タグ

SubsidenceとStoryに関するlamichのブックマーク (17)

  • 会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由

    ※フェイクや数字のボカしを多少入れてるので注意。自分たちが今私みたいな中小企業経営者だったらどうするか想像しながら読んでほしい 私は年商数億・利益数千万・社員20~30人の中小企業を経営してる。業態は身バレのために言わないが原価のかかるものを販売してる。 昨今のインフレの話もあり賃上げを検討してるのだがどうしても踏み出せない。 その一番の理由は人件費が完全に固定費だから。 利益というものは季節変動や原価率の変動によく振り回される。最近では月単位で赤字に落ちる月もあった。 そんな中、日では驚くほど人を辞めさせるのが大変だ。退職金を積んだとしても常に訴訟リスクがつきまとう。 正社員の減給もかなり骨が折れる。 そのため社員の人件費は一度積んだら下げられない、辞めさせられない。 私の会社では人手が必要な際は派遣や業務委託を駆使するようにしてる。 販売戦略計画のようなレベルの高い業務にもプロのフリ

    会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

    lamich
    lamich 2012/01/29
    被搾取者がいて、搾取者がいる「あなたが搾取されるとしたら、それがあなたの実力だからではない。あなたに選択肢がない時には、あなたの価値は限界すれすれまで低く扱われるのだ。」#fb
  • 『【ご報告】My365が会社になりました。』

    ご報告です。 この度、株式会社シロクという会社を設立し、代表に就任することになりました。 http://www.sirok.co.jp/ 自分が内定者の友人達とMy365というiPhoneアプリを運営しており、そのサービスを内定先のサイバーエージェントの子会社へ譲渡し、メンバー全員が新会社の役員へと就任することになりました。 サービスを維持し続け、より発展できるための最良な選択肢 僕らチームは一昨年の末から一緒にサービスを作っています。単純にサービスを作るのが楽しい、良いサービスを作りたい、という気持ちが強いメンバー達で構成されています。 チームとして2作目に当たるのがMy365です。こちらのサービスは2011年10月26日にリリースをして、現時点で30万DLを突破しています。 このサービスは、自分達が想像しているより遥か多くのユーザーの方々に支持を得ることが出来ました。自分達の就職が迫っ

    『【ご報告】My365が会社になりました。』
    lamich
    lamich 2012/01/06
    譲渡によってMy365のバリュー(企業価値)は将来に渡って最低価格になったんじゃないかな。経済合理性の働かない判断をするところが日本の学生らしいね #fb
  • 他人の成功がうらやましく思える時は、この絵を見るようにしてる。

    他人の成功がうらやましく思える時は、この絵を見るようにしてる。

    他人の成功がうらやましく思える時は、この絵を見るようにしてる。
    lamich
    lamich 2011/12/22
    海外で儲かってる会社は日本にとどまってる人からみたら左側の葉っぱのように見えるね。逆に日本で儲かってる会社は右だなー
  • 藤田晋『媒体愛』

    インターネットのメディア事業においては、 「媒体愛」を持って働いているかどうかで 仕事の質が大きく変わります。 たまにソーシャル上で、Amebaに対する 媒体愛を感じる発言をしている社員を見ると 私は無条件で褒めたくなります。 ウェブサイトは、 それで生計を立てているような人が、 毎日集中して、一人で運営しているとき、 細部にまで目が行き届き、血が通っていて 気の利いたサイトになります。 楽天に出店して繁盛している店舗など 分かりやすい例です。 それが 一人では運営できない規模になった時、 更に大規模なサイトを大人数で運営するとき、 如何にそれと同じ状態をキープできるか が肝だと思ってます。 運営している組織が大きくなっても、 ユーザーにとってはひとつのサービスで あることに変わりありません。 私はそれを強く意識してメディア組織を 作ってきました。 インターネットのメディアは、 スタート時

    藤田晋『媒体愛』
    lamich
    lamich 2011/09/09
    これからは「媒体」って言葉自体が意味を持たなくなるのに、まだ気づいてないのか。自分の会社の決算資料見てないんだろうか
  • いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    人間とは悲しいもので自分こそが人生で困難な状況に置かれているひとほど親身に他人の世話をしたりするものだ。遠く日を離れた異国の地で自分の婚活をどうしようと思い悩みながらネットサーフィンしていたら、自分の悩みより就活どうしようと苦悩する日の若者の人生に横から口を挟んで茶々いれることのほうが重要な気がしてきた。崇高な自己犠牲の精神がふつふつと沸き起こってきたのだ。 というわけで、自分がいま就活をしている、あるいは数年後就活をしなければならないとしたら、どうするかというのを考えてみた。しかし、いまの就活はぼくの頃よりもずいぶんと難しい。なにを基準に考えていいかがはっきりしないのだ。大企業にいってもつぶれそうな気がするし、ベンチャーはベンチャーで信用ならないし、唯一の安全パイに見える公務員すら、国も地方も財政破綻目前なのだから、どうなるかまったく安心ならない。ようするに日全体がいまやばいかんじ

    いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    lamich
    lamich 2011/09/09
    大学生だから何するとか、卒業してからこうするとか言ってる時点で全然だめ^^ そんなん名前だけの役に立たない資格もってるのと何一つ変わらないよ
  • 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記

    最近、若くして起業していたり、小さいけど伸び盛りの会社で働いている若い人から、日の大企業について「驚いた」「あんぐりした」的な話を続けて聞きました。 たとえば「なにかコラボできるんじゃないか」と先方から言われたので話を聞きにいくと、最後には「まあ、半年くらいかけてじっくり検討していきましょう」と言われてのけぞったとか、 向こうから呼び出しておきながら「うちと取引したい会社は五万とある」とエバリくさってるのはどういうコトなんでしょう? と。 そういう話を聞いて「まっ、日の大企業ってのはそんなもんなのよ」と説明しながら、内心では「なんか既視感ある会話だなー」と思ってたんです。 よく考えたらコレ、欧米企業に勤める海外のビジネスパーソンが(昔)言ってたのと同じなんです。 ちきりんが通ったカリフォルニアの大学院の同級生は、半導体やらITやらシリコンバレーの会社に職を得たり、東海岸で金融やコンサル

    将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記
    lamich
    lamich 2011/08/08
    「なんですべてが月単位でしか進まないの?」「一番えらいっぽい人が、ミーティングで一言も口を聞かないのはなぜ?」「部長にメールを出してるのにいつもスタッフの人から返事がくるんだけど、コレどういう意味?」
  • 【現実】私は元ホームレスをしておりました・・・ホームレスの現実を知りたい方は読んで下さい。【リアル】 : えっ!?またここのサイト?

    提供元:私は元ホームレスをしておりました http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1267352151/ 1:名無しさん@毎日が日曜日:2010/02/11(木) 22:04:39 ID:xMO4pmwn 軽い気持ちでホームレスしてみようか、生きていくことは可能だろうし 等と考えている方はこれを読んでください 3:名無しさん@毎日が日曜日:2010/02/11(木) 22:09:46 ID:xMO4pmwn 弁当の漬物一枚 これが人生でここまでおいしくってありがたいものだと思うのはおそらくホームレスをしていた頃だけでしょうね 嫌でもゴミ箱を漁ってべ残しをします 飲みかけの缶ジュースも飲みます 生きるためです 5:名無しさん@毎日が日曜日:2010/02/11(木) 22:13:58 ID:xMO4pmwn ホームレスをしていて腹が立ったことは何

  • koress.jp: 次のイノベーション「家電のWebアプリ化」はFlashから始まる

    こんにちは、しがくです。 ネット家電ベンチャーのCerevoが、1億ぐらいのお金を調達したらしいです。 いよいよ格的に動き出しそうです。 第一段は、ネット連携のデジカメとのことで、Wifi内蔵で、撮ったらそのままmixiなり、はてななり、Flikerなり、インターネットにあるストレージにuploadするイメージだと思います。 さらに、「これまでのネットとデジカメの不連続を無くす」とも謳っていることから、デジカメ側でWebポータルのオペレーションがある程度できるようになるのかもしれません。 突然ですが、私の向こう3〜5年のインターネットビジネスのビジョンとして、 "PCと携帯電話に続く、第三のデバイスによる新しいインターネットのパラダイムは、デバイスをWebアプリ化するための組み込みプラットフォームの整備によって起こる"という予想を勝手に打ち立てています。 組み込みプラットフォームができ

    lamich
    lamich 2009/01/19
    Cerevoは(20091年)1月15日、総額総額1億2000万円となる第三者割当増資を実施
  • 同人誌 - Wikipedia

    『白樺』創刊号の表紙 ウィキぺたんを描いたコミック同人誌 同人誌(どうじんし)または同人雑誌(どうにんざっし、どうじんざっし)は、同人(同好の士)が資金を出して、自ら執筆・編集・発行を行う雑誌のこと[1][2]。似た言葉にファンとマガジンから成るファンジン(fanzine)がある[3]。 概要[編集] 文芸同人誌としては、1885年(明治18年)に尾崎紅葉、山田美妙、石橋思案、巖谷小波、川上眉山、廣津柳浪ら硯友社の同人が発行した機関誌『我楽多文庫』が最初とされ、その後、『奇蹟』『新思潮』などの同人誌が刊行されてゆき、中でも志賀直哉が参加した『白樺』は戦前の同人誌の中でも最長、最大の力を発揮したとされる。また、戦後に多秋五らが創刊した『近代文学』は、日近代文学史上最大の同人誌であった[5]。 漫画同人誌も現れたが、1960年代までは安価に印刷する手段がなかったため、原稿を綴じて回覧する

    同人誌 - Wikipedia
    lamich
    lamich 2008/12/29
    「日本の著作権法では、フランス知的保有権法典第122条の5第4項のパロディ条項のようなパロディを正面から認める法理が存在せず、判例・通説もパロディを例外として認めていない」ため創作産業の可能性が閉ざされ衰退
  • 努力しない人を国家が救済すべき14の理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ちゃんと努力をしているのに運悪く失業しちゃった人を国家が救済するのに異論がある人はあまりいない。 しかし、スキルアップ努力も貯金もせずに浪費しまくり、ギャンブルや女遊びなどの自堕落な生活を続けて失業しちゃった人達を国家が救済する理由が分からないという人がたまにいるので、その理由を箇条書きにしてみる。*1 「努力しなかったために職を失った人」が家を失うと、ホームレスが街にあふれて街の景観と治安が悪くなるから。子供の乞やひったくりが、うようよいる社会に住みたいという変な趣味の人はなかなかいないよ。 「努力しなかったために職を失った人」かどうかの選別が難しいから、努力した人もしない人も区別せずに全員救済する方が現実的。 「怠け者を税金で養うのはしゃくにさわるが、怠け者を養う金をケチったために怠け者が飢え死にしたら、とても寝覚めが悪い」と思う人が多数派だから。もちろん、怠け者を死刑になんぞしたら

    努力しない人を国家が救済すべき14の理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    lamich
    lamich 2008/12/18
    「彼らが働き者になっても、社会はさほど豊かにならない」←これからの時代を生きる99%の人々に言える話かもしれない
  • 設計力がないのに金に目がくらんで「設計」しちゃうのが一番の問題 - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ

    外注と同じ仕事しかしないなら辞めろを読んでいくつか思うところがあったので、表記をそろえるために「外注」と言う言葉を「下請け」に置き換えて書こうと思います。 あらかじめ用語の説明(定義)をしておくと、「元請け」というのは大手のシステム会社のことで、「下請け」というのは開発を専門にやっている会社です。 一般に「元請け」はIBMやNTT富士通といった 大企業の子会社である場合が多く、「下請け」はそれらのさらに子会社、つまり孫会社で(資関係はなくても力関係上似たような立場に)あったりします。 注文が入ってから外注するまでの流れ 1.まずは、「元請け」に注文が入ります。 当然ながら大企業は名前も売れてて信頼もあるので、その子会社である「元請け」にはよく仕事の依頼が来ます。それを狙ってか、会社名の一部に親会社の名前を入れているケースが多いように見受けられます。 2.「元請け」は「下請け」に開発を外

    設計力がないのに金に目がくらんで「設計」しちゃうのが一番の問題 - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ
  • 無題のドキュメント 自殺はしたくないけど死なないかなぁって思わない?

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! MacWindowsに負けたのって右クリなかったから? やる夫がゴミ問題に興味を持つようです 癒されるAA貼ろうぜ あたしニート ツナ缶のうまいい方教えてくれ 女子アナ画像ください!!!!! 漢字怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 0 0 8 年 最 も 笑 っ た ス レ タ イ 東大卒無職だがなんか質問ある? スーツ姿の女性の画像が欲しい 花山薫ちゃんてどんな娘なんですか? おすすめのエレクトロニカ教えてちょ おい、志村けんのブログがギャルみたいになってるぞw

    lamich
    lamich 2008/07/06
    の本当の意味がこれを読んでやっとわかった
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071227-00000001-sh_mon-bus_all

  • CloseBox and OpenPod > 初音ミク、JASRACデビュー : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど JASRACがみっくみくにされました。いや、みっくみくがJASRACされているといったほうがいいかも。 ふと思い立って、JASRACの作品データベース「J-WID」を調べてみました。作品タイトルに「みくみく」。検索、と。 すると、 正題:みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 副題:してやんよ アーティスト名:初音ミク 作品コード:146-2107-0 作詞:IKA_MO(信託状況:無信託) 作曲:IKA_MO(信託状況:無信託) 出版者:ドワンゴ・ミュージックパブリッシング アーティスト名として「初音ミク」が登場したというのもポイント。 CMとゲーム以外の、演奏、録音、出版、貸与、ビデオ、映画、放送、配信、通信カラオケはJASRACの管轄となっています。 カラオケで配信されているので、

    CloseBox and OpenPod > 初音ミク、JASRACデビュー : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    lamich
    lamich 2007/12/18
    10年後我々は「こういうもの(JASRAC)を作り上げた大人たち」になっている。そうなれば誰一人として責任逃れは出来ないし、完全な体制が構築されれば誰一人として変革させることはできない。何をすべきか考えてほしい。
  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    lamich
    lamich 2007/12/03
    今日本にいる人材には単純労働作業しか任せられない人材が増えてきているともいえる。本来OEMで海外生産すべきものを国内でしなければならないのは、それ以外の付加価値のつけ方が分からない人と企業が多すぎるせい
  • H-Yamaguchi.net: 凶悪犯罪の高年齢化が止まらない、となぜ書かない

    「殺人事件」というキーワードでGoogleニュース検索をかけてみる。俗物的世代論の話は前にも書いたことがあるんだが、同種のネタを、少しアプローチを変えて再び。 以下、考えてみれば当然の、何をいまさら話。見た目不謹慎ぽく(人はいたって大真面目なんだが)、かつどちらかというと救いのない話なので、そういうのが嫌いな方にはお勧めしない。 検索トップに出てくるのは広島県の保険金目的放火殺人事件に関する無罪判決のニュース。これは無罪の話だからおいとこう。次は「神戸テレクラ放火殺人」事件に関して死刑判決が出たというニュース。被告はテレクラ元経営者(66)。 その次の「浅見光彦祭り」はおいといて、その次の「勿来の殺人事件でいわき南署に部長賞状」というニュースも犯人の年齢が出てないのでパスして。次の久留米の連続殺人事件の話は未解決なので犯人は不明だが、「30‐50歳の男1人による犯行」とみられる由。その

    H-Yamaguchi.net: 凶悪犯罪の高年齢化が止まらない、となぜ書かない
  • 1