのでそのメモを残しておきたいと思います。 環境の整備 Mac OSX上のVMWare FusionにCentOSの仮想マシンを2台立ち上げて、環境セットアップしました。

  • blog.katsuma.tv

    前回、JavaScriptMap Reduceのコードが書けるHadoop Streamingについて紹介しました。 標準入出力さえサポートされてあれば、任意のコードでMap Reduuceの処理が書ける、というものでしたが、エンジニアはそもそも面倒くさがり。コードも書くのも面倒です。 と、いうわけで、今回はもうコードすら書かずにSQLライクでMap ReduceできるHiveというプロダクトについて、まとめたいと思います。 Hive Hiveとは、簡単に言うとHadoop上で動作するRDBのようなものです。 HDFSなどの分散ファイルシステム上に存在するデータに対して、HiveQLというSQLライクな言語で操作できます。 で、面白いのがHiveQLの操作は基的にMap Reduceのラッパーになっていること。 要するに、SELECT文実行すると裏でMap&Reduceのタスクが走り出

  • blog.katsuma.tv

    Flash Media Serverの(ほぼ)完璧なクローンとして、Wowza Media Serverというものがあります。元Adobe(しかもFMS担当だった気が)の社員がスピンアウトして立ち上げたもので、Javaで書かれていてMacでも動いたり、614,250円払わなきゃオリジン、エッジサーバの構成ができないFMSと違って$995で全てがそろってしまうナイスなストリーミングサーバです。詳細な違いは糸柳さんが詳しい説明を書いてくださっているので、そちらが大変参考になります。 ちなみに同じくFlashのストリーミングサーバでオープンソース版でRed5もありますが、以前のエントリーのとおり、FlashPlayerのバージョンで動作が異なったり、SharedObjectの挙動が怪しいときがあったりと、まだまだ安定さは欠ける模様です。 Wowza Media Serverのインストール このW

  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

  • blog.katsuma.tv

    Mozill24のイベントの中の「出張 Shibuya.js 24」にいってきました。 Mozilla24はウチの会社がOceanGridで(ほぼ)24時間ライブ中継はしていたのですが、このセッションだけはぜひ生で聞きたかったので、九段下まで出かけて聞いてきました。以下、ざっと感想+メモです。 gyuqueさん Geckoの実装について コードレベルで詳しい説明があってわかりやすかった *.c, *.h, *.cpp - 363万行くらい *.js, *.xul - 39万行くらい Geckoの実装について Frame Tree - 視覚情報 Content Tree - DOM Tree レンダリングは子要素→親要素→全体の微調整、な感じでレンダリングされる なかなかソース読む機会はなさそうだけども、こういう前提情報を知っておけば便利そう swdyhさん 勝手に「次のページ」が表示される

  • 1