タグ

sqlに関するlapis25のブックマーク (6)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Accessで他のテーブルの値を元に更新する - 十日日記(2009-07-05)

    Link Accessで他のテーブルの値を元に更新する 他のテーブルの値を元にテーブルを更新するときがある。たとえば下の画像で、左を「tblA」、右を「tblB」としよう。tblBには更新情報が入っていて、tblAのlabelをtblBのnewlabelで置き換えることを考える。 つまり、上のテーブルに対して実行したらtblAが のようになるクエリが書きたいとしよう。 PostgreSQLでは、こうした場合にはサブクエリを使う。いまの例なら update tblA set label = (select newlabel from tblB where tblA.cd = tblB.cd) where tblA.cd in (select cd from tblB where tblA.cd = tblB.cd); のようにする。ここで、2番目のselect文ではjoin句を使うことができ

    Accessで他のテーブルの値を元に更新する - 十日日記(2009-07-05)
  • rails:516 Re: SQL文の確認

    From: yu1@t... Date: Mon, 31 Oct 2005 19:59:12 +0900 Subject: [rails:516] Re: SQL文の確認 gorouです。 > ActiveRecordによって生成されるSQL文を確認する方法は > ありますか? development環境ならlog/development.log にActiveRecordのログが 記録されているはずです。 -------------------------------------------- http://rails2u.com/ g0rOu <hotchpotch@g...> > はしけむです。 > > 毎度質問ですみません。 > > ActiveRecordによって生成されるSQL文を確認する方法は > ありますか? > > デバッグや、挙動の理解のために、どんなSQLが実行されて

  • PHP版SQL::Abstract - Unknown::Programming

    Perlerなら皆さんご存知のSQL::Abstractですが、それのPHP版です。 一度SQL::Abstractになれちゃうと便利すぎて離れなれないっすよねぇ。 ってことで2年ほど前に作ったやつですが、ほんの少し手直ししたので公開します。 →SQL_Abstract-0.01.tar.gz 使い方は基的にはSQL::Abstractと同じ。 ただし、PHPは連想配列と配列を完全に区別できないので使い方に若干の違いがあるのでご注意を。特に「,」と「=>」で動作が変わるので注意が必要。 WHERE句の説明 最も簡単に説明するには多くの例を見せることだ。それぞれ$where連想配列を提示した後、それを以下のように使ったものとする list($stmt,$bind) = $sql->where($where); whereメソッドは最適化のためリファレンスを返す。 よって配列で受け取る方がよ

    PHP版SQL::Abstract - Unknown::Programming
  • HAVING句の力:CodeZine

    はじめに SQLというのは変わった言語です。こういう印象は人によって差があると思いますが、おそらく最初に手続き型言語を学んだ正統派のプログラマやSEほど強くそう感じると思います。 SQLに違和感を感じる理由は、いくつか考えられます。第一に、SQLが「集合指向」という発想に基づいて設計された言語で、この設計方針を持つ言語が少ないことです。そして第二に、それに劣らず大きいのが、最初に学んだ言語のスキーマ(概念の枠組み)が心理的モデルとして固定され、それを通して世界を見るようになるため、異なるスキーマを持つ言語の理解が妨げられることです。 稿では、HAVING句のさまざまな応用方法を紹介していきますが、その際、手続き型言語とSQLの考え方を比較します。それによって、私たちが手続き型言語で身に付けた無意識の心理的モデルを自覚し、集合指向という発想に感じる違和感を軽減したいと考えています。 今回は

    lapis25
    lapis25 2006/12/07
  • 1つのSQL文で複数の表にINSERTする絶品テクニック(1/2) ― @IT

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) FOR...LOOP文を使って、いくつものSQL文でデータをINSERTしているPL/SQLプロシージャやプログラムをよく見掛けますが、実は1度にデータをINSERTする方法もあるんです。マルチテーブル・インサート(Multitable Insert)とはその名のとおり、1つのSQL文で複数の表にINSERTが可能になります。この最大のメリットは、やはりパフォーマンスです。では早速ご紹介します。 マルチテーブ

    1つのSQL文で複数の表にINSERTする絶品テクニック(1/2) ― @IT
    lapis25
    lapis25 2006/03/01
  • 1