2018年3月26日のブックマーク (6件)

  • ブラタモリは見ててすごい辛い気持ちになる。タモリが勉強をやめたタイミングが明確に見せつけられるから。

    女 @ssig33 ブラタモリって見ててすごい辛い気持ちになって、何かというと、タモリが勉強をやめたタイミングがあるというのが明確に見せつけられるんだよな。あの人ここ 15 年ぐらいの学説全然カバーしてないんだわ。人の好奇心が死んだ瞬間というのがあの番組には表れていて当に辛い。 2018-03-24 20:13:34 ちちゃん @chihiro19981228 @ssig33 地理や地学の分野の学説のことですか?その分野って、ここ15年で大きな進展があったんですか?よほど劇的な変化があったならともかく、少しずつ新しい説が出てきた程度だと、素人は勿論、大学の研究者でも年輩の人はカバーしてないんじゃないですかね。そこまで辛く思う必要はないのでは? 2018-03-24 22:07:50 ちちゃん @chihiro19981228 @ssig33 分野によるかとは思いますが、15年以内の比較的

    ブラタモリは見ててすごい辛い気持ちになる。タモリが勉強をやめたタイミングが明確に見せつけられるから。
    lastline
    lastline 2018/03/26
    勝手にタモリに期待して、勝手に落胆して、勝手に辛いとかいってるんだから、はんかんかいやすい文だなぁと思いました
  • 首相、昭恵夫人の説明拒否 森友問題「私が責任持ち答弁」 | 共同通信

    安倍晋三首相は26日の参院予算委員会で、森友学園問題に関し、昭恵夫人による説明を拒否する考えを示した。「私がこの場で責任を持って今まで答えている」と述べた。財務省の太田充理財局長は、決裁文書改ざんを誰が指示していたのか現段階では特定できていないとの認識を表明した。佐川宣寿前国税庁長官が指示したかどうかは「今後の調査、捜査を待たなければならない」と語った。 首相は、民進党の増子輝彦氏が昭恵氏の説明責任を求めたのに対し「(昭恵氏に対して)これを聞いてもらいたいと私に言っていただければ、私が答える」と強調した。

    首相、昭恵夫人の説明拒否 森友問題「私が責任持ち答弁」 | 共同通信
    lastline
    lastline 2018/03/26
    また記事書き換わってるのか
  • 家族で父を見殺しにした

    21歳。忘れてしまう前に、死んでから2年少し経つ父の話をさせてくれ。 家は二代続いていた自営業で、祖父が亡くなった時に父はサラリーマンをやめ、三代目になったそうだ。 昔はけっこう上手くいってたんだって。儲かって儲かって仕方がなくて、お金を入れてた地元の信用金庫の人からは未だに感謝されてるぐらいだ。儲かったお金は祖父が連帯保証人になってた親戚のせいで吹っ飛んだので俺におこぼれがくることはなかったがな! でも俺が7才ぐらいのときかな、事業は上手くいかなくなってしまった。石油が値上がりしてな。夫婦仲は最悪になり、毎日喧嘩が聞こえてくるリビングと自室が離れていることが唯一の救いだった。すべてが最悪になってしまい、父は家を避けるように日中仕事場にこもり、帰るなりビールを煽る。高校生のときには家族が見てないところで酔った勢いで殴られてたので父のことは大嫌いだった。縋るように手を出した新事業も失敗。もと

    家族で父を見殺しにした
    lastline
    lastline 2018/03/26
    銭湯っぽいよね
  • ★専門学校 : SUIKAHARA漫画

    ★専門学校のときのことを描きました。

    ★専門学校 : SUIKAHARA漫画
    lastline
    lastline 2018/03/26
    ライブドアブログのせいかもしれんけど、もちょっと大きく表示してほしかね
  • https://www.police.pref.miyagi.jp/hp/kikaku/jitennsha-ru-ru.pdf

    lastline
    lastline 2018/03/26
    「見通しの悪い交差点での徐行義務」これは自転車だろうが自動車だろうが同じですね。
  • 車両の追い越し方法 | 自転車の道路交通法(交通ルール)

    サーバー移転及びシステム入れ替え作業に伴い、更新を停止しております。サイトの内容が、最新の法令に適合していない場合がございますので、ご了承ください(詳細はトップページの「お知らせ」をご覧ください)。 令和2年6月30日に施行された、いわゆる「あおり運転」(煽り運転・妨害運転)に関する事項は、こちらのサイトに情報を掲載しております。 HOME > 道路(車道)の通行方法 > 進路変更・追い越し等 > 車両の追い越し方法 他の車両を追い越す際は、基的に、右に進路変更し、追い越す車両の右側を通って追い越さなければならない。 また、車両通行帯が設けられた道路では、一つ右の車両通行帯(通常は第二通行帯)を通らなければならない。 追い越しが終わったら、左に進路変更し、適切な通行位置に戻る。

    lastline
    lastline 2018/03/26
    すり抜けに関しては「追い越しに該当しない行為」だけど、基本的には停止車両をすり抜ける場合のみ