タグ

ブックマーク / gigazine.net (20)

  • Windows標準ブラウザのEdge上で表示した画像がMicrosoftに送信されている、無効化方法はコレ

    by Dennis Sylvester Hurd Windowsに標準搭載されているウェブブラウザ「Edge」が、ブラウザ上で表示した画像のURLを自動的にMicrosoftに送信していることが判明しました。Edgeが搭載している、「超解像技術を用いてウェブ上の画像の鮮明さやシャープネス、照明、コントラストを向上させる」という画像補正機能が原因と見られています。 Edge sends images you view online to Microsoft, here is how to disable that - Neowin https://www.neowin.net/news/edge-sends-images-you-view-online-to-microsoft-here-is-how-to-disable-that/ 'Enhance Image' Function in

    Windows標準ブラウザのEdge上で表示した画像がMicrosoftに送信されている、無効化方法はコレ
  • 「ChatGPTを改善するためにOpenAIが時給300円以下でケニア人を雇った」と問題視する報道

    AI研究団体のOpenAIが、対話型AIの「ChatGPT」をより安全に使用できるようにするため、ケニアの労働者を時給2ドル(約260円)以下で雇い、データセットに使われる膨大な量のテキストから有害なコンテンツをフィルタリングさせる作業を行わせていたと報じられています。 ????Exclusive: OpenAI used outsourced Kenyan workers earning less than $2 per hour to make ChatGPT less toxic, my investigation found (Thread)https://t.co/302G0z7vy3— Billy Perrigo (@billyperrigo) January 18, 2023 OpenAI Used Kenyan Workers Making $2 an Hour to Fi

    「ChatGPTを改善するためにOpenAIが時給300円以下でケニア人を雇った」と問題視する報道
  • 謎の少女がバイクに乗りポイ捨てするドライバーに次々と復讐

    車にわざと追突する「当たり屋」が存在しするロシアでは、ごく普通のバス運転手がルール違反車両と日常的に戦うこともあります。そんなロシアで、ポイ捨てするドライバーに対して激しすぎる復讐を行う謎の少女バイカーが現れました。 Неуловимая девчонка на мотоцикле против мусора // Elusive girl on a motorcycle against debris - YouTube 映像は頭にGoProを付けていると思われる少女バイカーによって撮影されています。平和な街並みと思いきや…… 目の前の車の運転手が窓からゴミをポイ捨て。 ゴミは地面に落下します。 すると少女バイカーがバイクを発進。 車の隣まで近寄ります。運転手に注意するのでしょうか。 ゴミ箱の隣にあった灰皿をガッとつかみ…… バサー 舞い散るタバコの灰に慌てる運転手。 灰まみれの運転手を残

    謎の少女がバイクに乗りポイ捨てするドライバーに次々と復讐
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
  • ロボットにコントロールされる方が人間は働きやすく満足度も高いという結果が判明

    By Jiuguang Wang コンピューターの進化に比例してロボットや人工知能の進化が進んでおり、最終的には「人間の仕事を奪い尽くすのでは?」とする心配が現実味を帯びてくるようにも感じられるわけですが、マサチューセッツ工科大学(MIT)で行われた研究では、「ロボットが立てた計画に基づいて人間が作業する」という作業形態が最も効率がよいばかりか、作業を行う人間にとっても満足度が高くなるという興味深い結果が明らかになりました。 Want a happy worker? Let robots take control. | MIT News Office http://newsoffice.mit.edu/2014/want-happy-worker-let-robots-take-control 検証では2名の作業員と1台のロボットが用いられ、検証用に設定された作業パターンを実施して効率と満

    ロボットにコントロールされる方が人間は働きやすく満足度も高いという結果が判明
  • ウォッカだけではない昔はソビエト連邦だった国々の共通点を集めてみました

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。かつて日の隣にあったソビエト連邦は15カ国に分裂しました。それから約20年の歳月が流れています。今回の旅では昔はソビエト連邦だった国々の11カ国を自転車で走りました。その中には面白い共通点があったりします。集合住宅だったり、コーンアイスクリームだったり、イクラ味のポテトチップス。それらを集めてまとめてみました。もちろん、ウォッカについても話さないといけません。 ソビエト連邦はロシア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、バルト三国のエストニア、ラトビア、リトアニア、南カフカスのアゼルバイジャン、アルメニア、グルジア、中央アジアのカザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの15カ国が、かつて1つの国として存在していました。自分はロシア、ベラルーシ、アゼルバイジャン、タジキスタン以外は訪問しています。 ◆文字

    ウォッカだけではない昔はソビエト連邦だった国々の共通点を集めてみました
  • 不安やうつは腸の状態と関係あり、腸内バクテリアが変われば行動も変わる

    by Chiara Cremaschi 「子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす」という研究結果や「うつ予防にはオリーブオイルがいい」といった研究結果まで、うつや不安に関する研究は多岐にわたりますが、現在では「腸内バクテリアが精神の不安に結びついている」ということも分かっています。臆病なマウスに冒険好きのマウスの腸内バクテリアを移植すると行動が変わったり、自閉症の行動が腸の状態が変化することで変わったりなど、現在行われている研究の一部をCBC Newsがまとめています。 Gut feeling: How intestinal bacteria may influence our moods - CBC News - Latest Canada, World, Entertainment and Business News http://www.cbc.ca/news/g

    不安やうつは腸の状態と関係あり、腸内バクテリアが変われば行動も変わる
    lassen
    lassen 2014/07/15
    興味ある
  • CDアルバムとダウンロード販売の売上げが急降下している理由とは?

    By Fabrizio Lonzini 音楽を販売するフォーマットはレコード・テープが主流だった時代から、CDやダウンロード販売に移り変わりました。2014年はそんな主流のフォーマットであるCDやダウンロード販売ですら売上げが急降下しているのですが、売上げが低下している原因や、2013年との売上げ販売比較をVarietyがまとめています。 Music Sales Continue to Plummet for Albums and Digital Downloads | Variety http://variety.com/2014/music/news/music-sales-fall-albums-digital-downloads-losses-1201257795/ 2014年6月29日にリサーチ会社Nielsen SoundScanが公開した全てのフォーマットの音楽アルバムの総合

    CDアルバムとダウンロード販売の売上げが急降下している理由とは?
    lassen
    lassen 2014/07/04
    ダウンロード販売だとほとんど利益が出ない
  • 溜まりまくった「あとで読む」を新聞風に印刷して届けてくれる「PaperLater」

    Pocket」や「Instapaper」などの、あとで読む系サービスを駆使して毎日のニュースや自分の興味のある情報を収集している人も多いかと思いますが、保存した記事が多すぎて消化しきれず、気づけばトンデモナイ量の記事が溜まりまくってしまっている、ということもあるもの。そんな積ん読状態になった記事たちを、新聞風に印刷して手にとって読めるようにしてくれるサービスが「PaperLater」です。 PaperLater https://www.paperlater.com/ 「PaperLater」の使い方はとても簡単で、スマートフォンやPCPocketやInstapaperの「あとで読む」ボタンを押すように、印刷したい記事ページを開いてPaperLater専用の「Save for PaperLater」ボタンを押すだけ。 そうやって溜まった記事を印刷すれば、PaperLaterが自動で新聞風

    溜まりまくった「あとで読む」を新聞風に印刷して届けてくれる「PaperLater」
  • ツイートされた数の多い記事は実際に読まれているのか?

    By hank Mitchell Twitterのタイムラインを見ているとすさまじい数の人が、面白いと思ったり、役に立ちそうな記事をツイートしているのをよく見ます。毎日大量にツイートされるインターネット上の記事ですが、果たしてどれくらいの人が自分でツイートした記事をしっかりと読んでいるのかは分かりません。サイトのオンライントラフィックを測定する企業Chartbeatは、当にツイートされた記事が読まれているか、ツイートした人と記事との相関関係について明らかにしています。 You're not going to read this | The Verge http://www.theverge.com/2014/2/14/5411934/youre-not-going-to-read-this ChartbeatのCEOであるTony Haile氏は2月上旬に「SNSでシェアされる記事と実際

    ツイートされた数の多い記事は実際に読まれているのか?
  • 希少価値の高いTwitterアカウントを持つユーザーが体験した恐ろしい出来事

    By Kristina Alexanderson 「@N」というアルファベット1文字の希少なTwitterアカウントを持っていたエンジニアのNaoki Hiroshimaさん。彼は「@N」を持っていた頃に、5万ドル(約510万円)でアカウントを買い取りたいというオファーを受けたこともあるそうですが、このアカウントは第三者の攻撃を受けて手放さざるを得なくなってしまったそうです。 Hiroshimaさんのアカウントを乗っ取った攻撃者は、アカウントを乗っ取るためにまずPayPalに電話をかけ、Hiroshimaさんのクレジットカード番号末尾4桁を入手。続いてドメイン管理会社のGoDaddyに電話をして「カードを失くしたけど下4桁なら覚えてる」と言い、GoDaddyのアカウントを乗っ取ることに成功します。Hiroshimaさんは独自ドメインでメールやウェブサイトを運用していたので、攻撃者はこれらを

    希少価値の高いTwitterアカウントを持つユーザーが体験した恐ろしい出来事
  • なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?

    By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所などから論拠をとりながら、これらの起源についてまとめています。 Why is a minute divided into 60 seconds, an hour into 60 minutes, yet there are only 24 hours in a day?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=experts-time-division-days-hours-minutes 現在世界で最も使

    なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?
  • 海外で危険な目に遭わないために注意するべきこと

    新年早々、南米のエクアドルで邦人夫がタクシー移動中に強盗に襲われて死傷したというニュースが流れました。「グアヤキル」「夜」「流しのタクシー」のどれか一つでも揃っていなければ、悲劇は起きなかったのかもしれません。日だとタクシー運転手が強盗の被害にあうのが普通ですが、海外ではタクシー運転手が強盗を働くケースもあります。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。事件の起きたグアヤキルは「バスターミナルで短時間に二度強盗にあってしまって……」というバックパッカーの話を聞いて絶対に行かないと決めてました。そもそも、エクアドルは自転車の旅だとアンデス山脈を突き抜けるルートしか聞いたことなく、海岸部のグアヤキルに立ち寄る必要はありません。自転車の旅は自由そうに見えますが、ある程度ルートは決まっていたりします。 ニュースはこれ。 新婚旅行の邦人銃撃される 夫は死亡、も重傷 エクアド

    海外で危険な目に遭わないために注意するべきこと
  • 貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる

    By medically_irrelevant 重大な出来事で頭がいっぱいの時に他のことにはまったく気が回らない、という経験は誰にでもあるものですが、これは脳のキャパシティ(帯域)に限界があることが原因です。そんな脳の帯域に関して、貧しい人はキャパシティに余裕がない状態にあることが研究結果から明らかになりました。 Poverty Impedes Cognitive Function https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.1238041 How Poverty Taxes the Brain - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2013-08-29/how-poverty-taxes-the-brain ◆認識の帯域 ある問題を解決しようと集中したときに他のことが頭か

    貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる
  • 長時間座っていることは喫煙並にあなたの寿命を縮める

    by sciencesque 座りすぎが死につながる症候群セデンタリー・デス・シンドロームは2002年にアメリカ大統領の諮問委員会によって作られた言葉ですが、糖尿病、肥満、心血管系の疾患などを引き起こす「座りすぎ」の害は、喫煙並であるそうです。 Don't just sit there. Really. - latimes.com http://www.latimes.com/health/la-he-dont-sit-20130525,0,3673157.story 人類はもともと歩くように設計されており、事実数千年の間よく歩いてきました。しかし、近年においてはそうではなく、調査によると、アメリカ人の多くは目覚めている時間の半分以上を座って過ごし、体に負担をかけているようです。一見快適に見える「座る」という行為ですが、座り続けることによって人の体には血行不良や体の痛みなどが生じています。

    長時間座っていることは喫煙並にあなたの寿命を縮める
  • 真の自由を求めて自分たち専用のプライベートインターネットが海外で大流行中

    By photophilde インターネットの回線速度が遅いのに利用料金が高い!だけどネットなしでは生活できない……そんなとき多くの人はサービス向上を期待してじっと耐え忍ぶことでしょう。けれどサービス向上がまったく期待できなかったら……ギリシャのネットユーザーは、自国の貧弱なネットインフラに見切りを付けて、なんと自作のプライベートインターネットを構築しユーザー自身で運用しています。ギリシャのネットユーザーが得た「真の自由」とはどういうものなのでしょうか。 The Daily Dot - Greek community creates an off-the-grid Internet http://www.dailydot.com/politics/greek-off-the-grid-internet-mesh/ ◆ギリシャのネット事情 ギリシャでは主要なネット回線プロバイダー企業が提供す

    真の自由を求めて自分たち専用のプライベートインターネットが海外で大流行中
  • 世界最長の実験「ピッチドロップ」の責任者が決定的瞬間を目撃することなく死去、これまでの流れのまとめ

    By dModer101 86年もの間継続され世界最長の実験としてギネスブックに認定された実験「ピッチドロップ」の実験責任者ジョン・メインストーン豪クイーンズランド大学教授が先週死去していたことが発表されました。研究者が生涯をかけても決定的瞬間に立ち会うことが許されないピッチドロップ実験は結局、どうなるのでしょうか? 「世界一長いラボ実験」の教授が死去、1927年に実験開始 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2964276/11248954 World's oldest experiment ready for a drop of excitement - CNN.com http://edition.cnn.com/2013/04/30/wo

    世界最長の実験「ピッチドロップ」の責任者が決定的瞬間を目撃することなく死去、これまでの流れのまとめ
  • 「ソイレント」だけを食べて2週間生活すると何が起こるのか?

    世界的な問題となっている糧問題の解決策として、従来の事をとらなくても人体に必要な栄養素を摂取することができる「ソイレント」が既にKickstarterで製品化されています。そして、なんとこのソイレントだけで当に生きていけるのかどうかを人柱としてテストした人が登場しました。 Soylent: What Happened When I Stopped Eating For 2 Weeks http://www.fourhourworkweek.com/blog/2013/08/20/soylent/ ソイレントは現在注文すると12月に発送される予定となっており、まだ市場には出回っていない状況です。The 4 Hour Workweekでは、製造者以外の実験結果がない現状を打破するため、実験として2週間、普通の事を一切摂らず、ソイレントだけで生活し、血液や体脂肪率、心拍数に皮膚刺激、睡眠

    「ソイレント」だけを食べて2週間生活すると何が起こるのか?
  • 著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている

    By Benjamin Zank 著作権法は、作者の権利を保護し文化の発展を促進させることを目的としています(著作権法第1条)。この理念は世界各国の著作権法でも同じです。「文化の発展」には、作品をより普及させること、すなわち多くの人の手に渡るようにするということも含まれています。しかし「著作権による保護がかえっての出版をさまたげているのではないか?」という驚くべき研究結果がアメリカで発表されました。著作権のせいでがかえって普及しないとは一体どういうことでしょうか。 The Hole in Our Collective Memory: How Copyright Made Mid-Century Books Vanish - Rebecca J. Rosen - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013

    著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
  • 脳に光をあてることで誤った記憶を作り出すことに利根川進と理研のチームが世界で初めて成功

    By Punkguyta 過去の出来事を思い出すときに、事実と全く異なることを思い出してしまうことがありますが、これは「False Memory(過誤記憶)」と呼ばれ、えん罪を作り出す原因の一つとしてしばしば問題にされます。このような過誤記憶を人為的に作り出すことに利根川進博士ならびに理化学研究所の研究チームが世界で初めて成功しました。 記憶の曖昧さに光をあてる-誤りの記憶を形成できることを、光と遺伝子操作を使って証明-理研プレスリリース http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130726_1/ Fake memory implanted in mice with a beam of light http://arstechnica.com/science/2013/07/fake-memory-implanted-in-mice-with-a-beam-

    脳に光をあてることで誤った記憶を作り出すことに利根川進と理研のチームが世界で初めて成功
  • 1