2014年5月20日のブックマーク (5件)

  • インラインTODO管理のWatsonを使う - RailsとRubyとVimのブログ

    class ApplicationController < ActionController::Base def logged_in? # TODO 管理ユーザーと処理を分ける ... end end このように、コード内には至る所にコメントが書かれています。 単なるコードの説明に限らず、修正が必要な内容を記述したものも多くあります。 しかしながら、しばしばこういったコメントは放置され、コードの中に埋もれたままになってしまうこともあります。 Watsonは、コード内に書かれたコメントを走査し、近代的な管理ツールに流し込むことでIssueを管理するツールです。 どうやって使うのか watsonを使って、コード内に記述されたコメントを洗い出して、GithubのIssueに登録してみましょう。 ステップ1: watsonのインストール

    インラインTODO管理のWatsonを使う - RailsとRubyとVimのブログ
    lasta21
    lasta21 2014/05/20
  • Mac Dockのアイコンが跳ねるのを禁止する裏技 / Inforati

    アプリケーションがユーザの注意を引くために、Dockのアイコンを跳ねさせるのを停止する裏技です。 アプリケーションが起動する時以外にも跳ねるのを禁止することができます。 Dockのアラート通知を停止する裏技 アプリケーションが起動する際に、Dockのアイコンが跳ねるのを停止するには、「システム環境設定」で設定を変更すればできました。 しかし、アプリケーションがユーザに注意を促すために、Dockのアイコンを跳ねさせるのを停止する設定は「システム環境設定」にはありません。 そこで、設定を変更して注意を促すバウンスまでも停止させる裏技を紹介します。 注意を促すバウンスまでも停止させる方法 まず、「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」と移動し「ターミナル」を起動します。 そして、「ターミナル」に以下のように入力します。 defaults writ

    Mac Dockのアイコンが跳ねるのを禁止する裏技 / Inforati
    lasta21
    lasta21 2014/05/20
  • Markdown メモツール mamemose を作りました - daimatz.hateblo.jp

    mamemose: Markdown memo server Markdown で快適にメモを取るためのツールを作ったので公開しました。 mamemose といいます。 Ruby でできています。 UNIX ライクな環境で動きます。 GitHub リポジトリ: https://github.com/daimatz/mamemose コレは何 軽量マークアップ言語である Markdown でメモを取るためのツールです。 この手のツールはすでにいくつか存在しますが、 mamemose は次の特徴を持っています。 Ruby 製 ローカルで HTTP サーバとして動く テキストエディタ等で書かれた Markdown 形式のファイルを、コマンド操作無しで HTML に変換して表示する ローカルに余計な HTML ファイルなどを生成せず、ディレクトリを汚さない 複数マシンで内容を共有できる (要 Dr

    Markdown メモツール mamemose を作りました - daimatz.hateblo.jp
    lasta21
    lasta21 2014/05/20
    あとで読む
  • SublimeText Vim Emacs プラグイン比較表

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    SublimeText Vim Emacs プラグイン比較表
    lasta21
    lasta21 2014/05/20
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

    lasta21
    lasta21 2014/05/20