タグ

ecmascriptに関するlapis25のブックマーク (4)

  • プログラマのためのJavaScript (12):不思議な宣言と奇妙なスコープ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ひさびさに「プログラマのためのJavaScript」。あいだは空きましたが、予定どおりスコーピングを話題にします。JavaScriptには“変なところ”がいくつもありますが、そのなかでも、スコーピングはもっとも混乱と弊害をまねくところではないでしょうか。これを読めば、間違うことも悩むこともなくなりますよ。 [追記]僕の誤認と勘違いをコメントでご指摘いただきました。いつも、ありがとうございます。ご指摘を文に反映しました。変更部分は取消線を使って修正、または「追記」と明示してあります。ただし、ついでに表現を直した部分までは明示してません。[/追記] 今回の内容: JavaScriptにおける宣言文 undefined値 var文はこのように働く 驚くべき現象 疑似ブロックと将来の仕様変更 今回のまとめ ハブエントリー(全体目次) 前回 - 継承についてもう少し ●JavaScriptにおける

    プログラマのためのJavaScript (12):不思議な宣言と奇妙なスコープ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • AdobeがFlash PlayerのスクリプトエンジンをMozilla Foundationに提供 | スラド デベロッパー

    Adobe社およびMozilla Foundationの発表によると、Adobe社はFlash PlayerのスクリプトエンジンをMozilla Foundationに提供することとなったようです(Adobe社のプレスリリース, Mozilla Foundationのプレスリリース, Mozilla Japanによるプレスリリースの和訳)。 提供されたコードはMozilla FoundationのTamarin Projectで管理され、ECMAScript Edition 4 (ES4)の実装を行い、将来Firefoxに組み込まれるJavaScriptコアエンジンのSpiderMonkeyに採用する予定であると発表されています。 Flash Playerのレンダリングエンジンが提供されるわけでは無いのでWebを見るだけのユーザにはあまり影響がないことかもしれませんが、ECMAScript

  • ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳

    この文書は ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification 2nd edition を訳者 (nanto_vi) が私的に訳したものであり、Ecma International またはその他の関連団体・個人とは一切関係ありません。 この文書は正規の仕様ではありません。正規の仕様に関しては Ecma International から PDF で公開されています。 翻訳の内容については保障しません。この文書の利用によって発生したいかなる損害についても訳者は責任を負いません。 翻訳上の誤りなどがあれば訳者 (ブログまたはメール <nanto (at) moon.email.ne.jp>) までご連絡ください。 Standard ECMA-357 2nd Edition / December 2005 序文 2002 年 6 月 13 日、BEA S

  • fladdict.net blog: ActionScript上でECMAScriptを動かす

    BeInteractive!@Blog: ActionScript上でECMAScriptを動かす Flashで走るECMAScriptパーサみたいなの。 JavaScriptっぽい感じにevalが使用できるので、テキストフィールドにActionScript書いて実行とかできます。こういうの前々から欲しかったんです。 今までこのブログしらなかったんだけど、物凄い神コーダっぽい。 読み返してみたらムッサ読んでました…ロンドン時代は自宅にインタネトがなかったのでブクマとかRSS購読されてなかっただけだわ。MUZO関係の人なのね。近頃、老人ボケです自分。 <追記> 関連記事が追加された模様。こちらもマスト。 投稿者 Taka : 2006年03月09日 04:47 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's

  • 1